Top Page » 世の中の事 » This Page

「人口減少」は現象か、問題か

カテゴリ:世の中の事

日本が抱える「」を取り巻くあれこれでもやもやすることが多い。その理由を考えてみた。

「人口減少」は、グローバリゼーションとグローバリズムを区別するように、その周縁にある言説もまた区別しなければならないのではないか。前者は現象、後者は”ism”(主義、学説)である。「人口減少」の言説の多くは、それを単なる現象と捉えることに満足せず、解決されなければならない問題であることを前提として語ろうとする。こうした言説は、地方に呪いのように浸透している。

“ism”としての「人口減少」は、現象を解決すべき問題に据え置き、かつイシューを抽象化・単純化する。と同時にその問題の最中にいる人(それはあらゆる人になってしまうのだが)の言動に、一定の方向付けを迫る。そういう作用がある。年末年始で話題になった某地方紙の記事(特集)は、まさにその端的な例と言ってよい。「人口減少」があらゆる人の生活に大小さまざまな影響を与えるということと、それ自体が”問題”であり解決されなければならないものであるということは、区別されねばならない。これは、”「人口減少」が一切のネガティブな影響を及ぼさない”という主張ではない。グローバリゼーションという現象が論理的帰結としても事実としても都市化/過疎化や物理的距離の圧縮をもたらすように、「人口減少」も、人手不足や後継者不足、社会保障の負担増といった状況をもたらすことは否定し得ない。ここで主張されるのは、「人口減少」下でそうした状況が生み出されるとしても、「人口減少」そのものが問題であるという言説は言説でしかない、という見方である。

ソトコト2017年12月号では、台湾で古い建物や昔からの街並みを生かしたまちづくりのプレイヤーとその様々な取り組みが紹介されている。彼らの志や「文化をつくる」「自分たちが楽しめることをやる」というスタンスは素直に共感できるものであるが、その内容としても、仮にこれらが日本国内の事例として紹介されたならば、ほぼ違和感なく受け止めることができるだろう。ただ一点、「人口減少」の文脈がそこに組み込まれていない、ということを除いて。

視点を変えてみると、(ソトコトの紙面上においては)台湾でのこうしたムーブメントは、「人口減少」の文脈にとらわれていない、と読むこともできる。記事中で紹介される台湾国内の様々な施策や組織は、結果として、「人口減少」が表面化する社会(たとえば日本)においてもぜひとも実現されるべき事例となっている。それならば、「人口減少」がもたらす様々な状況に対する施策は、「人口減少」を問題視する文脈を必ずしも必要としないとも考えられないだろうか。

「人口減少」は、「地方創生」という号令の下で急速に”問題”として浸透した。都市部への集中が進み、「人口減少」にあえぐ地方に手を差し伸べ、国を挙げて「人口減少」に立ち向かうのが「地方創生」というシナリオであった。しかし、台湾の事例は、「人口減少」という文脈を待たずして、「地方創生」で奨励されるような事例が生まれつつある。

ここで個人としての結論を述べるならば、「人口減少」は単なる現象である。もちろん、この現代日本において、特に地方でそうした背景がありありと横たわっていることは了解せざるを得ない。そうだとしても、いや、だからこそ、「人口減少」”ism”に囚われず、(台湾の事例がそうであったように)目の前にある個別具体の問題を解決しようとする個人や組織の小さな取り組みに希望を見出すべきではないか、と思う。

関連する記事