Top Page » 読書の記録 » This Page

古代の蝦夷と城柵-蝦夷文化の形成をたどる(1)

カテゴリ:読書の記録

あけましておめでとうございます。
1月も半ばが過ぎましたが、ようやく新年最初のブログに着手しました。
2012年は25冊ほどしか本が読めなかったので、2013年は目標50冊、最低でも40冊は読みます。

さて、今年最初に紹介する本はこちらです。

懲りずに蝦夷本です。
学術的な本なので宮本常一氏の大胆さはありませんが、さすがに手堅い。
本記事では特に気になった点を中心にまとめていきたいと思います。

2つ目の記事はこちら:蝦夷文化の形成について
3つ目の記事はこちら:古代王権の対蝦夷政策について

”という「観念」

「蝦夷(エミシ)」とは、古代東北・北海道の住民がみずからをよんだ呼称ではない。古代国家がその支配領域の辺境にあたる列島の東北方に住む人びとを一括して名づけたよび名である。蝦夷論の根源的問題は、まさにここにあると思われる。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

宮本常一も「日本文化の形成」の中で触れていますが、「蝦夷」とは倭王権(大和政権)が名づけた呼称です。
蝦夷研究に用いられる文献資料はすべて倭王権が残したものであり、そこで描かれる蝦夷の実態は蝦夷自身が語ったものではありません。
ここに蝦夷研究の問題があると著者は主張します。

すなわち「蝦夷」という概念それ自体は、王権が自己の側から見て”王化”にしたがわない異質の民であるとみなした人びとを、一定の政治的意図からよんだ呼称なのである。その目的は大きくいって二つあった。一つは、日本の古代王権が僻遠の地の”化外の民”をしたがえた”小帝国”であることを内外にわたってアピールすることである。のちにみるように、古代王権は唐に対してさえそのことを主張したことがあった。もう一つは、蝦夷をことさらに野蛮視、異族視することによって、古代国家によるその支配を正当化しようとしたことである。「蝦夷」概念は、一義的にはこのような政治的意図から古代国家によって構築された政治的イデオロギーであった。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

王権がいうところの「蝦夷」とは王権に都合のよい「蝦夷」であって、実態に即しているわけではありません。
実際、蝦夷を極端に野蛮な集団として捉えていることが見て取れる記述が『日本書紀』の中に幾つもあります。

しかしもう一方で、蝦夷は古代王権とたえず接触、交流があり、王権の側からすれば、支配、同化されるべき存在であった。このような王権による支配、征討、あるいは民間レベルでの交流といったかたちでの蝦夷との不断の接触は、いやがうえでも王権や一般の人びとに蝦夷の実像を認識させる契機となった。何よりも、蝦夷の実態の正確な把握なしには、古代国家が彼らを安定的に支配したり、彼らとの戦いを有利に導くことは不可能であった、ということを想起すべきである。こうして蝦夷観は、蝦夷の実態を一定程度反映するものにならざるをえないのである。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

かといって王権の側の文献資料がまったくもって実態を反映していないわけではありません。
支配される側の実態を把握することは支配する側の王権にとって不可欠であったからです。
また、この後にも触れますが、蝦夷と古代王朝の接触・交流の事実を伝える史料・資料は多数見つかっています。

「エミシ」という言葉は例えば四七八年に倭王武から南朝宋の皇帝に差し出した上表文に登場しますが、このときは「毛人」という表記でした。
これは、中国の東北地方には全身に毛の生えた人びとの住む「毛民国」があるとされるという『山海経』からの引用であろうと言われています。
この表記を見る限り、エミシは多毛な人たちであったことが見受けられ、蝦夷観が当初から異相性を含んでいたことを示唆します。

その後は「蝦夷」の表記が定着します。
「蝦」はえび。つまりひげの長さを示し、「夷」は王化に従わぬ民を指します。
八世紀以降の史料には「蝦夷」が長鬚もしくは多毛であると考えられていたことを示す記述がほとんど見られなくなりました。
外見でもって蝦夷を異質のものとする観念は途中で消滅してしまったことが伺えます。

『日本書紀』景行紀四十年七月条には蝦夷の習俗として

「男女交り居、父子別無し。冬は穴に宿ね、夏は樔(す)に住む。毛を衣、血を飲み、昆弟相疑ふ」

と書かれています。いかにも野蛮人という記述ですが、漢籍にも類似の表現があるので実録的とはいえません。
また、『日本書紀』延暦二十一年(八〇二)等には蝦夷を「野生獣心」と記しています。

王化にしたがわない蝦夷は、”野生獣心”でなければならないし、彼らが”野生獣心”の異俗の民とみなされるからこそ天皇が主体となっておこなう支配も征討も正当化されるのである。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

これこそが王権の「蝦夷」観念であり、政治的イデオロギーの表れといえるでしょう。

次回は蝦夷文化の形成を探る上でかかせない、南北世界の交流についてふれたいと思います。

関連する記事