Top Page » 自分事 » This Page

「自分のことはよくわかっている」という嘘について

カテゴリ:自分事

秋田にいたころから、僕は常に「変わりたい」と思っていた。
自己否定の日々を、数限りある自己肯定をスパイスに、
少しずつ理想とする在り方に近づこうとしていた。

海士に移住してからもその基本姿勢はあまり変わらないけれど、
一方でこれまで蓄積してきた「自分」というものが顕在化する感覚を持っている。
変化を求める一方で、「これも自分だ」と認められることが増えた。
それは心の安定ももたらしながら、変化への諦めの表れに見える気もしている。
変わらないでいられることへの安心と焦り。

30歳を超えると変われる人と変われない人にはっきり分かれる、という話を聞いたことがある。
後者にはなりたくない、と思った僕は20代前半だった。
数か月で28歳になる今でも、そのときの焦りは忘れられない。

「自分のことは自分が最もわかっている」のか?

「僕はこういう人間だから」
「私は○○しない性格だから」

一見自己を受容する境地に達したかのような言葉だけど、
話者が無自覚にはっきりと断言するような口調になるとき、
僕は反射的に「この人は自分のことなんて全然わかってない」と思ってしまう。
それは僕自身が「変わりたい」と悩み続けていたゆえなのかもしれない。

普段接する高校生は特にそういう態度を取ることが多い。
僕自身も高校時代はきっとそうだったはずで、
誰もが通る道と思いつつ、つい余計な心配をしてしまう。

自分のパーソナリティを自分で決めつけるような姿勢は
内的にも外的にも変化を拒む態度につながると思っている。

それでも自分の良き理解者は自分である

「○○な自分を変えたい」という動機は
裏を返せば固定化された自己イメージを前提にしている。
異化体験の乏しさよりも凝り固まった自分の方に問題があり、
変化を受け入れるオープンな自己であろうとするのが先決なのだが、
そのためには「○○な自分」像を問いなおす作業が発生する。

そういう意味で、自分のことは自分でもよくわからないのだと思う。
そこを出発点に少しずつ物事の受け取り方を変えてみたり、
具体的な言動を修正してみたりを繰り返していくうちに、
一周回って「僕はやっぱりこういう人間なんだ」と自分を受容できる時期が来る。

僕が自己否定の悪循環のループから次のループへ移れたのは
ちょうど大学3年次の就職活動からだった。

思い通りにならない苦しみを常にどこかで感じながら、
「こうありたい」と「これが自分に合っている」の交わる部分を模索し、
小さく実践を積み重ねていくと、ふと視界が開けるときがくる。
「これでいいのだ」という小さな手ごたえが返ってくることが増える。
この繰り返しで少しずつ大きなループを描けるようになるイメージがある。

もしかしたら、理解することとは
理解しないこと、できないこともあるということ、
理解が変化に追い付かないことも含めてのことなのかもしれない。
こうした達観も、ある種の納得と同時にやってきたりする。

自分の経験が一般的なものなのかはわからないが、
高校生と接するときも長い目で見ることと同時に、
彼・彼女らにとって好ましい変化の機会を準備することも
また抜け目なく、怠らないようにしたい、と思う。

関連する記事