Top Page » 自分事 » This Page

「引き出す」に代わる言葉が欲しいという話

カテゴリ:自分事

やる気を「引き出す」。心の奥底に秘められた思いを「引き出す」。高校生たちの本音を「引き出す」。

高校生や大学生と接する仕事をしていると「引き出す」という表現に良く出会う。しかし、僕はあまりこの言い方があまり好きではない。できれば違う言葉を用いたい、と思うのだけれど、会話を成立させるために仕方なく「引き出す」という言葉を使わざるを得ない場面もある。代替する語彙が僕に欠けている。

「引き出す」という言葉には、その本人ではなく他者の働きかけに主要な関心を向けている印象を受ける。「引き出」されるのはもともとその人の中にある何かだ。本音を「引き出」そうとしても、他者が”本音”と呼びたい何かを本人が持っていなければ、その行為の目的が叶うことはない。

「引き出す」側ではなく、「引き出」される何かを持っている本人にフォーカスするとすれば。

彼/彼女は、その何かを他者に提示することをしていない状態にある。それは、本人が意識的(あるいは無意識)に表に出すことを妨げているのかもしれないし、単に表出させられるだけの定まった輪郭を持っていないのかもしれない。いずれにせよ、それを外側に出すかどうかはあくまで本人の仕事だ。他者が働きかけられることと言えば、本人の望むところに基づき、言語化を手助けしたり、表に出しやすい関係性を構築したりすることくらいしかできないのではないか。

コミュニケーションのプロセスの中で関係性が育まれ、言語化が進むことで、コップから水が溢れるがごとく、自然と言葉として伝達したくなってしまう。これが僕のイメージするところだ。結果的には外部からの「引き出す」働きかけと言えなくもないが、ここで述べたいのは、主体をどこに置くのかによって状況の見え方が異なる、という点にある。

「引き出す」はまだいい方かもしれない。「やる気を出させる」「意識を植え付ける」といった、より暴力的な表現も目立つ。やる気を出すのも、意識するのも、本人のマターだ。他者を変えたい、他者に作用したい、という欲求が人類共通の感性として備わっているのではないかとすら思えてしまう。

自然と言葉が溢れるような状況を、当事者と共につくっていく。そういう関わりを、「引き出す」という言葉で言い表せないであろう行為を、どう記述するか。高校生、大学生と接する中で、自分なりの回答を持ちたい、と思う。

関連する記事