Top Page » 読書の記録 » This Page

「U理論」の15章までのメモ―”答え合わせ”のために

カテゴリ:読書の記録

いよいよ着手した「」。そもそも600ページ近い分厚さなのでぼちぼち読み進めている。1ヶ月ほど経って15章まで。ちょうど15章がひとつのまとめになっていたので、一旦ここで区切って自分なりの捉え方をまとめ、その後を読み進める際の比較材料としたい。とにかく用語が多く咀嚼しきれていないものも多々あるので、一つ一つ細かく取り上げるようなことはしない。また、自分の理解のためのメモなので、本書では使われていない表現も用いている。

社会システムや構造はある状況(コンテクスト)の中にいる人々によって具現化され、一方その状況(コンテクスト)は人々の場に対する意識を決める。そしてどのようにそれが行われるかを決定するのは、意識を生み出している源(ソース)である。

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

ここから、「源(ソース)」が最も根本的なものということをざっくりと読み取った。そして、その「源(ソース)」は4つの異なる領域構造を持っている。

◆私の中の私[I-in-me]……自身が組織化した境界の内側にある中心から行動する(領域1)
◆それの中の私[I-in-it]……自身が組織化した境界の周縁から行動する(領域2)
◆あなたの中の私[I-in-you]……自身が組織化した境界の向こう側から行動する(領域3)
◆今の中の私[I-in-now]……自身が組織化した境界を越えて出現している領域から行動する(領域4)

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

領域(フィールド)1~領域4のどこに位置する源(ソース)から行動するかによって、それぞれ異なる形で社会に何らかの影響やパターンがもたらされる。本書で示される「会話の現実創造」の例に当てはめて考えると分かりやすい。

領域1においては、会話は「ダウンローディング」で行われる。ある事象に対して反射的に、あるいは習慣的に「いつものやり方」で反応する。

領域2は「討論(ディベート)」。討論(ディベート)は異なる意見が複数あって成り立つ。領域1においては「異なる意見」の差し込まれる余地がないのだから、それに比べて視野は広がっている。が、あくまで「あれかこれか」という対立的なやり取りに収まってしまう。

領域3は「)」。討論(ディベート)と異なるのは、「あれもこれも」という視点だ。その場にいる誰かの意見だけが正しいのではなく、それぞれがそれぞれの視点で事象を眺めていることに気づく。悪者探しをするのではなく、自分自身がそのシステムの中に組み込まれ、そして影響していることを自覚する。

そして、「プレゼンシング」の段階が待っているのが領域4だ。プレゼンシングというのは「presence(存在)」と「sence(感じ取る)」からなる筆者の造語であり、ここは僕自身もどういう状態なのかぐたいてきなイメージがない(が、そういう段階がある、ということはなんとなくわかる気がする)。この段階に到達すると、そこにいる人たちが集合的なつながりを感じ、「根本的なところからアイデンティティや自己を転換させる」。なんとなく、これまで「ダウンローディング」のときに用いられた習慣的に形成してきた”自分”という境界を崩す、ということなのかなと理解している。

この領域1~4のうち本丸はもちろん4だ。あらゆる事象が絡まり複雑化を増す現代の課題は、ほとんど過去から学ぶことで対応できるものではない。そうではなく、これから「出現する未来」に耳を傾けることが必要というのが本書の主張だ。ただ、一方でまずは3,4を目指すべき、というメッセージが本書の中に埋め込まれている要にも受け止めている(逆に1,2は批判的に書かれているように感じる)。この4領域の区別と、それらをどう行き来するかという方法がこの「U理論」の肝であるはずで、だからあえて自分なりの例えを用いた説明を試みたい。

領域1:「あれはあれ」
自分が眼鏡をかけていることを自覚できていない。自分と他人の眼鏡が同一だと思っている。あるいは、眼鏡の違いを恐れてみな同じ眼鏡であるかのように振る舞おうとする。

領域2:「あれかこれか」
異なる種類の眼鏡があることは認識しているが、どの眼鏡がベターかを争っている。

領域3:「あれもこれも」
眼鏡はある程度付け替え可能であることに気づき、眼鏡を取り替えてお互いの見え方を体感し始める。

領域4:「あれにもこれにも」
そこにいる人たちの眼鏡からそれぞれ見えるものを重ね合わせたり組み合わせたり結び付けたりすることで、これまで見えなかった(見ようとしなかった)ものが見える。

U理論を読み進めて気づいたのだけれど、僕の頭の中のイメージでは「領域3」までが到達すべき点だった。細々と勉強しているアクションラーニングも、少なくとも「領域3」まではマストであることを示してくれている。アクションラーニングの中で出てくる”良い”問いはたいてい「領域3」に結びついており、質問者の前提を押し付けることをしない。むしろ、問題の当事者こそがその問題のへの回に最も近いはず、というリスペクトがある方が割とすんなりいく。それは、当事者自身も質問者も”眼鏡”をかけている、というわきまえからしか生まれないようなやり取りではないかと思う。

 

もうちょっとまとめようと思ったけど、やはりU理論難しい。あとは続きを読み進めて自分の理解を確かめてみることにする。

関連する記事