Top Page » 自分事 » This Page

伝統・文化の副次的な意味が多く語られる傾向について

カテゴリ:自分事

「伝統や文化を残す意味は?」と問われると

伝統工芸や地域の祭りが廃れていくのを見ると、
やはり寂しさを覚えます。

伝統や文化を残そう、という動きは
最近になってますます活発になっており、
「伝統や文化を残すこと」を大事と思う人は少なくありません。

さて、「伝統や文化を残す意味は?」と問われたとき、
どのような答えが返ってくることが期待されるでしょうか。
例えば祭りを守る意味について問うと、
このような回答が寄せられる傾向にあります。

・祭りを通じて地域コミュニティのつながりが醸成される。
・祭りに関わることで人々が役割を得ることができる。
・まちに活気が溢れることで、明日への活力となる。
・人が集まることで経済効果が期待できる。

これらは同様の質問に対する高校生の意見を参考にしています。
「祭りを通じて地域に良い影響が生まれるらしい」
ということは容易に想像できることです。

文化そのものの意味が軽視されていないか?

しかし、高校生の回答に気になるところがあります。
そもそも祭り自体の意義への言及が見当たらないのです。

では「」自体を残す意義とはなんなのでしょうか。

昔からやっているから

残すべき理由がこれだけというのは難しいものがあります。
祭りは何らかの起源と目的や意義があってはじめて成立し、
そうして現在に至るまで継承されてきたもののはずです。
しかし、今残っている祭りという伝統には
そもそもの意味合いを喪失しているものが少なくありません。
実際、すでに観光資源としての位置づけが全面化してしまい、
元々の信仰や歴史的意義からかけ離れて、
学術的な価値が見出されないと指摘されるものもあるくらいです。

文化の副次的な価値に注目せざるを得ない事情

とはいうものの、そもそもの起こりを大事にしたところで、
昔と今とではその価値が移り変わることもあるわけです。
農業技術が発達した現代において、
豊作祈願の”切迫さ”は弱まるのは至極当然のこと。
元来の目的をその祭りの価値として据え続けることは
時代を追うごとにその目的が失われるリスクに晒されるということです。

結果的に、経済効果やコミュニティの維持といった理由が
伝統や文化を残す意味の中心となっている傾向が見られます。
もちろん、文化そのものの本来の目的や意味とは異なる
副次的な効果も”価値”ではあるのですが。

そこばかり目を向けてしまうときに僕が危惧するのは、
伝統や文化が形骸化し、本来の意味が損なわれることです。
伝統が本来の意味を失うとき、蓄積された地域のアイデンティティもまた喪失される。

これが例えばキリスト教徒の宗教上の行事になると、
多少状況が違うように思えるんですよね。
彼らは副次的な効果もさることながら、
行事そのものの(宗教上の)意味を忠実に守っているように見えます。
(あくまで「見える」というだけですが)

「文化を守れ!」という掛け声は大きくなるばかりです。

なぜ守るのか、何を守るのか、どう守るのか。
(あるいは何を変えていくのか)

慎重な検討ができる素養を身に付け、地元に帰りたいものです。

関連する記事