Category Archive: 自分事

委ねるとか、任せるとか、手放すとか、してもらってたんだなって

カテゴリ:自分事

「少年自然の家」というものがどれくらい一般的なのかは秋田で子ども時代を過ごした僕にはわからない。自然体験やキャンプ、カヌーといったアクティビティ、あるいは集団生活の実践を通じて青少年を育もうという目的を以て建てられた施設がある。そこは小学校単位での林間学校(その言葉を僕自身は使ったことはないが)の会場として利用されるほか、施設単体で独自のプログラムを企画し、近隣の小中学生を受け入れていた。

僕は小学校4~6年の間に「保呂羽山(ほろわさん)少年自然の家」に12回ほど足を運んだと記憶している。そこのプログラムはほとんどが宿泊を伴うもので、基本的には親は同伴せず子供たちと施設側の大人+ボランティアだけで過ごすことになる。たいていは週末や連休に設定できる1泊2日か2泊3日の日程が多かったように思う。期間中ひたすらにカヌーを練習するものもあれば、キャンプ場近くの山でスキーを楽しんだ翌日に雪山登山に挑戦する、というものまで、季節毎に幅広くかつエキサイティングなメニューがある。当時は、1年に1、2回ほど、たいてい長期休暇の時期を狙い定めて、4泊5日という小学生対象にしては割と長いキャンプが催されており、僕は夏の4泊5日のプログラムに3年連続で参加していた。ちなみに、秋田県が管轄する由緒正しき「教育施設」なので、毎回の参加料は都市部の人なら驚愕するほどの安さであったことも付け加えておく。

なんでこんなことを突然書き始めたのかというと、ある人から聞いた「最近は親も学校もどんどん過保護になってきている」という話をふと思い出したからだ。ある学校では、宿泊を伴う学校行事の日数が1泊分減らされたそうだ。

「子どもだけで3泊もするなんて考えられない。親元から離すのが不安だ。もっと短くしろ」

そんな声があったとかなかったとか。ひどい話だな、と思う。親元を離れた方がかえって子どもたちはのびのびと過ごせるかもしれないのに。あるいは、親がいないところで、自分で考えて、自分で試してみて、失敗したら周りの友達や大人に助けてもらう、そんな機会になるかもしれないのに。もったいない……なんて呑気に構えていたのだけれど、そこで、あ、と声が漏れた。

そうか。過保護な親の目線からは、僕の両親もまた、その非難の矛先に立っていることになるのか。子どもをほぼ毎シーズンのように数日間家の外に出させて、ひょっとしたら子どもの世話から解放されようなんて魂胆なのではないかと、あるいは勘繰られていやしないだろうか。それであるならばこれもまた不本意なことだ。

しかし、一方で、物事を自分の手元から離すこと、手放す、委ねる、あるいは任せるということの難しさも、よくわかる。曲りなりにも約5年半の間、島の公立塾で高校生と接した経験を持ってもなお、「手放す」と「放任する」の違いがよくわからないでいる。ほどよい距離の取り方がいまいちつかめない。ひとたび介入すればついつい手綱を引きたがってしまう。ところが、なるべく距離を取ろうと決心すると今度は転んだタイミングで立ち直るサポートに入れず、結果的に挫折させてしまう(一回転んでやめれることならやめちゃえばいいじゃん、という思いもあるにせよ)。

そして、また、ああ、とため息交じりに上を向く。僕の親はよく手放せたもんだな、と。受験する大学も特に親から指定されることはなかった(東京の私大への進学が決まった後に「もっと手堅い国公立大に行ってくれたら学費も安かったのに」とは言われたけれど)。それでも「参考書が欲しければお金はちゃんと出すから」という声掛けもまたあった(あまり有効に活用できたとは言えないが)。もちろん、「少年自然の家」通いができたのも親の理解とサポートあってこそなのだ。

中学生の頃だったか、こんなことを言われた記憶が残っている。「お前が大学に行きたいと思うなら、そのための学費をねん出する用意はある」と。それまで自分が大学に行くなんて微塵も思っていなかった僕は、その一言で、「ああ、そうか、大学に行くという選択肢があるのか」と思えた。その後、教員という目標を持つに至り、必然的に大学進学を目指すことになるのだが、そこに変な遠慮も後ろめたさもなかった。大学進学という選択肢を一切意識していない小中の同級生や、これまで接してきた高校生を見れば、それがどれだけ目がぐまれたことなのかを自覚せざるを得ない。

しかし、「大学に行け」と言われたわけではない。もしかしたら親にはその期待があったのかもしれないが(田舎には珍しく両親ともに大卒だったし)、もしかしたらそこに秘められていたかもしれない意図を認識する暇もなく東京に出てしまったのだから、それはまさに「子どもに委ねる」という両親の試みが成功裏に終わったという証なのだろう。

「少年自然の家」でのアウトドア体験や、その場所で初めて出会う同年代との共同作業を経て、果たして今の自分に何がどれだけ残っているのかは定かではない。ただ、少なくとも、リピーターになるくらいに僕は保呂羽山での経験に熱中していたのだろうし、振り返ってみても、記憶は飛び飛びなのに、「面白かった」という思い出として保持され続けているのだから、悪いことはないに違いないとは思える。

手放して、委ねて、任せることが、どうしてこんなに難しいのだろう。
「過保護」であることは、一体誰のためなのだろう。

自然と、小学校6年生のときに参加した4泊5日の壮絶なプログラムが思い出される。初日の夜は早速駒ヶ岳でキャンプ。翌日に登頂し、下山後、田沢湖でカヌーを練習する。次の日は丸一日かけてカヌーで雄物川を下り、キャンプ泊。4日目はまたまた丸一日かけて徒歩で保呂羽山を目指す。4年生から参加できることを考えると、いかに過激で過酷かが分かる。というか、「保呂羽山少年自然の家」主催なのに保呂羽山に正味一日もいない計算だ。実にむちゃくちゃなプログラムで、きっと後にも先にもこんな行程はなかっただろうと想像する。

「真夏の炎天下で、小学生たちが、20km以上の行程を、歩く」

こう書くだけで正気の沙汰でないことがわかる。暑さと疲労に倒れ、各チームに一人つく大人に背負われた子もいた。大人だって大変だ。ロジを考えるだけでも頭がパンクしそうになる。人数分のカヌーがどこから来てどこにどうやって運ばれたのかなんて、できれば想像したくない。

しかし、だからこそ、それは最高の体験だった。本当にありがたい、の一言に尽きる。いつも親が運転する車のフロントガラスから見えていた「保呂羽山少年自然の家」の文字を視野にとらえたときの感動と感激、そして安堵は、めちゃくちゃな大人たちがいなければ感じることすらできなかったのだから。

あえて書かなくていいことかもしれないが、「手放す」というのは、「手を抜く」のとは決定的に異なる何かなのだろうと思う。それが「過保護」と言われている親たちに届けば、あるいは救われることすらあるのかもしれない。それは、僕がこの言葉から受ける「力の抜け加減」以上に、「本気」を要求することであるように思えてならない。

願わくば、あの真夏の4泊5日のようなめちゃくちゃな体験を、「委ねて、任せて、手放して」みることで実現されるあの充実した時間を、自分も生み出してみたいものだ。

 

※追記

確認したところ、平成11年度、つまり僕が中学1年生のときまではほぼ同様の4泊5日が行われていたようである。

http://www.pref.akita.jp/gakusyu/horowa11.htm

関連する記事

「きき方」を意識することで、どんな良いことがあるのかというお話

カテゴリ:自分事

「きき方」は調整できるもので、それによってふれられるものが変わってくる。実践を積み上げていく過程で僕の中で少しずつ確信が形成されていっているのだが、さて、なぜ僕はそのようにあえて「きき方」を調整し、その調整の精度をより高めていこうというモチベーションを持っているのかを、改めて自分に問い直してみたのだった。

 

○僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?

・相手に対する驚き。「ああ、だからそういう考え方に至るのか」とか、「ああ、そういうふうにこの世界を見ているのか」とか、そういう驚き。自分以外の人が生きているということをまざまざと感じられることを改めて感じることができる。もしかしたら「どうせこういう話でしょ」という先回り思考と同じところに話は到達するかもしれないが(ほとんどそういう場面に出会ったことはないが)、それでも「驚きがある」というだけでも、きくことを調整する意味が僕にとってあると思う。

・自分自身の中で起こっているプロセスへの自覚。自分が感じていることがプロセスに影響を及ぼしているのかもしれないということへの自覚。一般的には良くないとされる怒りや不安、焦り、憤りといった感情を持っていたとしても、それを認めないでいるよりも、「こういうふうに感じているんだな」と自覚したほうが、状況はより好ましい方向に転がる、という感覚がある。それはやればやるほど、「そういうものなのだな」と思えてくる類のもの。

・成長実感、あるいは自分が望む方向へ向かっている感覚による喜び。自分にとって必要と考える技術やスタンスが身に付き、しかもそれは世の中にとっても必要であるという確信を持てているので、調整の実践の中でその精度が上がることはそういう意味ではやはり嬉しい。

・ファシリテーションへのつながり。きき手としてはなし手に影響を及ぼしている、という自覚は、場に対して自分の存在が何らかでも影響を及ぼしうるというところへの想像力につながっている。そのような「きく」ことの幅の広がりが、深めていくことへのモチベーションにますますつながっている。

・問題解決に対する新たな視点。問題はそのソリューションの精度の問題以上に、そもそもの問題定義の精度こそまず考えるべきである、という視点を持つことができている(これはアクションラーニングを勉強する中でだけど)。一人ひとり見ている世界が違う、という認識によって、一人ひとり問題の見え方は異なること、お互いの立脚点を机上に出さない限りは延々と争うだけになることが見えてきて、かつ多様な視点がありながらお互いの盲点が明らかになり、真なる問題が見えた瞬間の驚きのある感動があることを知れた。

・(重複するが)自分と他人は異なる人間である、ということを単なる知識としてでないカタチで体現する術を知ることができた。そうすることで相手に対するイライラも「自分の想い通りにならないからイライラするが、しかし他人は自分と同じでないからしょうがない」といった切り替えに多少でもつながるようになっているし、余計な期待はしないようになっているし、逆に期待があるのであれば明示的に伝える必要がある、という意識につながっている。

 

これを踏まえながら、僕が考える「きく」というプロセスについて、参考文献も明らかにしつつ整理できたらいいなあと思う。

関連する記事

秋田で「きき方」を考えるワークショップのトライアルをしてみて

カテゴリ:自分事

日本列島を寒波が襲っていた頃、秋田市で「ひとのはなしを促すきき方を考えるワークショップ」と題した機会を設けた。13時開始、18時終了という長丁場にも関わらず、学生を中心に9名が参加してくれた。

内容はタイトルどおりで、普段あまり意識することのない「きき方」についてとことん扱うもので、内容の6割程は「よいきき方とは何だろう」という問いについて、「推奨されないきき方」から考える時間に割かれた。僕が過去にした約10分間のインタビュー(WSでの使用了承済み)の録音をみんなに聞いてもらう、という試みも。

そうやって一度アウトプットしてみると、改めて自分がどんな「きき方」をしているのかを考えるきっかけになる。自分に対して「僕は、具体的にどのようにきいているのか? きくことについてどのような前提や認識を持っているのか?」、「僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?」という二つの問いを投げかけてみた。

出てきた回答は、重複もあるものの、ここで全部紹介してみることにする。もちろん「こうしようとしている」ということと「こうできている」ということの間にはどうしようもないギャップがあり、僕自身も言動不一致な部分があることは否めない。

いずれの回答もかなりのボリュームになったので、この記事では「僕は、具体的にどのようにきいているのか? きくことについてどのような前提や認識を持っているのか?」の問いへの回答のみ記載する。

 

○僕は、具体的にどのようにきいているのか? そうしたきき方からはどのような前提や認識が垣間見えるのか?

・緊張感を持って聞いている。「相手が『きいてもらえた』『普段言えないことが言えた』『自分がこんなふうに思っているってはじめて言葉にできた』と言ってくれるくらいにうまくはなしをきくことができるだろうか?」と。それは不安でもあり、意気込みでもある。話が進まないとき、うまくいっていないと感じる時ほど不安は強まる。そうでないときは不安も意気込みも波立たない(し、その方が望ましい状態とは思っている)。この不安はかなり強いもので(性分もあると思うが)、ここにきき方のクオリティに影響を与えるメンタルの部分のほとんどが左右されているかもしれない。

・相手がはなす言葉の用法やニュアンスに注意を向けている。知的に理解しながら、自分の常識を疑い、相手の常識を疑う。一見、当たり前のこととして了承していい内容にも、「この人は何らかの理由や意図をもって、あるいは周囲の環境の影響によってたまたまそのような考え方を身に付けたはずである」ということと同時に、「それは絶対的に正しいものではないし、一つの事実に対してほかの解釈は原則としてありえる」というスタンスをもってきく。そうすることで、内容を抽象化せず、その人個人の具体性を伴った内容として受け取ることができる、と考えている。

・相手のはなしを確認するために問う。こちらからの判断や意見を提供したいという気持ちを保留し、相手が使う言葉の真意やニュアンスを確認するように、その言葉を反射させる。きいていて、違和感を覚える言葉、どういう意味で使用しているのかを確認したくなった言葉を取り上げる。「ああ、きっと、こういうことなんだろうな」という推測を働かせないと埋められない文脈のギャップがある場合は、きき手の勝手な理解で推測するのでなく、できるかぎり相手の理解と言葉にもとづいて説明がなされるようにする。論理的な整合性はなくてもよいが、言葉から言葉へのギャップがあることで自分の推測が及んでしまうことを許容しない。

・自分の中に浮かぶイメージや感覚を大事にする。そうしたイメージはどうしたってきき手である自分が持っている材料を幾分かでも用いないとつくりえないものであり(なぜなら自分は相手ではないから)、それがゆえにそのイメージが相手の言わんとしていることと完全に一致することはない、ということはわきまえつつ、しかしそのイメージは相手がはなし自分がきくというその場だからこそ生じたものである、ということには強く信頼を置いてよい、というふうに考えている。だから、「僕はこのように感じました」「このようにとらえています」と相手に伝えることにはそう消極的にならなくてもよいというスタンスをとっているし、実際にそう伝えるシーンもある(そこに余計な意図がなければ破たんすることはあまりない)。

・自分が陥っている状況に気付くようにする。「うまくきこうと力んでいる」、「相手のはなしに実はあまり興味がもてていない」、「ついつい自分の常識にしたがって相手の話を理解・判断してしまっている」といった具合に。具体的にどうやって気づいているのか(あるいはどれくらい気付けず見過ごしているか)はわからないが、少なくとも「自分はそういう思考の癖を持っている」ということを反省的に自覚していれば、「あ、またこのパターンか」と気付きやすくなるようだ。自分にとって認めたくないもの(認めると不都合があるもの)はなかなか認められないが、自分がすでに認めているものなら「あ、これか」となる、ということもあるかもしれない。

・つまり、CPUの使い方は大きく次の2領域に分かれている。
(1)相手のはなしを目線や声色、体の動かし方、言葉の一語一句までもらさずきこうとするCPU。
(2)CPUプロセス自体をメタ的に観察し、自分の中でイメージとして感じていること、いつの間にかついつい意識してしまうことに注意を向けるCPU。

・自分の目で相手を「観察」するのではなく、相手の目で世界を見るように聞く。しかし、それは新たな形の「観察」の一つの形式という印象も自分の中にあり、究極的にはいずれも同じことをやっているのかもしれない、という感覚がある。そこには「自分」だから見えた相手の世界、という視点が抜けている。客観的に(自分の主観性やユニークネスを排除して)相手の主観に入ろうとしている、そんなイメージ。したがって、もしかしたら相手自身への興味というよりは、「深まることできける話全般」に対する興味が強いのかもしれない。

・問題解決をしようとしない(したくなる気持ちの保留を試みる)。問題解決がありえるとすれば、それは本人がその”問題”なるものをより正確に把握したときにはじめて実現できるもので、かつ正確に把握した時点で8割解決されている、というのが今の認識。それを前提にしながら、そのようなきき方をすることで、結果的に解決される、と考えれば、問題解決したくなる気持ちを無理なく昇華させられるのかもしれない。

・つまり、その状況の中にいる本人(相手)以上に、相手自身のことを考えている人はおらず、問題や関心について多く触れている人はいない、という視点に立ってはなしを聞く。それは素朴なリスペクトを生み、そうした姿勢に立つことで、意見が言いたくなる気持ちが湧いてくるのを結果的におさえているようにも思う。

・類型化やパターン化、それによる先読みをほぼ自動的にしてしまう自分に自覚的になりながらきく。性分としてパターンにあてはめてきいてしまう以上、それはそれとしてひとつの理解につながるかもしれないと思いつつ、それを手放すこともまた試みる。もしかしたら、パターン化という形で(たとえ浅くても)「理解ができた」と思うから、意見を言いたくなるのかもしれない。ピンからキリまで理解しきれることなんてなかなかありえないはずなのに。

・相手がもたらしてくれる情報量は膨大なものであり、自分がそれをすべて受け取るのは容易ではないという前提に立つ。できる限り取りこぼしがないためには、自分がキャッチできる情報(つまり自分自身のメンタルモデルに合致する情報や既存の興味に近い情報)に留まらない範囲をカバーしないといけないが、そのためにはまず「自分は多くのことを取りこぼしている」とか「自分はキャッチしたものを無意識のうちにジャッジし、必要な情報とそうでないものとにわけている」ということをまず自覚しないといけない。

 

「僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?」への回答については、また後ほど。

関連する記事