Top Page » 世の中の事 » This Page

「起業したい」んじゃなくて「起業するだけの力が欲しい」と言い換えてみたら

カテゴリ:世の中の事

先日、超多忙なタイミングで五城目町に遊びに来た学生と飲みながら出てきた話。

秋田の大学生と話していると、「起業したい/興味がある」という声を聞くことがたまにある。なんとなく、それって「起業するだけの力が欲しい」というのが本当のところなのではないか、と感じることが少なくない。そしてそれは僕自身すごく共感するところでもある。「力が欲しい……」なんて書くと、ちょっとダークサイドに落ちてそうな台詞だけど。

「起業したくてこの会社に入った」という発言についても、そういうわけで「力が欲しいのね」と読み替えるようになった。本当の本当に今この瞬間に起業したいと思っているのなら、すでに着手しているはずだからだ。

こんな感じのことをその学生に話すと、「いや、まさにそうですね……」と。まずは力を身に付ける。そして、到達したその地点から、改めて世界を眺めてみる。これまでは「難しいかもしれない」「どうせ無理だ」と無意識に思いセーブしていたものがあったかもしれない。力は自信に変わり、自信は視野を広げる。そうして「やりたいこと」を感知するセンサーがより精緻に働きだす、ということもあるかもしれない。

これは、例えばキャリア教育のプロセスとは逆かもしれない。キャリア教育的文脈なら、まずは「やりたいこと」を見つける手順が先にくる。方向が見えてきたら、内発的動機づけが作動して、その人は前進できる、という算段だ。そのプロセスで得た経験を血肉としながら、「やりたいこと」を実現しよう。そうしたメッセージは、至るところに溢れている。さて、それが唯一のやり方だろうか。

さっき、「おこめつ部」の「種蒔~Workshop&Training~」という3日間のプログラムに参加した学生と飯を食べてきた。「自分のやりたいことを考えるみたいなプロセスが全くなく、ひたすらスキル習得にフォーカスを当てていたのが、逆に良かった」という意見があった。確かに、そうかもしれない。自分の内なる声を探る作業はそう簡単ではない。認定NPO法人カタリバの主催する「東北カイギ」では、社会人や大学生を大量投入して高校生の内省をサポートした。裏を返せば、それだけ内面を探るのは大変で負担のかかる作業だ、ということだ。

「やりたいこと」をひとまず脇に置き、ひたすらにスキルアップと実践の機会を提供する、というのは、実はありなのではないか。もちろん、そこには良質なインプットとワクワクするような実践の場が必要ではあるけれど、内省を支援するよりはマンパワーもかからないように思える。

あくまで仮説なのだけれど、こうした気づきをぼんやりと念頭に置きながら、手を動かした後に手元に残ったものから考えることの可能性について考えていってみたい。

関連する記事