Top Page » 自分事 » This Page

基準が「私」なのか「みんな」なのかの絶望的な違いとデザイン思考

カテゴリ:自分事

精神論or自己啓発論っぽいタイトルですが。

物事の判断や評価の基準に「みんな」とか「一般的に」といった物差しを持ってくる人と、「私が決めたから」「自分はこう思うから」と言える人。
この両者の間には、なにか絶望的なまでの違いを感じることが多いです。

“絶望的な” という表現は、両者の優劣ではなく、一方からもう一方へ移ることのできる可能性に対するものです。
なぜそのような違いが生まれるのか、そのメカニズムからしてよく分かりません。
しかし、確実にその区別は存在しているように思います。

判断基準をみんなに託すことについて

判断や評価の基準を自分でなく他の何かに託すことの最大の弊害は「納得感を得られない」ということです。
「みんな」の基準は、自分が本当に求めていることとずれているからです。

至極当たり前のことを言いました。
統計的に就職活動生の志望に関するトレンドを把握することは可能ですが、当然ながら実際の志望は一人ひとり異なります。
これは卑近な例ですが、要は「みんな」の基準は一人ひとりの基準と比べれば抽象度が高い、ということになります。

世の中に流布され共有される価値観というものは、抽象化されてしまっています。
全体的な傾向を把握することはできるかもしれませんが、一人ひとりの人間の具体性に迫ることは難しいのが実状です。
「みんな」や「世間」は、自分をある程度代弁してくれるのかもしれませんが、しかしそれらは同時に個々人の性質をある程度無視しているのです。

アイデンティティは自己同一性と訳されますが、言い換えると「任意に二人を選べば、その二人は必ず異なる」ということ。
極論を言えば、一人ひとりの課題は個別具体的なアプローチでしか解決を見出せないのです。
しかし、それではあまりに効率が悪いため、 今では集団からある程度共通の性質を抽出し、抽象化された「問題」を解決するのが一般的なアプローチとなっているでしょう。
文字にすればこれはものすごく当たり前のことだと分かるのですが、あらゆる場面で見過ごされているのが事実です。

「みんな」や「世間」の基準で判断し、評価することには限界があるということは、ほんの少し考えれば分かることです。
しかし、実際にはそれらに頼る人が少なからず存在するように感じています。
(もちろん、100%自分の基準を採用している人もいないでしょう。したがって両者のブレンド具合の問題となります)

「ほんの少し考えれば分かる」はずなのに、できる限り自分の基準で選ぶということができない。
このメカニズムが、よく分からないのです。

デザイン思考との関連について

関連があるとすれば、それはデザイン思考の分野です。
デザインのプロセスにおいては、抽象性と具体性を行き来することが求められます。

発想法―創造性開発のために」という本で「KJ法」が紹介されています。
「KJ法」は、フィールドワークから収集された事象の中に関連性を見出し、グルーピングし、図解し、文章化する作業を経て、具体性から抽象性を引き出します。
ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術」でも紹介されており、現在でもワークショップなどで活用されています。

この手法で肝心なのは、個別具体的な事象から抽象的な「まとめ」を引き出す過程では既存の知識体系やフレームワークを持ち込んではならない、という点です。
求められるのは、常に目の前に並べられた数々の事象の中に埋め込まれている関係性や構造を見出すことなのです。

調査等で明らかになったさまざまな要素のあいだの関係性を見つけて構造化する作業を行なう際に自分たち自身でそこに隠れた関係性を発見することができず、結局、どこかから既存の枠組みをもってきて、その枠の中に要素を位置づけてしまう。つまり、要素間の関係性を眺めながらこれまでの文脈にない構造=ルールを見出すことができず、既存の枠組み=ルールのなかで解決しようとしてしまう。それではルールのなかでうまくやることはできてもルール自体を新しく作るようなイノベーションはできない。

切開~抽象化する思考スタイルの欠如:DESIGN IT! w/LOVE

既存のものを適用するのではなく、「見出す」という観点が重要である。
これは、判断基準を「みんな」に託すことの危険性にもつながる議論ではないでしょうか。

「実践より理論」ということに対するアンチテーゼとして、プロトタイピング等で「理論より実践」にいくぶん回帰した方向性をみせるデザイン思考のポジションも日本では理解されません。それはあくまで「実践より理論」とうことによって可能になったデザインするという行為が、ほんのすこしだけ「理論もいいけど実践もね」という側にシフトしたのであって、まずは抽象化による理論化が身に付いていない日本においては、そのまま受け入れられるものではないということが認識されていない。

切開~抽象化する思考スタイルの欠如:DESIGN IT! w/LOVE

もしかしたら、既存の知識体系や「みんな」の基準に頼ってしまうのは、「抽象化による理論化が身に付いていない」ためにそうせざるを得ない、という背景があるのかもしれません。

関連する記事