Top Page » 自分事 » This Page

知らないということ、或いはみかん1つ分のずれについて

カテゴリ:自分事

 IMG_1784[1]

「みかんがたくさん届いたので、よかったら自由に食べてください」

同僚が差し出した段ボールの中にはたくさんのみかん。

少し考えて、僕は言った。

「…じゃあジャムづくりに挑戦しましょうかね。」

「…いいみかんなので、ジャムにするには勿体ないです…」

みかんは「消費が大変なもの」では必ずしもない

ここまで読んだ方は同僚の発言をもっともだと思うのだろうか。

僕がジャムをつくると発言した理由は単純で、
みかんのように酸味があるものがあまり好きではないから。
ジャムにすれば自分でも美味しく大量に消費できる、という発想だった。

振り返ってみると、ここから同僚との間に2つのずれが生まれたことが分かる。

まず、僕はみかんを「消費するのが大変なもの」と捉えていた。

みかんを好んで食べない僕の元に突然みかん箱が届いたとしたら。
きっと「どうやったら食べきれるのだろうか」と途方に暮れるに違いない。

同僚がみかん箱を差し出したとき、
「これは食べきるのが大変そうだ。消費できるよう手伝うべきかも」
というようなことを無意識に考えたのだと思う。
だから、ジャムづくりを提案したのだ。

しかし、残念ながら(?)同僚はみかん好きだった。

みかんを価値あるものとみなせるかどうかの違い

質の良い果物はそのまま食べるべきという発想がなかったというのもある。

当たり前に考えたらその通りかもしれない。
高級な肉であればきっと素材が活きるように食べるはずだ。

しかし、大量に送られてくるような果物に対して、
それが貴重である、質の良いものだから美味しく食べるべき、
フツーはそういうふうに考える、という認識が欠如していた。

結局は「みかんが好きではない」で済む話なのだが、
そのことによってコミュニケーションのずれが起きるとは思っていなかった。

ずれから何を学ぶのか

ほんの数秒のやり取りにこれだけの文章量を割いたからには、
何かしらの学びや気づきを最後に盛り込まないわけにはいかない。
些細なプライドをもってこの記事を結んでいきたい。

1.価値を見いだせないものから学ぶことは難しい

自分が特に関心を持たないものから価値を見出すのは難しい。
価値がない、琴線に触れないと判断したから関心を持てないのであって、
意識的に注意深くなれない限り、価値を発見する機会には恵まれない。

僕はみかんを食べる”作法”を知らなかった。
関心を持たないということの結果が無知なのかもしれない。
常識がないという自覚はあったが、こんな形で露呈するとは予想外だった。

2.相手がずれに気づいてくれるわけではない

恐らく同僚は、僕がこのような思考過程をたどっていることを知らない。
みかんに対する同僚の捉え方はたぶん一般的だろうし、
したがって彼女が自分の視点の検討を迫られるケースは稀だろう。

僕自身も、「この考え方はフツーとはずれているんだな」と感じたからこそ、
こうした回りくどいプロセスによって捉え方を言語化するに至った、と思う。

 

というわけで、日常に占める「相手に頼る」コミュニケーションの割合は、
思った以上に多い、ということを改めて悟ったのだった。

ここから先、どう改善につなげるかはまた今度の課題としたい。

関連する記事