Top Page » 自分事 » This Page

職場でアクションラーニングをやってみてわかったこと

カテゴリ:自分事

勉強会で細々と続けているアクションラーニング(AL)。
先日、職場で実践する機会をたまたま得た。

結果を先に述べると、非常に手応えを感じることができた。
問題発見の成果という意味でも、
ALという手法の理解という意味でも。

ALコーチという立場から気づいた点について
出来る限りの言語化を試みたい。

全員が参加する意義が発揮された

提供された問題はある学年が対象だった。
スタッフ毎に関わりの濃淡があるので、
現状の把握という意味ではそれぞれに差がある。
普段の会議ではそのために発言に偏りがあった。

ALの場では「全員参加」を強調することで、
一人ひとりの認識が異なっていい、という空気になり、
普段は関わりのないスタッフもプレーヤーになれた。

単に「プレーヤーになれた」に留まらず、
そうした踏み込みが場に新たな流れを生み出し、
また違う深まりがもたらされたのは大きい。

こうした実践の積み重ねによる気づきが
普段の業務中に反映されるとなお良いのだが。

振り返りを通じてセッションの質が向上し続けた

開始25分程度で一度振り返りを入れたが、
このタイミングで直前のセッションについて
内容・プロセス両方に対する各人の意見が共有された。
「実は僕もそう思っていて」という連鎖反応があり、
メンバーが自走し始める予兆を感じた。

そして、振り返り後に流れを断ち切る問いが生まれ、
そこから別の観点からの事象の掘り下げが起こり、
メンバー間の共有を促す秀逸な例えも「発明」され、
「We thinkとはこれか!」という瞬間を垣間見た。

特に印象的だったのが、
序盤からやり取りが問題提供者を離れた点について
振り返りで2人から言及があったこと。
そこから問題提供者が見ているものを共有しよう、
という流れに切り替わってからの深まり方だった。

あとは余談だが「窓を開けてよいか?」という声が
セッション中に出たことは、個人的によかったと思う。

ALコーチは何をしたのか?

今回、ALコーチである僕はどう関わったのか。

その前にまずは今回の参加者について。

・僕:男性、AL6回目、ALコーチ
・Aさん:男性、AL3回目
・Bさん:男性、AL2回目、問題提供者
・Cさん:男性、AL2回目
・Dさん:男性、AL2回目、最年少
・Eさん:男性、AL初めて
・Fさん:女性、AL2回目

僕の勉強会に参加したメンバーと
一昨年、昨年に職場で実施したALに参加したメンバーばかり。

初めての参加者がいたことと、
勉強会には参加していないスタッフがいたので、
セッションに入る前に改めてALのイントロを入れた。

イントロで意識して伝えたのは以下の3点。

・問題の再定義が最も重要であること
・全員が参加することで意義が生まれること
・堅く緊張した空気をつくらないようにすること

振り返りの際に気をつけたのは次の2点。

・テンポよく進めること
・フォローアップ質問を織り交ぜること

上記以外ではセッション中の良質な質問や
振り返りの際に起こったことをメモする程度だった。

ここで結論を述べれば、特段ALコーチの影響で
問題解決や学習が促進された、という印象はない。
参加者の理解に助けられながら、
振り返りの場を有効に活用できたということだろう。

そういう意味で、セッションへの入り方と
雰囲気づくりが結局は肝だったのかな、と思う。

今回の収穫と今後の課題

手応えを感じたのは以下の3つ。

・振り返りの威力
・全員が参加する意義
・ポイントを強調する重要性

宿題になったのはこの3つ。

・行動計画作成までの時間の確保
→今のところどう考えても60分では足りない
・問題の再定義の方法の再確認
→全員が再定義する意味を復習する
・セッション終了後の振り返りの質向上
→成果だけでなく学びを現場に持ち帰るために

引き続き勉強していきたい。

関連する記事