Tag Archive: コミュニケーション

自分のことが分からない人に、他人のことは分からないという話

カテゴリ:自分事

争いは自らが起こす

判断材料は「自分」

僕の職場である公設塾、隠岐國学習センターでは「春季講座」が先週から始まっています。

英語と数学の教材をひたすら進めさせていると、誰もが躓く分野が結構見えてきます。
そのまま放置するわけにもいかないので、教授法を検討するわけです。

で、この検討会が面白い。
教える側の大人が何をするかというと、

問題を解くプロセスを細分化する
普通、どのようにその問題を解いているのか、そのプロセスを振り返ります。
感覚で解いている人にとっては、解き方を言葉にする作業は難しさが伴います。
ああだこうだ言いながら、より一般的に通用する形を模索します。

生徒の間違いのパターンや傾向を把握し、分類する
ブレストっぽく「こんなふうに間違えていた」という情報を出し合い、それをグルーピングしていきます。
そうして「誤解・誤答のメカニズム」を推測していきます。
ここでは間違いの”レベル感”を見極めることも重要です。

適切な教授法を検討する
解き方と間違え方を土台に、どう教えたらいいかを検討します。
例題を参考に実際に問題を解かせる、何度も反復させる、などの方法が良く使われます。

みたいなことをしています。
こういう議論に参加するために必要とされるのは、「自分」を分かっていることに他なりません。

自分がどのように教科書の内容を理解しているか。
自分がその問題を解くに当たって、どのような順序で処理しているのか。

自分自身の解き方すら分からない人に、他人の解き方を考えることはできません。
それは取りもなおさず、プロセスを細分化したり、間違いをパターン分けしたりするための判断材料がないということだからです。

材料として最も身近な「自分」すら活用できていない、ということです。

他人のことを理解できない人たち

他人の気持ちを慮ったり、相手の立場になって考えてみたり。

これができない人たちの特徴とは何か。

自分のことをよくわかっていない

この一点に尽きると感じています。

勉強の内容を適切に教えることができないのは、解法のプロセスや誤答のメカニズムをきちんと把握していないことが主な原因です。
それは自分自身が無意識でやっていることを、相手に説明できるレベルまで言語化する力がない限り、不可能です。

適切なコミュニケーションのためには小手先のテクニックは用を成しません。
自分が伝えたいことを正確に把握することと、相手が伝えようとすることを(自分の都合ではなく)相手の都合の良いように把握することの両方が必要です。

自分が伝えたいことは自分にしか分かりません。
だからこそ自分自身を把握しようとすることが求められます。

相手が伝えたいことを相手の文脈に沿って聴くためには何が必要でしょうか。
自分自身のコミュニケーションを振り返ることが、相手のコミュニケーションを理解するための近道になるはずです。
自分のコミュニケーションのメカニズムすらわからないのに、相手のそれに対して配慮することが、果たしてできるのかと思ってしまいます。

相手の立場に立てない人は、自分自身を客観的に捉える力を鍛える必要があるのかもしれません。

注意すべきは、都合の悪い事実を押し隠そうとする”自己保身”の力学です。

「私がそんなふうに考えるはずはない」 「私は自分のことをよく分かっている」

自分を正確に捉えようとする行為は、ある種の苦痛を伴います。
これは「自分が”他人”として立ち現れる」経験であるといって良いでしょう。
教科教育の分野では、「思っている以上に頭で理解しておらず、感覚で解いていた」という事態に直面するような、ショッキングさ。
しかし、そこに踏み込まなければ自分自身の理解というものはありません。
自分が何を知り、何を知らず、何ができて、何ができていないのか。
そうしてあらわになった自分は、他人を分かるために活用されるに足る信頼性を獲得する、そういうものだと思っています。

関連する記事

コミュニケーションのパイプを構築するということについて

カテゴリ:自分事

コミュニケーションのパイプ

おそらくマーケティングの分野でたまに使われる言葉だと思います。
僕は梅原真さんの著書ではじめてその言葉を目にしました。
この梅原さんの紹介記事にもコミュニケーションのパイプという言葉が登場していますね。

これは、マーケティングに限らず、二者間のコミュニケーションを観察する場合においても有効な観点だと感じています。

コミュニケーションがうまくいかないとき

コミュニケーションに失敗している場合を振り返ってみるとき、最近は次の二点についてまず注目するようにしています。

・自分の本当に伝えたいことが相手に伝わっているか?相手が本当に伝えたいことを受け止める準備はできているか?
・コミュニケーションの量は十分か?

前者については基礎の基礎のように見受けられますが、「コミュニケーションの失敗」が生じているほとんどのケースで見受けられる事態ではないかと思います。
「ホンネを語る」とは良く言いますが、言うは易し、行なうは難し。
「ホンネを語る」ためには、自分自身がホンネを把握していなければならず、また相手もそのホンネを受け止めてくれるという関係性もまた求められます。

後者については、コミュニケーションのパイプを構築する場合に地道ながら有効な手段と考えています。
技術面や両者の相性に頼らず、地道にコミュニケーションを積み重ねた結果、パイプが構築されることは少なくありません。

あえてコミュニケーションをキャッチボールに例えてみると

そもそもキャッチボールはボールがなければ行うことがありません。それが「伝えたいこと」です。
したがってまずボールを用意する必要がありますし、相手に渡したいものがあるのに、それとは違うボールを用意してもいけません。

キャッチボールは、一人では成立しません。相手がいて成り立ちます。
したがって、取る体制ができている相手がいてくれる必要があります。

投げたいのは、どんなボールでしょうか。速球でしょうか。とにかく距離を飛ばしたいのでしょうか。ワンバウンドさせたいのでしょうか。
もちろん、投げたいボールを投げる能力を自分が持っているか、という問題も出てきます。

そして、相手はそれを取ってくれるのでしょうか。相手の捕球能力は十分でしょうか。
また、どんな悪球でも必死に取ろうとしてくれるほど頑張ってくれるでしょうか。
場合によっては、投げたいボールを相手が取れる範囲内で収めることも必要になってくるかもしれません。

キャッチボール(=コミュニケーション)は、難しい

上の例が示すように、コミュニケーションは様々な要素で成り立っており、逆に言えば、それだけ複雑で難しい、と僕は思っています。
特に、「ホンネを語る」段になると、余計にそのハードルは高くなります。往々にして、相手に求めるものが膨らんでしまうのだから。

「ホンネを語る」が成功するということは、コミュニケーションのパイプづくりがうまくできた、ということだと思います。
自分から出ているパイプと相手から出ているパイプがうまく接続され、伝えたいことが最小限のロスで伝わる状態が理想です。

幸いなことに、このパイプづくりの成否はある二人の間で運命的に決定付けられているものでもありません。
キャッチボールと同様に考えれば、回数をこなすことによってコミュニケーションが成立しやすくなる可能性はあるでしょう。
双方の技術的な問題や相性だけに成否を委ねるのではなく、コミュニケーションの回数をきちんきちんと重ねていくことによってパイプづくりは促進されるのではないでしょうか。

まとめ:コミュニケーションのポイント

まとめると、ポイントは4つです。

1.率直になってみる

ホンネは意図する・しないに関わらず、ついついそこから逃げてしまいがちです。
ホンネからの逃避のメカニズムはだいたい2パターンで、
・ホンネが実は自己を否定する代物だった。
・ホンネを言うと相手をネガティブな心境にさせてしまいそう。
というところから、コミュニケーションの俎上に乗っける上で躊躇しているのではないかと思います。

躊躇している自分を自覚してみることが第一です。
自分が意識的に、あるいは無意識に避けているホンネとは何か。
率直であればあるほどよいでしょう。

これが把握できなければ、コミュニケーションは空振りで終わってしまうでしょう。
把握した上で、実際に伝えるかどうか、あるいはどうやって伝えるかどうかを検討すればよいのです。
案外、率直に言ってしまうことが、最も手っ取り早く、かつロスも少なかったりします。

※良くある勘違いとして、自分や相手を傷つける度合いが強いほどホンネだと思われている節があるように思います。
が、これは全く真実ではありません。

2.相手に伝える技術を磨く

これまた難しいですが、チャレンジしてみる価値はあります。
自分が言いたいことがあるのならば、それをきちんと伝えられることがベストであるはずです。

相手に伝える際に気をつけたいのは、こちらの意図どおりに伝えられるかどうか、という点です。
ホンネをまるっとそのまま相手にぶん投げてみたところで、相手がきちんと受け取れなけらばコミュニケーションはやはり失敗します。

これは相手の捕球能力に依存する面もありますが、伝える側も投げ方を十分に配慮することは可能です。
相手に応じて言葉を選ぶこともできます。また、場合によっては一度に伝えきることは諦め、段階的に伝えることも検討可能です(中継ですね)。

難しい話ではありますが、伝えなければならないことがあり、それを伝えなければならない必要が生じてはじめて、どう伝えるかを必死で考えることになるのではないかと思います。
恋愛なんか、まさにそのシチュエーションそのまんまですよね。
そういう意味で、まず「伝える」ということが前提になっていないと、事は始まりません。

3.どんなボールでも諦めない

これは受け手側の話。
コミュニケーションを成立させたいのならば、こちらが相手のホンネを引き出す準備ができているかどうかもまた重要です。

「準備」と言いましたが、技術的なところはともかく、まずはコミュニケーションを「諦めない」ということが必要です。
言葉一つで分からなければ、分からないと伝える。分かるまで聞く。聞いているよ、と態度で示す。

コミュニケーションのパイプは一方的に構築できるものではありません。
双方向で情報のロスを最低限に抑えたやり取りができてこそ、正しい関係性なのではないかな、と思います。

4.コミュニケーションの量を増やしてみる

1~3はコミュニケーションの質の話。
しかし、「コミュニケーション=質×量」ではないかと思います。積み重ねは結構侮れません。

先述したとおり、コミュニケーションのパイプは、お互いの技術や相性によって、あっという間に6~7割がた構築できてしまうときもあります。
しかし、時にはパイプができていなくても、コミュニケーションを成功させる必要が出てくる相手もいます。
こういう場合はとにかく量で攻める。いつでも自分は相手を尊重しているということを表明する。
折々で挨拶だったり、近況報告だったりを怠らない。どんなところでも相手の陰口を言わない。
相手にかけるコミュニケーションのコストを惜しまないことが、パイプ構築の鍵になります。

特に、田舎で何か事を進めようというときには、このような”マメさ”が無視できないインパクトを持っているように思います。

 

と、ここまで書いておいてなんですが、僕自身もまだコミュニケーションについては反省点が多くあります。
この年初というタイミングで、自戒をこめてこの記事をまとめてみたのでした。

関連する記事

2011年から学んだ、2012年の個人的なキーワード

カテゴリ:自分事

あけましておめでとうございます。

2011年は海士町での生活を始めてから一年が経ちました。
ようやく海士町という地でやるべきことが見え始めた今、2012年を迎えるにあたり、さらにその先のこともにらみながら、どのようなキーワードが自分の中にあるのか、ここで改めて言葉にしてみたいと思います。

1.「変数を増やす」

年末、ある人との会話をきっかけに整理されたことがあります。
それは、物事に関わる変数をできるだけ把握しようとすることが最適解を見つけることの助けとなる、ということです。

経済学でも、数理モデルでもそうですが、初歩的な数式は現実には「ありえない」ような単純なモデルから出発しています。
そして、現実に即したモデルを作ろうとすると、変数が増えて数式がどんどん複雑になり、それを解析することはますます困難になります。
しかし、その複雑さの中に飛び込まない限りは、その学問分野を通じて現実的な最適解に近づくことはできません。

「商売をする」とか「物事を動かす」というときに、ステークホルダーをできる限り把握しておかないと、短期的には無視できたとしても、長期的には弊害が生じるかもしれません。
物の売り買いは、単に商品とお金を交換する行為に留まりません。
商品、価格、サービス、コミュニケーション、利便性、売り手と買い手の関係性…。様々な要素が絡みます。

こうなってくると、自分ですべてをコントロールすることは難しくなってきます。
しかし、ここで重要となるのはコントロールできることに集中する、という作法であるように思います。
これは「プランドハプンスタンス理論」にも通ずるものがあります。
不確実なことばかりの世の中で、より確実なこととは、乏しい情報量でそれらしいキャリアプランを立てることよりも、目の前にあるやるべきこと・やりたいことに注力することではないでしょうか。

変数をあえて増やし、不確実で予測不可能な中に身を投入すること。
そこから、21世紀の個人の生き方、社会のあり方が見えてくるように思います。
僕らは、どう頑張ってもその時点での「最適解」を導き出すことしかできないでしょう。
しかし、(というかだからこそ)それを常にimproveすること、今できるベストを尽くすことの意義がますます見直されるのではないでしょうか。

2.「コミュニティ」

個人的に追求している「コミュニティ」というテーマ。

海士町という濃厚な関係性が色濃く残るコミュニティの中で暮らすことで、経験として学ぶことが多くありました。
また、それと平行してさまざまな書籍に目を通すことで、自分自身の興味や問題意識をより掘り下げることができています。

また、このテーマは、やはり多くの人がなんとなくでも考えていることでもあり、いろいろな背景を持った方と話をすることで、驚くほどの気づきを得ることができます。
特に、この年末年始は多くのことを整理することができました。
こちらはまた改めて記事としてまとめたいと思っています。

3.「やりたいこと」より「やるべきこと」

これはjGAPに寄稿させていただいたエッセーにも書きました。

まずは”現場”に行くことが重要
 振り返ると、中途半端な知識やスキルがないことが「運の始まり」でした。「できること」に縛られると「やりたいこと」にこだわってしまい、「やるべきこと」からずれたことをしでかしていたかもしれません。「成功体験に頼るな」「0から考えろ」とよく言いますが、地道に目の前の仕事を積み重ねて漸く「やるべきこと」を見出したことで、その意味を実感した次第です。

 机上の学びもまた必要ですが、本質は現場にあります。「やりたいこと」が現場で求められる「やるべきこと」とは限らないという事実、そして現場の課題に直に触れることの重要性は、東京を離れ、海士町という現場に出なければ実感できなかったでしょう。最近は「社会貢献したい」という人が増えていますが、まずは現場に行ってみるべきです。「やりたいこと」と「やるべきこと」のギャップを見つけたら、そこからが勝負だと思います。

「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

「地域活性化」や「社会貢献」の文脈において、本当に意味のあることについて考えることが多いです。
僕が「二足の草鞋」的に関わっていたWE LOVE AKITAの活動も、パートタイムで取り組める限界を意識させられることが多々ありました。

秋田が抱える問題に対する本質的なアプローチを、秋田から遠く離れた首都圏で、仕事の片手間で実践することは非常に難しい。
だからこそ、僕らは自分たちができることをわきまえ、一つ一つ実績を重ねてきました。

一方で、そのような活動で「飯を食う」ことの大変さも実感しています。
海士町のように、行政が受け皿となってプロジェクトベースで島内外から人を集めるということは、秋田ではほとんど行われていません。
どうしたって、手作りで物事を進めていく必要があります。
幸い、秋田には”とんがった”人と人とがつながり、支えあうネットワークが形成されつつあります。 
その中でどのように地域にコミットし、貢献していくのか。
海士町での経験から多くのことを学ぶ一方で、ますます悩みや不安に気づいてしまっているのが現状です。

今年は、海士町での仕事にコミットしながら、「帰り方」を模索する一年になりそうです。

4.当事者性

2011年で読んだ本の中で、「多くの人に読んで欲しい!」と最も強く思ったのが、「困ってるひと」でした。
「ビルマ」に 傾倒し、「難病の当事者」になり、でも「女子」。その「リアル」がここに描かれています。

僕が思ったのは、「当事者」と「そうでない人」の間の隔たりの大きさを認めざるを得ない、ということ。
当事者でない僕は、当事者の気持ちになんかなれないのです。
わかったふうな口を聞く前に、当事者の声に耳を傾け、当事者を取り巻くものたちをできるだけ把握しようとする誠実さを発揮する以外にないのです。

しかし、「こちら」と「あちら」の間に境界線を引こうとする態度も、同時に反省しなければなりません。
「当事者性」の境界は曖昧で、何かの拍子に簡単に飛び越えられてしまうものなのだ、という自覚もまた必要です。
「当事者」は「こちら」に対する「あちら」ではなく、単に「可能性」としての僕らなのです。

日本社会が抱える貧困の問題も、他人事ではありません。
最近ニュースで頻繁に耳にするような悲しい事件は、残虐な誰かの仕業なのではなく、歪んだ社会が膿を出すように、”たまたま”僕ではない誰かが社会から排除されてしまった事態であると考えるべきでしょう。

僕としては、今後もこの意識を持つことが、秋田へ戻ったときの大きな手助けとなるのではないかと思っています。

5.あきたびじ

秋田魁新報の元旦号でも大きく取り上げられていますが、海士町のサザエカレーなどを手がけたデザイナー・梅原真氏による秋田の新しいキャッチコピーが発表されました。

http://common.pref.akita.lg.jp/akitavision/

「あんべいいな 秋田県」
「秋田は冬のほうがいい」

魅力的なキャッチコピーとクリエイティブが完成しました。
あとは、この成果物を僕ら自身が大事に活用することが必要です。

つくりっぱなしにしない。 
自分たちなりにこのコピーを解釈しながら、どのように秋田の魅力をコミュニケートしていけるか。
県民一人ひとりに託されている、そんな、ずっしりとてごたえのあるメッセージになっているように思います。

梅原さんのすごいところは、デザインを単に外部の人とのコミュニケーションだけでなく、内側の人とのコミュニケーションのパイプづくりに活用している点です。
きっと、このコピーを通じて、秋田に関わるたくさんの人が、改めてそれぞれの秋田の魅力に思いをはせるきっかけが生まれるのではないでしょうか。

とにもかくにも、期待大!です。

関連する記事