Top Page » 読書の記録 » This Page

受けてみたフィンランドの教育【書評】

カテゴリ:読書の記録

本書は、高校時代にフィンランドに1年間留学した日本人の女の子が書いた、留学体験記。

恐らく意識的にでしょうが、フラットな視点でフィンランドの教育事情が描かれています。
少し違った視点からフィンランドという国翻訳家やライターをされている母親のコラムもいいアクセント。

うんざりするようなフィンランド礼賛はここにはありません。

少しばかりフィンランドの教育について本をかじった僕でも、知らないことだらけ。
本書には、フィンランドの教育の現場を知るエッセンスがぎっしりと詰まっている、ということを先に述べておきます。

本書に学ぶ、日本とフィンランドの教育の違い

読了後、驚くほど多くのページに折り目をつけていたことに気づきました。
これくらいフィンランド(の主に高校教育)の”生”を表現している和書はあまりないのではないでしょうか。
以下では、僕が気になった点を幾つかご紹介したいと思います。

フットネン家(※引用者注:著者のホームステイ先のホストファミリー)の長男ユリウスは、私がフィンランドに来る前に、日本の進学校に一年間留学していたが、その進学校の生徒たちが、授業中居眠りをして、放課後塾に行き、居眠りしていた間に教わっていたことを勉強する様を目のあたりにして「これほど無意味なことはない」と思ったそうだ。

受けてみたフィンランドの教育

日本人として(そして高校生に勉強を教えている身として)非常に耳の痛い話ですね。
フィンランドには居眠りする高校生なんていないそうです。

なぜこのような違いが生じるのか。
教育システムの違いにそのヒントはないのでしょうか。

次男のアケの進路が明確になってきたら、次の心配の種は三男のヨッカである。今回フィンランドに帰ったとき、ヨッカは中学三年生。アケが進路について考えていた時期と同じである。ヨッカもアケと同様、勉強が苦手なので、高校進学は向いていないというのは本人も分かっているようだ。

(※太字は引用者による)

受けてみたフィンランドの教育

この何気ない記述に、日本の高校進学との大きな違いが垣間見えます。
フィンランドでは義務教育の小中学校を卒業後の進路として、高校以外の選択肢が存在するのです。
フィンランドの専門学校は日本の農業高校などと比べ職業教育に徹していることも本書に書かれていますが、大半が高校に進学し、しかも高校の7割強が普通高校という日本の事情とは大きく異なることが分かります。

これから考えられるのは、フィンランドの高校生はある程度勉強の得意な層しかいないということです。
職業教育ではなく勉強を選んだのですから、当然勉強へのモチベーションも高いと予想されます。

「学部の人気には盛衰があるそうですね」と水を向けると、イヤーリさんは「そりゃそうです。私が入学した七〇年代のはじめは森林学が一番人気でしたが、いまは人気があるとはいえない状況でね。数年前には工学系と建築、そしてバイオテクノロジー人気で生物学が大人気でした。学生にとっては、将来どれくらいお金になる学位かということがなんといっても重要なんです。」とやや苦笑いしながら言った。

受けてみたフィンランドの教育

大学教育も日本とは随分とニュアンスが異なるようですね。
フィンランドの大学教育は実学志向で、職業に直結するものがほとんど。
ということは大学進学時点である程度将来の職業イメージを持っていなければ、進学先を選べないわけです。
(とはいえ、途中で大学を休学したり働いたりする中で専攻を変えるということも比較的容易にできる様子)

ホストブラザーのユリウスもフィンランド人と同じ考えをもって日本の大学へ来た。ところが、いざ入学すると周りは一八歳ばかり。しまいには二〇歳の自分がおじさん扱いされたことに「なんで二〇歳でおじさんなんだよ!フィンランドではそんなこと絶対言われない!」と憤慨していた。

受けてみたフィンランドの教育

フィンランドでは高校からストレートで大学進学する人の方が珍しいと言われています。
フィンランドの大学で学ぶことは職業に直結するものですが、高校生は職業を選べるほどの経験がありません。
そこで一旦実務経験を積み、学ぶべきことが明確になってから大学に進学するのです。

就職活動でようやく仕事を選ぶ日本人との差異がここでも見られます。
義務教育から大学教育に至るまで職業教育が組み込まれていることが、フィンランドの教育の一つの特色をつくっていると言えるでしょう。
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ」を著した本田由紀氏の言いたいことがほんのり伝わったような気がします。

尊敬されるフィンランドの教員についての著者の考察

フィンランドでは教員が社会的に地位の高い職業として尊敬されていることについて、著者の視点が面白かったので紹介します。

日本の学校教育は、「教」より「育」の比率が圧倒的に高いように思える。

受けてみたフィンランドの教育

日本の教員は、「勉強を教える」という「教」よりも、「子どもの面倒を見て育てる」という「育」の方が求められている。
そう著者は指摘します。

日本では、勉強を教えることに関しては満足がいっていても、それ以外の面で半人前だと、生徒も親も「先生」としての評価を半人前とみなす。
ところが、教えることだけに徹する「先生」になれば、生徒は自然と「先生」に尊敬の目を向けるようになる

受けてみたフィンランドの教育

教員に求めることが多すぎる。ここに日本の教員の地位が低い原因があるのではないか。

実際、本書を見る限りではフィンランドの高校の教員は生徒指導にほとんど労力を割いていないようです。
(小中学校ではまた違う話なのかもしれませんが)
生徒も生徒で、高校は第一義的には勉強をする場であると認識しているからこそ、授業に集中できているのでしょう。

日本でも教育県として名高い福井県では、学校教員の社会的地位を高めるような取り組みをしていると耳にしたことがあります。
親が学歴や年収で軽々と教員を超えられる時代、親の教員に対する態度は子どもにストレートに伝わります。
優秀な教員を集める上でも、社会的地位が高いということのメリットを改めて考えさせられました。

 

ここに紹介しきれないほどたくさんの気づきがあった本書。
フィンランドをべた褒めするわけでもない著者のスタンスにも好感が持てます。
エッセイ形式でさらりと読めるので、北欧の教育にご興味ある方、ぜひ手にとってみてください。

こちらもおすすめです!

 

関連する記事