Top Page » 読書の記録 » This Page

ディープ・アクティブラーニングのメモ:序章・ディープ・アクティブラーニングへの誘い

カテゴリ:読書の記録

」をちゃんと理解するために、
知人に薦められていた本書を購入。

内容は詰まっているが決して難しすぎず、
ブログにメモしながら読むのがよさそうなので。

アクティブラーニングの反省

「這い回る経験主義」という言葉があるが、
今日のアクティブラーニングは同じ失敗に陥っている。

そもそも、アクティブラーニングは
「網羅に焦点を合わせた指導」としての
講義形式の授業のアンチテーゼとして登場した。
しかし、今日のアクティブラーニングの実践の幾つかは
「活動に焦点を合わせた指導」に終始し、
対極にある講義型の問題は結局未解決のまま、
あるいは新たな問題が生じている現状がある。

ディープ・アクティブラーニング

「ディープ・アクティブラーニング」とは、
「深い学習」「深い理解」「深い関与」と、「深さ」の次元を考慮し、
真の意味で能動的な学習のあり方を提案するものだ。

「深さ」について言及する前に、
その前提となる”学習サイクルの6つのステップ”を紹介したい。

動機づけ―方向づけ―内化―外化―批評―コントロール

このうち、現状のアクティブラーニングで課題となりやすいのは
「内化(必要な知識の習得)」と「外化(知識の適用)」である。

講義型指導は内化に偏重しているという批判があったものの、
そのアンチテーゼは内化を軽視し過ぎたきらいがある。
そうした反省と次の段階への提案が本書に詰まっている(ようだ)。

以下、雑多にまとめていく。

・先行研究として学習への「深いアプローチ」という概念があるが、
評価方法もまた「深いアプローチ」を促す/阻害する要因となる。

・学習対象と能力のいずれもが重要と認識するべきである。
同時に、過去には知識そのものは低次のものと捉えられていたが、
「内化」と「外化」を繰り返す中で理解が深化することを考慮すべきである。

・身体的な活動に焦点をあてるのではなく、
”知的に”活発な学習の実現にこそ注力すべきである

 

 

関連する記事