Top Page » 世の中の事 » This Page

地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題を定義する

カテゴリ:世の中の事

田舎で働きながら需要のあるスキルを身に付ける難しさについて

先日この記事をアップしたら、FBやTwitterでちらほらと反応があった。実際に離島をはじめとした地方で働き暮らす人にとっては多かれ少なかれ関心を向けざるを得ない話題であることを改めて確認した。

が、ちょっと誤解を生んだ部分もある。僕が取り扱いたいのは、どちらかと言えば「地域おこし協力隊」やその他の期限付きの雇用という形で、田舎の公共セクター周辺に存在するキャリア(以下、地域おこし系キャリア)のことだった。”田舎で”というキーワードに反応した人の中には、正社員の方や、フリーランスの方もいたっぽい。そういう人のキャリアに関心がないわけではないが、今回はもう少しフォーカスをはっきりさせたい。

「地域おこし系キャリア」の「セカンドキャリア問題」を定義する

地域おこし系キャリアの特徴を改めて並べてみる。

・民間で回すほど利益が見込めない、または社会的インパクトに重きが置かれている分野の仕事。
・(したがって)人件費の財源が補助金等で期限付きの雇用である。
・雇用を継続するためにはさらなる財源の確保、または事業化が必要となる(が、一筋縄ではいかない)。

こうした地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題として扱う際の前提条件を置いてみた。

・働く本人が前向きで、それなりのやりがいを感じることができている。
・設定されたミッションに対してある程度の成果も出せている。
・にも関わらずそこで得られた知識・経験に直結する仕事は限定的にしか存在しない。

こうした前提を置くのは、「職場の同僚も上司もぐだぐだでまともに仕事できた環境じゃない」とか、「思ってたのと違った」とか、「ルーチンワーク多すぎてスキル身につく気がしない」とか、そうした”ミスマッチ”とか”理想とのギャップ”による問題を含ませないためだ。「田舎の中小企業に入ったけど下積み・雑用ばっかりでこの先が見えない」みたいな話には「そもそもなんでそこに就職したんだっけ?」「辞めるという選択肢はあり得るの?」「そういう環境に残るならばどんな努力が可能だろうか?」というところから考えないといけない。次のステップを考える以前に現在進行形で課題に直面しているという点で、セカンドキャリアの話と切り分けるべきという話である。

ここで扱う「地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題」は、そうしたミスマッチを乗り越え(※)、仕事に充実感や手ごたえを感じているにも関わらず、期限付きであるが故にその次を考えざるを得ない状況にあり、しかもその選択肢が限られている、というところが特徴と言える。

(※セカンドキャリア問題がある時点でミスマッチでは? という指摘はここでは置いておく)

まずはこのスコープで取り上げるということについていろいろご意見頂けると幸いです。

地域おこし型キャリアの特徴的な悩みについて

仮留めとはいえ課題設定をシャープにしたところで、次に考えたいのはその解決策ということになる。先述の条件設定により、この記事で言うところの地域おこし系キャリアにおいては、その当事者は何らかの経験やスキルを積み上げていることはある程度前提として良いかなと思う。その上で、セカンドキャリアを描きづらくさせる要因をざーっと考えてみると、こんな感じだろうか。

・(先述の通り)「地域おこし系キャリア」はそもそも公共性が高く、あるいは収益性に乏しい分野のため、その仕事が他の企業・地域で募集されているケースがあまりない。
→だから「地域おこし協力隊」みたいな財源を活用しているのであって。
・業務が体系立っていない職場が多く、また立ち上げフェーズで発生する課題に随時対応する必要があることから、スキルを”体系的に”積み上げる機会に乏しい。
→結構いろいろやらなきゃいけないから経験は積める。でも、それが一貫して積みあがるかというと……。
・公私混同の多忙な日々で、そもそも振り返る時間がない上に、境遇を共有し相談しあえる仲間が周囲に少ない場合がある。
→そもそも田舎は若い人が少ないし、意欲的に働いている人はますます少ない。
・ローカルで暮らし働いているために世の中全体の動きやトレンドを追うのが難しく、それ故これからどんな働き方や仕事の需要が生まれるのか分かりづらい。
→働き方も変わるし、企業の関心も移行するし、補助金も時代に合わせて変化する。

また、地方移住の若年化がうっすらと広まっており、新卒・第二新卒の時期に移住してくるケースも出てきた。僕自身も前職を1年半で辞めてしまっている。そうなると、

・比較対象がなく、普段の業務で得た知識や経験、スキルが他の場面でも活用できるかイメージしづらい。
→海士町に数年いると僕自身も不安になり始めたところ。
・企業をはじめとした組織や地域内のお金の回り方に明るくないため、需要のある仕事をイメージしづらい。
→営業職的視点。僕もまだまだ勉強中。

といった悩みもあるのではないかと想像する。改めてまとめると、最も大きな問題は「そもそも直結する求人が世の中に少ない」という点にあり、その二次的な課題として「じゃあ今の経験をどう他分野に生かせるのだろう」ということをなかなか考えづらい、という悩ましさがある、ということではないだろうか。

地域おこし系キャリアで得られるものについて

傾向が見えたところで対策を考えたいところだが、その前に地域おこし系キャリアを歩むことで得られるものについても整理した方が良い気がする。こちらも個人的な経験に基づいたものだけれど、悩ましい点と表裏一体のものもあるように感じる。

・人が少ない分、得意なことを生かし合う働き方になりやすい。
→仕組化されていない分、そこにいる人の強みを生かさないとなかなか前に進まない。
・何でもやらないといけないので、幅広い経験ができる。
→とはいえ「やりたいことしかやりたくない」なんて言ってられない状況。
・地域内の他業種とのかかわりやコラボレーションがしやすい。
→顔の見える距離感だから、いろいろ頼み頼まれやすい関係がつくれる。
・社会の回り方が見えやすい。
→海士町は最たる例だが、自治体や社会としての機能を誰がどの組織で果たしているのかが把握できるから、なんとなくそれぞれの仕事ぶりを想像しやすい。
・社会課題とその解決に向けた実践が見えやすい。
→田舎はどこも人口減少社会の課題に先んじて直面しており、地域おこし型キャリアはその最前線に立つことになる。現場から学ぶことは多いはず。

加えて、海士町や五城目町に住んでこそ感じることもある。この両者の共通点は「移住者を含めた仲間が多い」「自治体自体が注目を集めている」「顔の広い人たちがいる」などだろうか。

・同年代で境遇と志を同じくする人たちと相互に刺激しあえる。
→この要素がなければ、いずれの町にも移住しなかったと言っても過言ではない。
・第一線の人たちが仕事で(あるいは遊びで)来てくれる。
→おこぼれに預かっていろいろと刺激を得られるのがありがたい。東京に居続けたとしても得難いような縁に恵まれたと思う。
・注目されているだけあって周囲の期待値が上がる。
→良くも悪くも、秋田でも「海士町にいた」「魅力化にかかわっていた」というだけで声がかかるケースもあった。

こういうメリットはもちろん生かせるだけ生かした方がいいのだろう。

本題に入る前に

この問題の範囲を一旦示しつつ、その周辺の事情を整理してきたが、まだ本題に至るには材料が足りないように感じている。その前に、もう少し個人的な話をしたほうが良いと思っている。実は、海士町を離れてもう間もなく1年が過ぎようとしているタイミングでもある。僕自身が秋田に来てからどのように縁に恵まれながら仕事をしてきたのかを振り返ることで、もしかしたら何かヒントが見えてくるかもしれないという若干の期待を込めつつ。

長くなったので、続きはまた別記事で。

関連する記事