Top Page » 自分事 » This Page

自分の本音が分からない人の5つの特徴

カテゴリ:自分事

自分の本音が分からない(分かろうとしない)人には共通の特徴があるように思えます。思いつくまま、5つの特徴を並べてみました。

1.他人に弱さを見せられない

「自意識過剰」というべきでしょうか、周囲の目に過敏な人は一定数います。かくいう僕も小さい頃からそのケがありますが、少しずつコントロールするように気をつけています。

周囲の目を気にしすぎることの原因はなんでしょうか。一つは、周囲から自己に対して都合の悪いイメージをもたれることへの不安だと思います。

この「都合の悪さ」がポイントです。「自分はこう見られたい」「自分はこう見られたくない」「都合」は必ずしも合理的であるとは限りません。普通、人間は自分で自分を縛っているものです。

「弱さ」とは、なんらかのうしろめたいものを抱えている状態では必ずしもありません。きっと、目をそむけて客観的に捉えることが出来ないこと自体がそのものを「弱さ」にしているのです。

他人から見れば取るに足らないようなことにまで囚われる必要はないと思います。

2.自己イメージに固執している

前項とも関連しますね。

人は誰もが「自分はこういう人間だ」というイメージをもっています。ところが、自分を把握しきっている人はほとんどいないものです。そのイメージに縛られすぎると、自分というものはどんどん狭くなっていきます。自分が現時点で興味・関心を持たないものは「自分ではない」からです。

いつしか好奇心は薄れ、世界観は固定化されてしまいます。イメージの範疇にない自分の側面は無視され、あるいは否定されます。

心身に無理が生じているとき、体や心は自然と助けを求めてメッセージを発するもの。その声にすら耳を傾けられず、「無理」をしていることに気付かないなんてことも起こりうるでしょう。

3.他人の多様な側面を認めることが出来ない

”自分”に固執するように、他人のイメージもまた固定的な見方になってしまう。

人間、誰しも矛盾を抱えているもの。言動に一貫性を保てる人間はそうはいません。また、人と人とは根本的に異なるものであり、違いがあって当然です。最近になって「多様性」という言葉を聞く機会も増えました。

コミュニケーションの相手がいつでも自分にとって都合が良いとは限りません。むしろ、都合が悪い場合の方が実際には多いのではないでしょうか。それを認められないというのは、明らかに他者との関係性において問題があるように思えます。もちろん、自分との関係性においても。

あたかも他人が自分の延長であるかのようにふるまう。他者は他者である、という言ってみれば当たり前の感覚が抜け落ちている。そういう印象を受けます。

4.学校や職場以外の知り合いが少ない

価値観が固定化されると、付き合う人も固定化されてしまう印象があります。人間関係も学校や職場で出会う人に限定される傾向があるのではないでしょうか。

学校や職場以外の人と接点を持つ機会は自らつくるほかありません。交友関係を広げることに意義を見出さないかぎり、わざわざそうすることはないでしょう。

しかし、いつも同じ人と交流していても、新しい風は入りにくいもの。価値観はますます固定化されていくでしょう。

5.ボキャブラリーが貧困

いつも同じメンバーで過ごしていると、相手の知らないことをいちいち説明したり、自分の考えについてなるべく齟齬のないように言葉を選ぶという作業は発生しません。

知らない者同士、つまり共通のボキャブラリーがない者同士の会話では、表現に厳密であることが求められ、その過程でボキャブラリーが鍛えられる、というわけです。

本音を話す、というときにはなおのこと語彙が必要になります。聞こえのいい言葉、どこかで聞いたような言葉に任せられた本音は、抽象度が高く、言っている本人すらも実感を持てないものとなりうるでしょう。

 

この状況を個人がどう乗り越えればよいのか。
(乗り越えなければならないのかという疑問もまたありますが)

少なくとも、現状に変化を起こさない限りには、永遠に現状の打破はできないと思います。

関連する記事