Top Page » 自分事 » This Page

メンタリングって本当に難しいねという話

カテゴリ:自分事

仕事柄と言うべきか、高校生や大学生のメンタリングの機会を持つことが多い。1対1だったりオンラインだったりグループだったり。僕と彼/彼女たちの間では考え方や価値観から用いる言葉、受け取り方まで異なるので、それこそ何気ないメッセンジャーのやり取りでも気を遣っている自分がいる(油断すると年上であることに甘えてしまいがちというのもある)。

人間は、不思議なもので、できなかったことができるようになった後、できなかったそのときの気持ちや”できなさ”をついつい忘れてしまう(あれだけできない自分が嫌だったのに)。その典型が「なんでこんなこともわからないんだ!」と口に出てしまうあの瞬間だと思うのだけれど、勉強に限らず、それぞれが多様な経験をくぐり抜けて培ってきたコミュニケーションのお作法でも同様のことが起きてしまいがちだなと思う。

相手のレベルに合わせて話す、というとき、なんとなくだけど、「これくらいに下げてやらないと」という意図と同時に、「でもこれくらいならできるかな?」という期待もまた込めてしまう部分があるのかもしれない。僕の基本的な認識として、お互いの所属するコミュニティが異なる場合に、共有できる”当たり前”は結構少ない。しかし、なまじメンタリングという場になると、「メンティーのもつアイデアをブラッシュアップする」とか「メンティー自身を掘り下げる」といった目的は共有できていることにして、メンター側のメンタリングにおけるお作法を遠慮なく出してしまう瞬間が僕にはある。というか、つい先日、そのことを自覚した。

僕が「あれ?」と思ったのは、あるワークショップの一場面だった。

まず、ある1人の高校生のアイデアについて、グループでもっと聞きたいことやより深堀りしたい観点などを付箋に書き出して共有する。その中から話すべきトピックを選び、本人の思いや大切にしたい点がどこなのかを全員が留意しながら、問いを立てたり、意見を述べたり、参考になりそうな事例を紹介したりする。最終的にはそのアイデアの輪郭をより具体的なものとし、アイデアを実現するためのネクストステップを考える、というのが全体の流れだ。この流れ自体は違和感がないし、ごくごく一般的なものと思う。

このアイデアをブラッシュアップするというやり取りにおいて、ずれを感じた。その原因は何だったのだろう、ということを今も振り返っている。

一つの仮説として、僕が前提としていた考え方が間違っていた、または双方に共有されていなかったという可能性が考えられる。

アイデアそれ自体は、いわば氷山の一角で、その根っこにある思いを100%再現しているとは限らない。だから、その場に出されたアイデアを手がかりに、本人がどんなモチベーションで、どんな状況を実現させたいのかを丁寧に掘り下げていくと、自然とアイデアはそぎ落とされていき、本来の目的が浮かび上がる。このプロセスを辿ることで、アイデア=手段が目的化する事態に陥ることなく、目的に応じて適切な手段を選択することができるようになる。

これが、僕がメンタリング中に前提としているものだった(もう1人メンターがいたが、たぶん2人のメンター間ではある程度共有できていた印象)。しかし、その高校生は、アイデアを手段ととらえ、奥底にあるであろう目的を捉えようとするプロセスの中で、言葉に詰まる・語気が強まる・少し早口に話す等の様子が見られた。それが、なんとなく、元のアイデアの形が変わっていくことへのネガティブな反応に映ったのだった。最終的に、アイデアを変えることなく、アイデアを成り立たせるために不足する部分を強化するというところに落ち着いたようだった。僕は、最後まで「なぜ彼がその手段にこだわるのか?」「彼の語るどの部分こそが大事だったのか?」が腑に落ちずにいた。

「アイデアは変わってもいい(大事なものが損なわなければ)」という前提があって初めて、自分のアイデアそのものを保留し、深く掘り下げることができる。今思えば、メンタリング冒頭のタイミングでその前提を確認するべきなんていう発想はなかった。これは次回への反省材料だなと思う。そして、そもそも、その前提はどこから生まれてきたのだろうか。一つは、「その人本来の有り様と、言動が、一致していることで、その人の潜在性が存分に発揮される」みたいな世界観・人間観が背景にありそう。でも、この見方もあらゆる人に共有されているかというと、まったくそうではない。

「僕はこういう考えの元にこういうアプローチをとっています。まずはそのやり方で進めますが、違和感があったら遠慮なく言ってください」

こんな感じだろうか。

 

と、ここまで書いて、ふと、気づいてしまった。僕自身がその高校生のアイデアにそもそも否定的だったことに。それを自分が取り組むこととして掲げること自体には、遠慮なく拍手を送りたい。が、そのアイデア自体は、本当に単なる手段でしかないものだ。実際、そうして先人が実現したものたちの中には見事に形骸化しているものもある。それを知っているから「その手段を選ぶ動機や、手段を通じて実現したいものをクリアにしないといけない」と感じた僕がその場にいた。その第一印象が、「アイデアは変わってもいい、大切にしたいことを掘り下げるべき」というメンタリングの方向性を決定づけていたのかもしれない。

となると、僕自身はどう関わるべきだったのか。正直、年齢にかかわらず、「いやあ、そのアイデアはいけてないでしょ……」と言いたくなるシーンは多い。言いたいところをぐっと飲みこみ、自分自身をなるべくフラットにして、まずは相手の真意を把握しようとなんとか試みる。あるいは話半分で聞き流す。それが今までの対応だったかなと思う。改めて文字にしてみると、それはそれで悪くないのだが、率直に意見を表明してみるのもいいかもしれない。

例えばこんな感じだろうか。

「いきなりごめんね、そのアイデアなんだけど、僕はあまり共感できない。同じことを考えてきた人ってこれまで人人もいて、手段と目的が一致しないまま突き進んで燃え尽きたり、実現した後に結局形骸化したりするパターンもあるみたいだから。結果的に形骸化するようなことは本人にとっても社会にとってももったいないというのが僕の考え。だから、僕はなぜそれをしたいと思い至ったのかをぜひ伺いたい」

 

「その人本来の有り様と、言動が、一致していることで、その人の潜在性が存分に発揮される」

そんな人間観が前提にあると言いながら、自分自身が不一致な状態に意識的でなかったということに気づけて良かった。いつまで経っても精進の道に終わりはない……。

関連する記事