Top Page » 読書の記録 » This Page

古代の蝦夷と城柵-蝦夷文化の形成をたどる(2)

カテゴリ:読書の記録

1つ目の記事はこちら:蝦夷観念について
3つ目の記事はこちら:古代王権の対蝦夷政策について

蝦夷文化の形成~南北の交流~

蝦夷文化の形成期にあたる三~七世紀には、蝦夷の主要な居住地である東北北部を舞台に、南北両世界の異なる文化が盛んに接触、交流し、この地域に独自の文化が形成されてくる。それこそが蝦夷文化の中核となるものであったと考えられるのである。それは端的にいって、北方世界の続縄文文化を基本としていた人びとが南方世界の倭人文化を摂取しながら自らの生活文化を変革し、新たに創り出した文化であったといってよい。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

蝦夷文化の形成の特徴として、南北の文化の交流・融合があります。
南方の倭人文化が東北地方に伝わる以前は、蝦夷の主な居住地である東北北部は続縄文文化の影響下にありました。
ちなみに、弥生文化の主な特徴である稲作については、東北北部で一時的に広まったものの、その時点では定着していません。
当時は北方、つまり北海道から伝わった、狩猟・採集を生業の基本とする続縄文(※1)文化の影響をむしろ強く受けていました。
(なお、東北南部以南では弥生時代から稲作が定着しており、古墳文化への移行もスムーズだったようです)

南北世界の文化が混在する様子を、著者は「土器」と「墓」について注目しつつ解説します。

まず土器について。
三世紀の遺跡である寒川Ⅱ遺跡(秋田県能代市)からすでに弥生時代末期の壺と甕が出土しています。
四世紀代とみられる永福寺山遺跡(岩手県盛岡市)でも、続縄文系の土器にまじって弥生時代終末期の赤穴式や古式土師器の塩釜式と認められる土器が出土しています。
これらのことから、土器については早くから南方文化の影響を受けていたことがうかがえます。
この傾向は五世紀以降さらに顕著になります。
五世紀の森ケ沢遺跡(青森県天間林村)では北大式(※北方の土器)の甕や片口とともに土師器・須恵器が出土しており、両者の比率はほぼ半々となっています。

一方、墓制については土器ほど早くから南方の影響を受けたわけではないようです。
古墳文化の中心的要素である前方後円墳などの高塚古墳について注目してみましょう。
日本海側の海岸部では信濃川下流域の越後平野、同内陸部では米沢・山形盆地、太平洋側では宮城県の大崎平野が高塚古墳の北限と言われています。
これより北では高塚古墳がきわめて例外的にしか存在しないそうです。
このことから、古墳文化の土器は取り入れつつも、従来の土壙墓という墓制を維持していた様子が伺えます。

さらに、擦門(※2)前期に注目してみましょう。
この時期、北海道では伝統的な土壙墓が継続される一方、東北北部では末期古墳と呼ばれる独自の墓制が出現します。
末期古墳は続縄文文化の墓制を基礎としながらも、古墳文化の強い影響を受けて出現したと著者は見ています。
南方文化を取り入れつつ、平安時代に入ってもなお独自の墓制を維持していた東北北部の暮らしが垣間見えます。

退屈な話題ではありますが、要するに東北北部は南北両方の文化が入り混じった地域であった、ということです。
東北北部の蝦夷たちは、南北いずれか一方の文化圏に属するのではなく、両文化の要素を摂取しながら、独自の文化を創り上げていたのです。

ここで重要なのは、両文化の影響を受けていたということは、取りも直さず両文化圏との交流が盛んであったという点です。
たとえば、東北北部の末期古墳から副葬品として和同開珎が出土した例があります。
これについて著者は、「東北北部の蝦夷が律令国家と一定の政治的関係を有していたことを示すもの」と見ています。

続縄文文化、そして擦文文化の主要地であった北海道-北方世界。
弥生文化、そして倭王権の古墳文化の影響下にあった東北南部以南-南方世界。
これらに挟まれ、両方の影響を受けながら独自の文化を形成してきた東北北部-蝦夷の世界。

この構図を頭に入れながら、次回の記事では倭王権の蝦夷政策である城柵や移配について触れていきたいと思います。

※1
続縄文時代(ぞくじょうもんじだい)は、北海道を中心に紀元前3世紀頃から紀元後7世紀(弥生時代から古墳時代)にかけて、擦文文化が現れるまで続いた時代で、続縄文文化に対応する。縄文時代から引き続くものとして山内清男により名づけられ、実際に連続する要素は多い[1]。 南部に恵山文化、中央部に江別文化、その終末期(5 – 6世紀、古墳時代中期から末期)の北大文化など、内部には地域と時代により異なる文化が含まれる。Wikipediaより引用)

※2
擦文時代(さつもんじだい)とは、7世紀ごろから13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半)にかけて北海道を中心とする地域で擦文文化が栄えた時期である。本州の土師器の影響を受けた擦文式土器を特徴とする。後に土器は衰退し、煮炊きにも鉄器を用いるアイヌ文化にとってかわられた。Wikipediaより引用)

関連する記事