Tag Archive: コミュニケーション

職場でアクションラーニングをやってみてわかったこと

カテゴリ:自分事

勉強会で細々と続けているアクションラーニング(AL)。
先日、職場で実践する機会をたまたま得た。

結果を先に述べると、非常に手応えを感じることができた。
問題発見の成果という意味でも、
ALという手法の理解という意味でも。

ALコーチという立場から気づいた点について
出来る限りの言語化を試みたい。

全員が参加する意義が発揮された

提供された問題はある学年が対象だった。
スタッフ毎に関わりの濃淡があるので、
現状の把握という意味ではそれぞれに差がある。
普段の会議ではそのために発言に偏りがあった。

ALの場では「全員参加」を強調することで、
一人ひとりの認識が異なっていい、という空気になり、
普段は関わりのないスタッフもプレーヤーになれた。

単に「プレーヤーになれた」に留まらず、
そうした踏み込みが場に新たな流れを生み出し、
また違う深まりがもたらされたのは大きい。

こうした実践の積み重ねによる気づきが
普段の業務中に反映されるとなお良いのだが。

振り返りを通じてセッションの質が向上し続けた

開始25分程度で一度振り返りを入れたが、
このタイミングで直前のセッションについて
内容・プロセス両方に対する各人の意見が共有された。
「実は僕もそう思っていて」という連鎖反応があり、
メンバーが自走し始める予兆を感じた。

そして、振り返り後に流れを断ち切る問いが生まれ、
そこから別の観点からの事象の掘り下げが起こり、
メンバー間の共有を促す秀逸な例えも「発明」され、
「We thinkとはこれか!」という瞬間を垣間見た。

特に印象的だったのが、
序盤からやり取りが問題提供者を離れた点について
振り返りで2人から言及があったこと。
そこから問題提供者が見ているものを共有しよう、
という流れに切り替わってからの深まり方だった。

あとは余談だが「窓を開けてよいか?」という声が
セッション中に出たことは、個人的によかったと思う。

ALコーチは何をしたのか?

今回、ALコーチである僕はどう関わったのか。

その前にまずは今回の参加者について。

・僕:男性、AL6回目、ALコーチ
・Aさん:男性、AL3回目
・Bさん:男性、AL2回目、問題提供者
・Cさん:男性、AL2回目
・Dさん:男性、AL2回目、最年少
・Eさん:男性、AL初めて
・Fさん:女性、AL2回目

僕の勉強会に参加したメンバーと
一昨年、昨年に職場で実施したALに参加したメンバーばかり。

初めての参加者がいたことと、
勉強会には参加していないスタッフがいたので、
セッションに入る前に改めてALのイントロを入れた。

イントロで意識して伝えたのは以下の3点。

・問題の再定義が最も重要であること
・全員が参加することで意義が生まれること
・堅く緊張した空気をつくらないようにすること

振り返りの際に気をつけたのは次の2点。

・テンポよく進めること
・フォローアップ質問を織り交ぜること

上記以外ではセッション中の良質な質問や
振り返りの際に起こったことをメモする程度だった。

ここで結論を述べれば、特段ALコーチの影響で
問題解決や学習が促進された、という印象はない。
参加者の理解に助けられながら、
振り返りの場を有効に活用できたということだろう。

そういう意味で、セッションへの入り方と
雰囲気づくりが結局は肝だったのかな、と思う。

今回の収穫と今後の課題

手応えを感じたのは以下の3つ。

・振り返りの威力
・全員が参加する意義
・ポイントを強調する重要性

宿題になったのはこの3つ。

・行動計画作成までの時間の確保
→今のところどう考えても60分では足りない
・問題の再定義の方法の再確認
→全員が再定義する意味を復習する
・セッション終了後の振り返りの質向上
→成果だけでなく学びを現場に持ち帰るために

引き続き勉強していきたい。

関連する記事

正論が前提とするものとその望ましくない影響について

カテゴリ:自分事

「人と人とのかみ合わせを良くする」

僕が掲げているこのテーマについて吟味するとき、
そこにある前提を置いている、と気づく。

「ある人の言動は(結果が周囲の不利益になるとしても)
元々は”善”なる動機に基づいていると考えてみる」

もしかしたらこれを「性善説」と呼ぶのかもしれない。

ある2人がかみ合っていないとき、
いずれかあるいは両方が相手の動機を「悪」とみなしている。

『結果が「悪」であるならばその出所も「悪」だ』

相手を「悪」とみなしている2人が、
協力的な関係を気づけるようになるだろうか?
残念ながら、その見込みは薄い。

チームとして有機的な行動が求められるとき、
あるいは問題解決の場面であっても、
”善”であると仮定して臨むのが良い、と思っている。
(もちろん言う程簡単ではない)

相手を「悪」とみなして”善”であろうとする傾向について

最も厄介なのが、積極的に「悪」をつくることで
自分だけは”善”を保証される状況に持ち込もうとする傾向だ。

これはいわゆる「ポジショントーク」のことだ。
自分の立場を強化するという目的でやり取りが為される。

批判や中傷というのは比較的分かりやすいケースだ。
感知しやすく、周囲の抑止もしやすい。
そうした行為は良くないという共通認識が得やすいからだ。

より深刻なのは、野放しにされがちなケースだ。
一見して”善”なる振る舞いのように見え、
しかし確実に相手を「悪」の側へ突き落す。
「正論」には、ときにそうした働きがある。

振りかざされた「正論」には気をつけた方がいい。
さらに言えば、その「正論」の精度が高いほど、
修正しがたいという意味で根が深い。

「正論」を投げかけられた相手は「悪」となる

AさんがBさんにある「正論」Cを発したとき、
「BさんはCを知らない」、「BさんはCに反する人だ」
という認識がAさんの前提になっている。

そこにはBさんがもしかしたらCを知っていたかもしれない、
Cに反するつもりがあったわけではないかもしれない、
という性善説的な可能性が認められる余地がない。

さらに、この時点でAさん、Bさんの周囲は
Aに賛同することがほぼ決まる。
Cは「正論」であるがゆえに覆すのが難しいからだ。

Bさんの真なる動機に対する配慮よりも前に、
まず善悪の判断が下るのは望ましいことなのだろうか。

結果でなく動機に注目せよ

僕の主張は、従って「悪」と見なされる行為であっても、
その真なる動機に配慮せよ、ということである。

結果に共感できなくても、その発端となった感情には
共感することが(理想的な意味で)可能だと思っている。
繰り返しになるが、もちろん簡単なことではない。

「罪を憎んで人を憎まず」という言葉がある。
その意味するところともしかしたら近いのかもしれない。

蛇足だが、こうした僕の人間観は
ただただ「ひとの話をきく」という体験に基づいている。
判断や評価を棚上げすることで一瞬見えた世界が、
理想であっても掲げてみたい、という気にさせてくれた。

関連する記事

ビジネスプランを考えてわかった自分の傾向

カテゴリ:自分事

このシルバーウィークはこちらに参加していた。

セミナー・現地プログラム | 田舎発、事業創出プログラム【ドチャベン・アクセラレーター】

五城目に向かう前日になって
今回の現地プログラムでビジネスプランを考え、
発表する行程になっていることを知ったのは秘密。

予め聞き知っていた話と、現地で得た情報と、
具体的に取り掛かろうとなされていること。

様々なピースをある軸に沿って構成しなおす作業と、
その結果を様々な人と共有するという時間を通じて、
僕自身の傾向というか「癖」が明らかになったように思う。

傾向1)HOWを重視する

周囲と比較して僕のプランは課題解決が前面に出ていた。
「解決」に重きを置き、WHATよりHOWを強調する。
それよりも「どう」解決するつもりなのかが説明の大半となった。

「どう着手するか」を考えるのにわくわくしてしまう傾向がある。
そういえば、何か新しいアプローチをするときには
「突破口」という言葉をよく口にする。

なぜそれが「課題」なのか、その「課題」によってどう困るのか、
まずは理解と共感を求めるべきなのだろう。
「課題」への関心と理解を高めるのが得意なために、
他の人も同じようにすぐさま「課題」に対して
共感してくれるのだろう、というバイアスが恐らくあるのだと思う。

傾向2)「消費者目線」がない(良い消費者でない)

他の参加者が提案するサービスは
「課題解決」を押し出す僕のプランとは様子が違った。
何より会場からのリアクションが前向きで、
「これほしい!」「面白そう!」といった感じだった。

普段自分の心を満たすためにお金を使うことがない。
あったとしてもそれは大体「食」に向かう傾向があり、
たとえばストレス発散のために「食」以外でお金を使う、
という経験がほとんどない。だから消費者目線が育まれない。

審美眼は身銭を切ることを通じて鍛えられるという話がある。
そういう自分の感覚を養うような消費の仕方が身についていない。

特に、女性は優れた消費者目線を持っていると感じた。
マーケティングにおいても財布を握る女性目線で考えるって
結構多いらしいが、まさにそれを実感したのだった。

対策1)出来ることに注目し、早めに諦めることも大事

特に傾向2)についてはさっさとあきらめた方が良い気がしてきた。
ざっくり見れば子どものころから変わっていない性質なので、
その点は得意な人に任せた方がいい気がする。

逆にHOWを考えるのは他人より得意かもしれないので、
そこを磨いて実行力を鍛える他ないかなと思う。

対策2)プレゼンのゴールイメージを考えておく

プレゼンする前の段階で、相手にどうなってほしいか、
目的をシャープにしてからの準備ができていなかった。

HOWをついつい熱中して考えるあまり、
「こんなHOWを考えたんだ」と目を輝かせて話す。
そこにそもそも相手との齟齬を生む原因がある。

なるべくシンプルに、ゴールイメージを立てること。
それに沿わないものはなるべく削ぎ落とす。

 

準備時間が一時間という制約の中だったので、
余計に自分の癖がはっきり出る結果となった。
せっかくの機会なので、反省を生かし
今回のプレゼンはもう一度作り直そうと思う。

関連する記事