Top Page » 世の中の事 » This Page

海士町@隠岐の注目すべき取り組み:産業編

カテゴリ:世の中の事

今回は海士町の産業分野の取り組みをご紹介します。
(「教育」「」「まちづくり」の3部構成の予定です)

海士町@隠岐の注目すべき取り組み:教育編
海士町@隠岐の注目すべき取り組み:まちづくり編

※紙面の都合上、独断と偏見で一部の取り組みのみ紹介させていただいております。
※記事の情報は2013/3/9現在

1.CAS(Cells Alive System)の導入

島根県沖に位置する隠岐諸島は、北からのリマン海流(寒流)、南からの対馬海流(暖流)がぶつかる海域にあります。
海洋資源は非常に豊富で、海士町も昔から漁業が盛んなところでした。
その歴史は古く、平城京の時代からあわびなどの乾物を朝廷に献上していた記録が残っているほど。

ama_no_umi 002
陸から海をながめるだけで魚がうじゃうじゃ

しかし、近年は海士の漁業も衰退の兆しを見せ始めていました。
その大きな要因は、地理的なハンデにあります。
海産物の卸先は本土ですが、海士から本土まで海産物を輸送するだけでも時間とコストが大きくかかります。
鮮度でも価格でも本土の産品に見劣りするばかりか、輸入品にも押され、島の漁業者の手取りも徐々に下がっていきました。

漁業は町を支える一大産業であり、その衰退は町の衰退に直結します。
海士町ならではの付加価値をつけ、漁業者の収入をあげることが急務となっていました。

そこで導入されたのが「CAS(Cells Alive system)」と呼ばれる冷凍技術です。
もともとは臓器保存などの医療目的で開発されたもので、細胞を壊さずに冷凍できるのがその特徴です。

通常の冷凍技術では解凍時にドリップ現象が起こりますが、CAS冷凍した食品ではそれが起こりません。
島のお寿司屋さんが「CAS冷凍したイカは取れたてのイカと何も変わらない」と語るほど、食味を損なわず冷凍することができるのです。

CASを導入することで町の漁業が抱える課題はどう改善されるのでしょうか。

「旬をずらして出荷することで価格競争から抜け出せる」

CAS冷凍した海産物は長期保存が可能ですから、わざわざ流通量の多い旬の時期に出荷する必要がなくなります。
流通量が多いということは、価格競争に巻き込まれやすいということです。
逆に、年間を通じて出荷できることで売値は安定し、他の海産物にはない価格競争力を持つことが出来ます。

実際、CASによる加工・販売を手がける第三セクター「ふるさと海士」では、売値の安定を図ることで島の漁師さんからある程度高い値段で海産物を仕入れることが出来ています。
CASの存在が漁師さんの所得向上の一助になっているようです。

このCASですが、導入には多額のコストがかかった、と聞いています。
つまり、CAS導入はある種の「賭け」の面もあったのです。
このあたり、詳しくは町長の本をお読みいただければと思います。

なお、CAS製品は海士町内でもお召し上がりいただけます。
港のレストラン「船渡来流亭(せんとらるてい)」のアジフライ定食、カキフライ定食、白いかの刺身などほとんどがCAS冷凍です。
冷凍と言われても信じられないくらいおいしいので、海士町にご来島の際はぜひ。
CAS製品は通信販売も行っております

2.隠岐牛

海士町の玄関口・菱浦港の駐車場と道路を挟んで向かい側のあたり。
ランチタイムや夕食時に木造の建物の横を通ると、なんともいえず食欲をそそる匂いが漂ってきます。

ここは、海士町内で隠岐牛の焼肉・しゃぶしゃぶ・すき焼きが食べられる「隠岐牛店」。
隠岐牛は東京の食肉市場で松坂牛と同等のA5ランクの評価を受けるほどのブランド牛です。
都内でも提供されているお店がいくつかありますが、2万円以上は覚悟するほどの高級品。
「隠岐牛店」ではドリンク込みでも5千円~1万円ほどで頂けるので、町民も祝い事や慰労会でよく利用します。

隠岐牛・しゃぶしゃぶ用
隠岐牛のしゃぶしゃぶは絶品

驚くべきことに、この隠岐牛の飼育・出荷をしているのは、町の建設業者なのです。

山内現町長が町長選に初出馬した際、公共事業を削減する方針を打ち出しました。
普通、田舎でそんなことを言えば大きな票を持っている地元の建設業者を敵に回すことになります。
ところが、当時の「飯古建設」の社長は違いました。

「町長、あなたの言うことには賛成だ。われわれも公共事業への依存から脱却しなければならない」

そうして「飯古建設」は建設業から畜産業という異業種へ参入し、隠岐牛のブランド化を進めるに至ったのです。

隠岐牛は島中放し飼い、といった感じで、たまに道路のど真ん中を占領されるときもあります。
海からのミネラル分を豊富に含んだ牧草を食べてのびのびと育った隠岐牛の肉は、心地よい甘みがあり、絶品です。

現時点では十分な出荷量が確保できないため、いまだ「幻」となっている隠岐牛。
海士町へご来島の際はぜひご賞味ください。

3.いわがき「春香」

僕が東京に居た頃、とあるイベントで生のいわがきを食べる機会がありました。
もともと生のかきはその生臭さが苦手で、カキフライならまあ食べられるというくらい。
ところが、僕がそこで食べた岩がきは全く臭みがなく、新鮮な海の香りが口の中いっぱいにひろがる美味しさ。

「え!?本当にこれが冷凍!?」

と驚愕したことを覚えています。

何を隠そう、僕がそこで食したのは、海士町のブランドいわがき「春香」をCAS冷凍したものだったんです。

このいわがき「春香」はトレーサビリティの担保など厳格な品質管理の下、海士町で養殖されているもの
S~LLサイズまであり、LLサイズともなるとかなり大粒ですが、味はどれも濃厚で豊かな海の香りを感じられます。

このいわがき「春香」の特徴は、その名のとおり3月~5月の春から初夏が旬であること。
通常のいわがきは5月~8月の夏季が旬なので、CASと同様、競争優位性が働きます。

しかしこのいわがき「春香」の養殖、はじめから順風満帆というわけではなかったそうです。
現在のブランドが確立するまでには数多くの失敗があった、と伺っています。
いわがき「春香」は、生産者が覚悟を持って積み重ねてきた試行錯誤の賜物であり、だからこそ味と品質は格別なのですね。

現在では東京でも取り扱いが増えており、都内のオイスターバーでも高級品として提供されています。
また通販でもご購入いただけますので、ぜひお試しください。
※旬をはずすと食べられない可能性大です。今年の出荷は始まっているそうなので、お見逃しなく!

産業の影に「人」あり

ここに紹介したのはほんの一部ですが、海士町の産業の取り組みに共通するのは「人」です。
工場をつくればいい、牧場を作ればいい、養殖場を作ればいい…。
そんな単純な発想では、「離島」というハンデを覆すブランド化を実現するのは無理だったはずです。

覚悟を決めて挑戦し、諦めず粘りづよく食らいついていった「人」がいるからこそ、今がある。

そのありがたみを感じるからこそ、「いただきます」の言葉の重みも増すというものです。

※海士町長が書いた書籍もありますので、興味のある方はそちらもぜひ。

関連する記事