Top Page » 自分事 » This Page

秋田魁新報「あしたの国から 人口減社会を生きる」に海士町が紹介されています

カテゴリ:自分事

島根県の沖合約60キロにある隠岐諸島の海士町(あまちょう)。面積33平方キロの半農半漁の島に、全国から年間約千人が視察に訪れる。町独自の取り組みに関心を示す若者が日本中から集まっているためだ。人口減少が進む自治体の担当者が、ヒントを得ようと足を運ぶ。

あしたの国から 人口減社会を生きる:第6部・将来への手掛かり(7) [離島に学ぶ]賄えない人材を募る|さきがけonTheWeb

2013年のさきがけ特集記事「あしたの国から 人口減社会を生きる」。
先日東京支社から記者の方が海士町を訪れ、希少な秋田出身である僕も取材を受けました。

海士町では多くの取材、視察を受け入れていますが、僕自身の取材は初でした。
まとまりのある話がなかなかできなかったのですが、伝えたかったニュアンスがしっかり記事になっていて感動した次第です。

海士町にこれだけ島外から若者が集まるのは、10年以上前から積極的にIターンの受け入れを開始し、
地域に馴染めるようあれこれと面倒をみてくれた町民のみなさまの存在が不可欠だったのは言うまでもありません。

しかし、もうひとつ重要な点として、そういった土台の上に、まず面白い仕事、町に必要な仕事を定義し、
その役割を担える人材を島内外を問わず募集する姿勢があったのではないかと思っています。

仕事が移住に先行することで、移住者は純粋に仕事の魅力と人の魅力にひきつけられます。
移住する際には、必ずしも「永住」の決意は必要ありません(それは往々にして過度の重圧となります)。

実際に住んでみて、本当に気に入ったなら改めて永住を決める。
それはまるであるべき自由恋愛の姿と重なるような、「フェアなあり方」だと思っています。

町は移住を歓迎するが、「永住」は前提としていない。町は島では賄えない人材を募り、移住希望者は島で手掛けたいことを提案する。一定期間住めば奨励金を出したり、家屋を無償譲渡したりする本県一部自治体の定住対策とは異なる。

あしたの国から 人口減社会を生きる:第6部・将来への手掛かり (7)[離島に学ぶ]賄えない人材を募る|さきがけonTheWeb

町長や課長を差し置いて僕の写真が掲載されていて大変恐縮です…笑

※リンク切れの場合は下記リンクをどうぞ。
http://megalodon.jp/2013-0624-1102-26/www.sakigake.jp/p/special/13/ashitanokuni/article6_07.js

関連する記事