Top Page » 自分事 » This Page

シンプルに物量に頼るということ(ワークショップのはなし)

カテゴリ:自分事

この週末はいわゆるワークショップに計3回立ち合い、そのうち2回については企画とファシリテーターを務めた。そこで得られた一つの結論はシンプルなもので、ワークショップにおいては「物量に頼る」べきシーンがある、ということ。

それは、先日東北芸術工科大学で開かれた「東北カイギ」で目の当たりにした、最大で高校生1.5人に対して大人or大学生1人という超充実した2泊3日(のうちの2日目と3日目)を見たことが一つのきっかけとなっている。3日間で高校生たちが変わる。それを実現しているのは、ときに変化への戸惑いや恐れがあったとしても寄り添い続ける人たちの支援だったと思う。

10/24に五城目高校の2年生約100名に対して実施されたワークショップには、明治大学、明星大学、東京学芸大学の学生が関わってくれた。「東北カイギ」とは異なり、高校生たちはみなその場に望んで集まったわけではない。だからこそ、学生たちの存在は、変化を恐れ、平常運転に戻そうとする慣性の渦中にある高校生たちのアンカー(錨)として効果的に機能していた。

もしかしたら、非常に有能なファシリテーターであれば、その場を見事に収めることもできたかもしれない。夜を徹して考え抜かれ入念に準備されたワークがあれば、あるいは学生たちの「物量」に頼らなくても高校生たちの変化を安全に促すことができたかもしれない。しかし、そうした可能性を追及するよりも、シンプルに「物量がモノを言う」という法則に従う方が、よほど賢いように思えてしまったのだ。

もちろん、「量より質」と単純に割り切れるものではない。今回、五城目にはるばる来てくれた学生たちは、一人ひとり「いいやつ」だった。どこに出しても恥ずかしくないような人物が集まり、かつお互いが個性を遺憾なく発揮できているという、稀有なパーティーだったと思う。人に恵まれたことは認めざるを得ない。

それでも、僕は物量にシンプルに頼る可能性に注目したい、と思う。ファシリテーターの役目は、一人で担わなければならないものではない。己の力が及ばぬ可能性があるならば、単に他の人に頼ればいいのだ。予算の兼ね合いはあるだろうが、そこに創意工夫を投下する価値はある。少なくとも、PCの前でうんうん唸りながら当日の資料の準備に膨大な時間をかけるよりも生産性が高い結果になることの方が多いのではないかと思う。

以上を踏まえ、僕が今後ワークショップの企画・運営に携わることになれば、自らのベストを尽くそうとするのはもちろんのことだけれど、素直に自分一人では到達の難しい領域があることを認め、物量作戦が取れないものか頭を巡らしてみる価値はある、という結論に至っている。限られた予算の中でも最寄り駅までは来てくれる大学生を2,3名でも集められれば、それだけアンカーは増える。いきなり実戦に投入するのが難しければ、あらかじめ彼らを育てておくというアイデアもあり得る。事前の仕込みの時間を設けることは、僕自身の経験値にもなるわけで、結果的にワークの質は高まる。労力がかかるということ以外にはいいことしかない。

 

ここまで書いてみて、「そもそも、ワークショップってそんなに価値があるの?」という意地悪な問いが自分の中から出てきた。もちろん、ワークショップは、ただの手段であり、目的ではない。それでも、このワークショップ後進県・秋田においては、もう少しその価値を追及してみる意義はある、と思う。ワークショップの中で重んじられるコミュニケーションの形態を浸透させるだけでも、地域社会に少なからぬインパクトが生まれるのではないか、というのが僕の仮説だ。そういう視点で、もう少し、ワークショップというものを秋田の中で取り扱っていけたらと思う。

関連する記事