Top Page » 読書の記録 » This Page

ジョン・デューイの世界観:「学校と社会」第一章から

カテゴリ:読書の記録

最近、日本の教育現場では「課題解決型授業」が流行っている。生徒が地域や、企業、NPO等の抱える課題にたいてい複数人で取り掛かり、解決策を提案あるいは実行する。それはつまり、このプロセスを通じて得られる学びの評価が高まっており、かつ地域や社会の一員として「自分事」化できるという考え方が広まっているということだ。

教科書から学ぶのではなく、「経験から学ぶ」。つまり「」ということなんだろう、と思って読み始めたのが「学校と社会」だ。前職時代にある人が読み終わったものをとりあえずもらっておいたが、それから4年経ってようやく時期が来たということだろうか。

ジョン・デューイが描く当時の世界

そこで、われわれは社会の進展の主要な様相を検討し、そのうえで学校に眼を転じて、学校がそれに歩調を合わせるための努力においてはたして現になにをなしているかをみることにしよう。

学校と社会 (岩波文庫)

学校と社会の前半第一章~第三章は1899年に行われたデューイの講演をまとめたものである。デューイは、教育のあるべき姿を語るために、当時の社会に起こっている変化に言及する。

まず、第一に思い浮かべられる変化、すべての他の変化をおおいかくし、支配さえする変化は、産業上の変化である―すなわち、科学が応用されて偉大な諸〃の発明が生まれ、その結果、自然の力が大規模に廉価に利用されるようになっていること、また、生産の目的として世界的な市場が発達し、この市場に物貨を供給するための諸〃の大製造中心地が発達し、この市場のあらゆる部分の間に交通および分配の安価で迅速な手段が発達していることである。

学校と社会 (岩波文庫)

上の一文は、100年以上経ったこの21世紀に書かれたものとして読んでも、そんなに違和感がないように思える。

今日ここでこうして顔をあわせているおたがいから一代・二代ないし三代さかのぼれば、家庭が、実際に、産業上のすべての典型的な仕事がそのなかでおこなわれ、またそのまわりに群がっている中心であったような時代がみいだされる。

学校と社会 (岩波文庫)

世代間で社会の有り様、生活の様式が大きく異なるというのも、似通ったものを感じる。「時代の変化が早い」ということは、グローバリゼーションの渦中にいる誰もが共通の認識としてあるということなのだろうか。

とにかく、デューイはこうして産業の急速な変化の中で家庭から子どもの役割としての「有用な仕事」がなくなったことを憂い、一方で「寛容の増大、社会的判断の幅の拡大、人間性にかんする知識の増加」などといった、産業上の変化がもたらした「長所」は歓迎する姿勢を見せる。そうして主だった問いが投げられる。

曰く、これらの長所を保持しながら、同時にまた、生活の他の側面を代表するところの或るものを―すなわち、ひとりひとりの身をもっての責任を要求し、かつ生活の物質的現実との関連において子どもを訓練するところの仕事を、学校の中にとりいれるには、われわれはどうしたらいいであろうか?

学校と社会 (岩波文庫)

こう言うデューイのモチベーションはどこから湧いているのだろうか。

デューイの世界観

われわれの大多数の者が住んでいるこの世界は、各人がそのなかで或る職業と仕事をもち、為すべき或ることをもっている世界である。

学校と社会 (岩波文庫)

何気なく読み飛ばしそうになる一文だが、ふと目に留まった。ここにはデューイが見る世界の一側面が記述されているように思う。僕がこのように共通の認識として断定できるかというと、あまり自信がない。

デューイは続けて、多くの人は労働者として機械の付属物のような扱いに貶められており、それは「社会的ならびに科学的価値にかんして自らの想像力と自らの共感的洞察力を発達させるべき機会をもつことがなかったという事実にもとづく」という。これは”労働者の地位は教育により解決される”というデューイの信念であると僕は受け取っている。正直なところ、デューイの教育に対してここまで重みづけをしていることに驚いた。

もう一文、第一章末から引用したい。

学校が社会の子どものひとりひとりを、このような小社会の一員たりうるところにまでみちびき、訓練し、奉仕の精神をしみこませ、有効な自己指導の諸手段を供するときに、われわれは、価値高い、美しい、そして調和のとれた大社会にたいする最高・最善の保障を得るであろう。

学校と社会 (岩波文庫)

/学習のパラダイムの転換という切り口で見ると、「みちびき」、「訓練し」、「しみこませ」、「供する」という表現は後者のニュアンスが幾分か含まれているように思う。あくまで個人の印象でありかつ翻訳上の問題もあると思うけれども、「子ども観」の揺らぎはすでにあったのか、デューイやそれ以前の「新教育」の流れから検討され始めたのかも気になった。

関連する記事