Top Page » 読書の記録 » This Page

「都市をたたむ」―これからのまちを見る眼鏡を手に入れる

カテゴリ:読書の記録

人口減少社会における都市計画のあり方を提言する本書。

「都市」という用語が当てられている通り、そもそも農村部、山間部についてほとんど言及はないが、今日の都市の成り立ちと、都市の中で進行する現象についてロジカルに説明がされており、理論武装にもってこい、と思う。

「都市をたたむ」という表現が指すもの

まずは本のタイトルでもある「都市をたたむ」という言い回しについて。

英訳は「shut down = 店をたたむ」ではなく、「fold up = 紙をたたむ、風呂敷をたたむ」である。つまり、この言葉にはいずれ「開く」かもしれないというニュアンスを含めている。日本全体で見ると人口は減少するが、空間内には一律に減少せず、特定の住み心地のいい都市に人口が集中する可能性もあるし、都市の内部でも人口の過疎と集中が発生する可能性がある。つまり、一方向的ではなく、一度は間引いて農地に戻すけれども、将来的に再び都市として使う可能性がある場所は存在する。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

本書では「計画」を「内的な力による変化を、整えて捌くもの」と定義している。

計画は、社会を動かしている様々な力を整えて捌くことによって、不都合な状態や危険な状態を乗り越え、望ましい方向に社会をドライブしていく役割を持つ。

(中略)

つまり、都市計画が捌く「力」は、都市を使う人たちが内的に持っている空間的な望み―広い家に住みたいとか、快適に通勤したいとか、立派な建物で仕事をしたいとか、遊ぶ場所が欲しいとか―こういった望みである。(中略)個人の「望み」は、人口流入の動きで加速され、それらの合計は大きな力を持つことになる。この大きな力を受け止め、その力の流れを整えて、適切な空間をつくる方向に捌くこと、これが都市計画の役割である。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

これまでの人口増社会はこんこんと湧き出る大量の水を捌く必要があった。しかし、これからはどんどん減っていく水をどう整えて捌くかが求められる時代。したがって、都市計画もこれまでと明らかに違うことをしなければならない、と筆者は指摘する。

この定義に立つと、地方への人口流入を必死に考える最近の「地方創生」の方向性にも疑問符が付く。川の流れに逆らうどころの話ではない。水量がそもそも減り続けているのが現状だ。この当たり前の事実を念頭に置けるかどうかで、計画の実効性が大きく変わる。

人口減少社会の都市の姿と「コンパクトシティ」の限界

では、この人口減少期に都市はどのように縮小しているのか。

本書では、その前にまず都市の戦後の発展を振り返っている。それは「スプロール(虫食い)」という言葉で表現されており、農地改革により土地が細分化されていった結果、個々人による分散した土地利用の意向を計画が捌ききれず、土地利用の混在が連なりながら拡大したのが日本の都市だという。

こうして元々の状態に比べるとかなり細分化された土地は、引き続き土地利用者の個々の意志やライフステージに応じて姿を変えていく。

ある住宅地で、ある家は既に数年前から空き家になっているのに、その隣では、その同じ大きさの家を取り壊してさらに3分割したような小さな住宅が売られていたりする。つまり、縮小と拡大という全く異なる減少が隣り合わせで起きることになる。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

都市は周縁からじわじわと縮小していく素振りを見せるわけではない。大きさは変わらず、しかし見えないところでぽつぽつと小さな穴が不規則に出現する。この現象を筆者は「スポンジ化」と名付けている。

「スポンジ化」を前提とすると、「コンパクトシティ」という構想は揺らぐ。都市は周縁から中心に向かって一様に縮小するのではなく、都市の中心部も外縁部も全体としてランダムに空間変化を起こすのだから、中心の集約化、高密化を実現するには、結局、人の移動を伴わざるを得ない。しかし、実際問題として1軒1軒動かすコストを行政が負担できるだろうか。

「コンパクトシティ」という提案が魅力を失うとしたら、ますます「スポンジ化」する都市をどう再編成すればよいのだろうか。

成長が止まり空間に余裕が生まれる時代の都市計画

これまでの都市計画は「中心×ゾーニングモデル」と位置づけられるが、各々成長する商業、工業、農業、住宅が都市の中で対立しないことを目指しそのために都市空間をゾーンに分けたものだった。

これからは、成長が鈍化し、空間に余裕ができるため、その対立を回避するためにゾーンを区切る必要性は下がる。そこで提案されるのが「全体×レイヤーモデル」だ。

中心×ゾーニングモデルから全体×レイヤーモデルへの大きな変化は、都市拡大期の都市計画が行っていた、大きなゾーン、巨大な青い鳥、大きな開発の組み合わせに寄る粗っぽい制御ではなく、スポンジ化によって小さな単位でしか動かない空間に対して、そこに顕在化している複数のレイヤーの可能性を読み取り、それを組み合わせながら空間のデザインを丁寧に組み立てていく、というスタイルへの変化である。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

「用途純化」とは逆に、小さな空間単位で様々な用途を混在させる。都市施設及び都市開発事業を小規模化させる。それがこれからのマスタープランとなる。「スポンジ化」が生み出す小さな穴は、小さく埋めるしかないのだ。

そこで描けるのは、せいぜい「スポンジの穴があいたら、このあたりにこういう機能が欲しい」という、大きな領域に対する「欲しいものリスト」のようなものではないか。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

読書の振り返り

改めてブログにまとめてみると、非常に分かりやすくロジカルに記述されている印象を持つ。それは、本書後半に紹介された事例のおかげもあると思う。

高度経済成長期と人口減少期の都市計画が同じであるはずがない、というのはあまり深く考えなくてもわかることなのだけれど、本書を読んでようやくそれが当たり前のこととして意識できた。

一連の主張を批判的に読む力量はまだ持ち合わせていないが、ひとまずは都市を「たたむ」という視座と、「スポンジ化」というフレームを持ってまちを見るようにしたい。

これは都市に限ったことではなく、これまでの常識を客観視し、これからのあり方を考える上で広範囲に応用可能な気がしている。それについてはまた次の記事にまとめてみたい。

関連する記事