Top Page » 読書の記録 » This Page

ディープ・アクティブラーニングのメモ:コラム「反転授業」

カテゴリ:読書の記録

本書の中に「反転授業」のコラムがあったので、ざっとまとめる。

反転授業とは、学習内容の説明部分を動画講義等の形式で事前学習し、実際の授業はその学習内容の更なる定着や応用の時間に充てるものである。授業時間内に講義をし、その定着のための演習等を授業後に行う普通の授業と「反転」しているのでその名前がついている。

反転授業の主流となる2つのタイプ

反転授業というのは大きく2つのデザインがある、という。

A.完全習得学習型

文字通り、ある教育内容について全員があるレベルに到達することを目標に、反転授業を展開するものである。

1.事前の動画講義による<教える>を通じて学生個々の<わかったつもり>状況を作ること
2.対面授業のグループワークにおいて、その<わかったつもり>を揺さぶること
3.躊躇やとまどいを通じて新たな<わかった>を再構築すること

この3つの条件に注意すれば、完全習得学習型の反転学習によって教員の”個人技”に関わらずアクティブラーニングを導入できるということだ。つまり、授業部分では事前学習の内容の定着を図ることが主となる。

B.高次能力育成型

完全習得学習型は定着を図るのが主だった目的であるが、もう1つのタイプは対面学習においてさらに発展的な活動を行うことを軸としている。演習や調査ケーススタディ、PBL等のアクティブラーニング授業に導入されうるが、対面授業をファシリテートする教員の力量に依存する点が特徴でもあり課題でもある。

ある理工系学部の授業では、講義部分を動画で提供するとともに簡単な確認テストで理解を促す他は、対面授業においてアプリの企画をグループで行うPBLの形式を採っていたそうだ。高度な学習には、必然的に基礎的な知識の定着が必要となる。そういう意味で、この授業をPBL部分だけで成立させるのは難しくなるのだろう。

感想

反転学習をアクティブラーニングの導入の一つの方法として捉えるという視点は新鮮だった。「アクティブ」であることに偏りすぎて知識の定着が図れないという課題はよく耳にするが、その悩みに対して反転学習は確かに一つの解決策となり得るだろう。

関連する記事