Category Archive: 世の中の事

「起業したい」んじゃなくて「起業するだけの力が欲しい」と言い換えてみたら

カテゴリ:世の中の事

先日、超多忙なタイミングで五城目町に遊びに来た学生と飲みながら出てきた話。

秋田の大学生と話していると、「起業したい/興味がある」という声を聞くことがたまにある。なんとなく、それって「起業するだけの力が欲しい」というのが本当のところなのではないか、と感じることが少なくない。そしてそれは僕自身すごく共感するところでもある。「力が欲しい……」なんて書くと、ちょっとダークサイドに落ちてそうな台詞だけど。

「起業したくてこの会社に入った」という発言についても、そういうわけで「力が欲しいのね」と読み替えるようになった。本当の本当に今この瞬間に起業したいと思っているのなら、すでに着手しているはずだからだ。

こんな感じのことをその学生に話すと、「いや、まさにそうですね……」と。まずは力を身に付ける。そして、到達したその地点から、改めて世界を眺めてみる。これまでは「難しいかもしれない」「どうせ無理だ」と無意識に思いセーブしていたものがあったかもしれない。力は自信に変わり、自信は視野を広げる。そうして「やりたいこと」を感知するセンサーがより精緻に働きだす、ということもあるかもしれない。

これは、例えばキャリア教育のプロセスとは逆かもしれない。キャリア教育的文脈なら、まずは「やりたいこと」を見つける手順が先にくる。方向が見えてきたら、内発的動機づけが作動して、その人は前進できる、という算段だ。そのプロセスで得た経験を血肉としながら、「やりたいこと」を実現しよう。そうしたメッセージは、至るところに溢れている。さて、それが唯一のやり方だろうか。

さっき、「おこめつ部」の「種蒔~Workshop&Training~」という3日間のプログラムに参加した学生と飯を食べてきた。「自分のやりたいことを考えるみたいなプロセスが全くなく、ひたすらスキル習得にフォーカスを当てていたのが、逆に良かった」という意見があった。確かに、そうかもしれない。自分の内なる声を探る作業はそう簡単ではない。認定NPO法人カタリバの主催する「東北カイギ」では、社会人や大学生を大量投入して高校生の内省をサポートした。裏を返せば、それだけ内面を探るのは大変で負担のかかる作業だ、ということだ。

「やりたいこと」をひとまず脇に置き、ひたすらにスキルアップと実践の機会を提供する、というのは、実はありなのではないか。もちろん、そこには良質なインプットとワクワクするような実践の場が必要ではあるけれど、内省を支援するよりはマンパワーもかからないように思える。

あくまで仮説なのだけれど、こうした気づきをぼんやりと念頭に置きながら、手を動かした後に手元に残ったものから考えることの可能性について考えていってみたい。

関連する記事

お盆を前に横手に学生と社会人がたくさん集まった話

カテゴリ:世の中の事

横手・MIRAIでの集合写真

横手には、老若男女が集まり交わる場所がある。

2016年8月11日・山の日。「あらたな学びのスタイルを考えよう」というテーマの下、横手の「石蔵・MIRAI」に30名近い人が集まった。集合写真を見ていただければ、人口減少県・秋田では珍しく10代後半~20代が多いことがわかると思う。

今回は、横手をはじめとした秋田県出身の学生が仙台や東京から帰省するタイミングに合わせ、県内の社会人や高校生と交流できる機会として企画されたそうだ。さらに、学生が対話的なワークショップに触れる経験を得られるような構成になっており、かつ、ワークショップのアウトプットは主催側が参考意見として今後の展開に活用する、という手の込み様である。

決して一般ウケしないテーマでこれだけの人数が集まるのはなぜか。背景には、主催者の求心力はもちろんのこと、オーガナイザーとしての手抜きのない努力があるのだな、と感じた。

第一部:高校生と大学生の声を聴こう

前半は、高校生と大学生が主役。社会人は耳を傾ける側に立つ。グループに分かれ、学生は自己紹介をしながら、普段の生活のスタイルなどを話していく。社会人は彼らの日々考えていることやニーズを受け止め、把握する。

ディスカッションでもなく、アイデアを深めるのでもなく、まずはシェアをすることから。振り返ってみると、初対面どうしが多いというシチュエーションに適した進め方だったと思う。集まった面々のバックグラウンドのばらばら具合がまた面白い。

学生たちの話に耳を傾ける

自己紹介が一通り終わった後は、主催者側が用意した問いに学生、社会人がそれぞれ回答しながら問いを深める形式。個人的には、特に2つ目の「学生は最初の就職先に何を求めているか」という問いに対する、4人の学生の回答が四者四様で、いろいろ考えさせられた。バランスがほしい、メリハリがほしい、あるいは、次々いろんなことにトライし続けたい……。

自分の中の印象を整理してみると、「リスク」が学生たちの一つのキーワードなのかなと思った。入社してから「思ってたんと違う」となるリスク、(成長できるかもしれないが)厳しい環境に自分が耐えられないかもしれないリスク、入社後に自分のやりたいことが変わってしまうリスク……。様々なリスクを勘案した結果、バランスを求める部分があるのではないか。逆に言えば、現在の学生は世界をそれくらい先が見えないものと捉えている(捉えざるを得なくなっている)のかもしれない。

第二部:新しい学びのスタイルを考えよう

第二部は打って変わってアイデア創発を主体としたワークショップ形式。デザイン思考的エッセンスを加えたシナリオ・プランニングの手法を用いながら、一人ひとりのアイデアを集約して、広げて、深める。最後は2020年という未来の新聞の一面記事という形でグループのアウトプットをまとめた。

シナリオ・プランニング的手法

内容についてはここでは触れないが、意外にも学生がすんなりワークに入り、自由に自分の意見を表明していた点は素朴にすごいなと思った。割と大学等で経験する機会があるのだろうか。僕がこうしたワークに初めて取り組んだのは、恐らく就職活動のときだった。今の若い世代は、もっと早い。なかなかうかうかしていられないなと思う。

また、僕より年齢が上の方がワークで縦横無尽な言動をしているのも印象的だった。だいたいこうしたワークは年齢を重ねるごとに受け入れがたいものになるものと勝手に思っていた。しかし、少なくともこのMIRAIに集まる方々は違う。積極的にワークに取り組み、学生ともよく交流されていた。

結果的に、10代から60代まで、老若男女が自然な形で交わり協働するよい場になっていたなと思う。それが、この石蔵・MIRAIの本当のすごいところなのだろう。若い人の割合が多めなのも、発言のし易さにつながっていたかもしれない。

まとめと今後に向けて

今回ファシリテーターとして企画・構成と当日の進行を司っていた細谷さんが、「みんなの輪の中に入って一緒にディスカッションしたかったなあ」とぼやいていた。それくらい、相互にアイデアを生み出し合うような良い場だったということだ。今後、ぜひ、参加した学生たちの中で何人かがファシリテーションや場づくりに興味を持ってくれたら、さらに裾野が広がって面白くなりそうだ。そういう贅沢な希望を言いたくなるくらいに、自由闊達な若者たちと触れられてよかったと思う。

関連する記事

アクティブラーニングなるものの取り扱いについて

カテゴリ:世の中の事

アクティブラーニングをどのようなものと捉えればいいのだろうか。(一斉講義と対立する意味での)授業手法のことなのか、思想の問題なのか。情報を得れば得るほど、全体像が掴みづらいものになっている。あたかも「地域活性化」のようなバズワードの宿命を辿っているようにもみえる。

一つ言えるのは、アクティブラーニングは手段であり目的ではない、ということなのだろう。アクティブラーニングは、それ自体が万能なものではない。結局は、限られた時間の中で学習者の学習を最大化するという目的を実現するための試みであって、それはもちろん長年の一斉指導の歴史の中でも同様に中心に据えられた目的だったはずだ。だから、アクティブラーニングを一斉指導と対立させる分かりやすさは、一方でアクティブラーニングというものへの誤解を生む温床にもなっている。

しかし、一斉指導が当たり前であり続ける以上は、教員の授業力の担保に限界がある、というのも良く分かる。アクティブラーニングというタグ付けをすることで、試験だけでなく普段の授業から「学生が知識や技能を習得し、能力を身に付けているかどうか」に注意を払うことが促されるかもしれない。それだけでも、学校教育は進化を遂げるはずだ。

もちろん、そんなことを言われる前からきちんと学習者を中心に据えて授業を実践してきた先生方からすれば、ここに何か真新しい議論があるようにも見えないのだろう。アクティブラーニングというものに対しては、だからこれくらいの期待値でよいのかもしれない。何も特別な話ではないのだ。

こんな動画もある。もし興味があれば、全体像を知るのにちょうどよいかもしれない。

関連する記事