Tag Archive: 海士町

「決断」の作法:JGAP寄稿記事のあとがきに代えて

カテゴリ:自分事

この度、幸運なことに「一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会」様よりエッセーのご依頼がありました。

エッセーはこちらになります。

No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

 ご笑覧くださいませ。

伝えたかったこと:リスクを”正しく”把握する

僕がこのエッセーで書きたいと思ったことを一言でまとめると、「レールから降りてみましょう」ということです。
そのために、そのメリットと作法の紹介を試みました。

そして、「レールから降りる」ときに最も難しいのは、実は「決断」なんじゃないかと思っています。

これは個人的な経験談ですが、どうも”正しく”リスクを把握した上での「決断」というものは、意外と世の中でなされていない、と感じています。
この”正しく”のニュアンスを適切に表現するには至っていないのですが、大きく二つの観点があるように思えます。

できるだけすべてのリスクをリストアップしようとすること
客観的にリスクを評価すること

前者はそのものずばりで、何がリスクになるのかをあらゆる方向から検討する必要がある、ということです。
重要なのは、リスクを把握しきることではなく、「決断」前後で何がどう変化するのかを具体的にイメージすることです。
したがって情報量と想像力の両方が求められます。

情報量を増やす最も簡単な手段は、「試しにやってみる」ことだと思います。

エッセーの中で、たまたま海士町を訪れた経験があったことが、移住の決断を後押ししたと書きました。
自分の目というものは、どの情報源よりも信頼性が高いと思います。
また、その島で暮らす人との交流も、「移住後」をイメージする大きな手助けとなりました。

後者については、「自分のフィルターを通して情報を評価すること」が重要となります。
ここでいう「客観性」とは、自分のフィルターの特徴を客観的に捉えることを指します。
実は、これが難しい。自分が何を好み、何を嫌い、何を求めているのかを把握するだなんて。

自分が「嫌で嫌で仕方ない」と思っていたことも、実は食わず嫌いだっただけ、ということはよくあります。
「選ぶ」という行為すら、あらゆる要因が複雑に絡まりあって行われています。
「自分で選んだ」なんて口走るのを躊躇するくらい、人間は周囲の影響を受けやすいのです。

要は「メタ思考」ということかもしれません。
僕は反省点が多い人間なので、自分の行動パターンを振り返ることが良くありました。
「パターン」なので、放っておくと大抵繰り返します。そしてまた自己嫌悪。
このサイクルから脱却するために、「なぜ自分はそうしてしまうのか?」を分析するようになりました。
そうして行動の原因を探るクセがついたおかげで、「自分のフィルター」を少しずつ客観的に捉えられるようになったかな、と感じています。

この作業でつまずくとしたら、セルフイメージと行動パターン(あるいは行動の原因)のずれを受け入れるという点ではないでしょうか。
セルフイメージは意外と頑丈で保守的なものです。
それを否定するような情報は受け取りたくない、という心理が働きます。
(あまり詳しくありませんが、コンフォートゾーンという言葉に関連するんでしょうかね)
「自分はセルフイメージを否定するような情報を受け取ることを拒否している」という状況に気がつく必要がありますが、これまた難しい。

(読まれたまま実践されない自己啓発書のような説明で、歯がゆい。)

リスクは、天秤にかけるもの

なぜ移住を決断できたのか。その鍵は、リスクを把握したことにありました。学生時代に海士町を一度訪れていたことがリスクの理解と決断を後押ししました。リスクが分かれば、不安はコントロールできます。失うものが何かわかってはじめて、それらと得られるものとを天秤にかけて判断できるのです。

No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

リスクを把握しろという話を展開しましたが、それだけでは片手落ちです。
リスクは、天秤にかけるもの。そのためには、もう一方の皿にのっけるもの―「求めるもの」が必要です。

これもリスクと同様にできるだけリストアップしようとすること、客観的に評価することが求められます。

「求めるもの」はジャッジに必要となるだけでなく、その後の「軸」になるものです。
「私が求めていたものはこれじゃなかった!」とならないよう、慎重に検討することが求められます。

よくあるのは、人様の評価基準を持ち込むことです。大抵、失敗します。
自分自身の言葉で語れることが重要です。

実際のところ…

このエッセーを改めて読み直すと、どこか偉そうな感じですね。
多少文章に説得力を持たせるためにはしょうがない面もあったのですが、さて、ホンネのところはどうなっているか。

○暮らし
海士町に移住しながらも「島暮らし」を体現できているとは言いがたい生活をしています。
これは移住前の自分から見ると想定外のことではありますが、あまり気にしていません。

移住して改めて自覚したのですが、僕は仕事を重視する傾向が強いです。
仕事が充実していれば、衣食住に関しては最低限で問題ありません。
あ、嘘です。食は重要ですね。

○仕事
で、肝心の 仕事ですが、概ね満足しています。
「求めているもの」とのギャップは当然ありましたが、海士町で起きていること、本で学んできたこと、そして自分自身がこれまで大事にしてきたことをマッチさせながら、アップデートさせることで充実しながら働いています。

概ね、といいましたが、これはひとえに自分の実力不足のおかげです。
もっと満足できる仕事をできるようになりたい、と日々思わされます。

将来
海士町に移住したことは、転職市場においてはマイナスかな、と感じています。
転職市場の中で閉じたキャリアプランを描けるかといったら、もうあまり期待できないでしょう。
それはそれで不安はあります。「いよいよ自分でキャリアを築かねばならん」ということですね。

幸い、海士町での日々は、秋田に帰ったときのことをイメージする手助けとなっています。
これまでよりも、よりリアリティある形で「田舎で働くこと」の意味に近づけているのではないかと思います。
転職市場に閉じているだけでは、一向に「秋田に帰る」ところまでたどりつけなかったでしょう。

終わりに

エッセーでも紹介した「その幸運は偶然ではないんです!」は本当におすすめです。
不確実な時代には、将来の明確なキャリアプランよりも、「今、何を求めているのか」「今、何をなすべきなのか」を追求するべき、という重要な示唆があります。
「リスクの取り方」も、この本を参考にしました。

ぜひぜひご一読くださいませ。

関連する記事

「働きながら、社会を変える。」を読んだ僕が考えるべきこと

カテゴリ:読書の記録

 

マイクロファイナンスや児童養護施設の支援を手がけるNPO、Living in Peace(LIP)の代表を務める慎泰俊氏による著書。
タイトルどおり、普段はプライベート・エクイティ・ファンドで働きながら、パートタイムで社会貢献活動に当たる著者の言葉は、説得力があり、実践的で、真摯な姿勢に心を打たれます。

「この人、頭いいな。」

本書を読んだ率直な感想です。
ビジネスの第一線で活躍しながら、経済学はもちろん、児童養護施設にまつわる議論やデータの分析、文学をさらりと引用する教養。

「小林さん、これってすごいことですよ。普通に考えたらこんないい話はないと思うんです。だって、二〇年のあいだ月に五〇万円集められたら、それが四億円の施設と、毎年二〇〇〇万円の補助金にに変わるんですよね?国からのお金って安定しているから、毎年二〇〇〇万円出るってことは、現在価値に引きなおしてみても、六億円くらいの価値はありますよ。てことは、毎月の五〇万円が、十億円に化けるわけですし。」

働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む

この計算を会話の中でできてしまうというのがすごい(デフォルメされているのかもしれませんが)。

(一応)海士町という現場で仕事をしている立場として、肩身の狭い思いをしました。
そこからすぐさま自分たちの進むべき道を描き、動く。
自分自身の専門性の生かし方のレベルが違うのです。

僕は現場で戸惑いながら少しずつやるべきことを探しています。
周囲はたまたまプロフェッショナルの集まりなので、いろんな場面で自信をなくします。
不安を感じながら、かすかなてごたえを頼りに、やるべきことに着手しようとしている段階です。

もちろん、ここには立場の違いがあります。
本書に例えると、僕は著者よりも児童養護施設の職員に近い立場にあります。
組織を回し、目的を達成するために、フルタイムのスタッフがやることは少なくありません。
前線で子どもと対峙する立場を譲って初めて、著者は自分ができることとやるべきことを一致させる方向性を見出すことができたのだと思います。

とはいえ、このスピード感にはどうにもかなう気がしません。

この本から学ぶべきこと

読後、印象的だったのは「インパクト」を出すことの重要性。
何か事を起こすときには、それがターゲットや世の中に対してどれだけ効果があるかをできるだけ明らかにすることが、持続的な運営の支えとなること。

僕自身強く関心を持っている「教育」の分野では、効果測定はなかなか難しいのが現状です。
最も測りやすいであろう「偏差値」についても、批判の多さから分かるとおり、指標として扱うには慎重さが肝要です。
(とはいえ、個人的には最も信頼すべきデータであるとは思っています)
最近流行の「社会人基礎力」は、今のところ的確な評価方法が見つけ出されていないようです。
アンケートをとったところで、その結果を信頼できるとは限りません。

空しさや戸惑いを覚えることも少なくありません。
「あれ、意味あったんだろうか。」「このアンケート、真に受けて良いんだろうか」
「こんなとき、どう言えばいいんだろう。」「ああ言ってはみたものの、本当に良かったんだろうか。」

その中で自分を支えているのは、「てごたえ」以外の何者でもない、と思っています。
それは残念ながら、目の前の業務をただこなすだけになっていては、決して見出せないものです。
当然、「てごたえ」を感じられるだけのエネルギーを注力することも求められます。

明確なリターンがないことに注力するのは難しい。しかし、力を尽くさなければてごたえは感じられない。
このバランス感覚を保ちながら日々の業務に当たることは、結構大変です。
公営塾のスタッフとして、生徒の成績が上がることを素直に喜べる仕事ができているのは、ある意味幸運かもしれません。

スタッフの意欲に支えられているのが現状です。
でも、それに頼ることが前提になってしまったら、結局は人に依存することになり、長期的な継続にシフトできないことになります。

将来的には、自分たちが何を目指し、どの数字をベンチマークとするのかを明確にする必要があります。
目指すものが共有できなければ「てごたえ」を感じるのは難しく、特に教育という分野においては、燃え尽きが懸念されます。

これ、実は介護の仕事にも当てはまると思っています。
高齢者の自立を支援することは、決して悪いことではありませんが、介護従事者は何を「てごたえ」とするべきなのでしょうか。

著者が提示する「ガバナンス」の観点は、何をするにしても、頭の片隅においておくべきだなと感じました。

僕が、これから考えるべきこと

図らずも、本書を読みながら「これから自分はどこへ向かうべきか」「何を身に付けるべきか」に思いを巡らすこととなりました。

僕は、海士町という地域の教育環境をより良いものとする仕事に携わっています。
そのモチベーションの源泉は「秋田に帰る」、その一点に尽きます。
考えるべきことは、二つ。

「秋田に帰る」ために、今の仕事から学ぶべきこと
「秋田に帰る」ために、今の仕事以外から学ばなければならないこと

さすがの地域活性化最先端の地・海士町。
ここで学ぶことは非常に多いです。特に、地域で働く上でのマインドだとか、仕事の進め方だとか。
ジェネラリストが育つ環境なのだなあと思います。

一方、地域性なのか分かりませんが、どうしても専門性を深めるのは難しくなります。
所属する組織がアーリーステージにあることにも関連するかもしれませんが、体系的な専門性の習得は難しく、日々手探りの状態です。
専ら要求されるのは文書作成と学習指導のスキル。もちろん、我流です。
幸い先達は多いので、諸先輩方を参考にさせていただいておりますが。

秋田に帰る上で、僕はジェネラリストとスペシャリストのどちらを目指すべきなのか。

「帰る」イメージを描きながら、模索する日々です。

関連する記事

【求人】「離島キッチン」がお台場スタッフを募集中!

カテゴリ:告知

海士町観光協会が主催し、全国の離島の美味しいものをキッチンカーで運ぶ「離島キッチン」から求人のお知らせです。

只今、12月9日からお台場DECKSで始まる離島キッチンのスタッフを募集中です。営業時間は11時から24時迄で、勤務時間、謝礼ともに住んでいらっしゃる場所を考慮した上で決定致します。ご興味のある方のご連絡を心よりお待ちしております!
@ritokitchen
離島キッチン(佐藤喬)
千葉の事務所に住み込んで一緒にお台場へ通ってくれる伊達な若者はいるだろうか?海士町に限らず、何処かの島の出身であればかなり面白くなるかなあ、と。離島キッチン、お台場スタッフ募集中です。
@ritokitchen
離島キッチン(佐藤喬)

海士町やその関連で働いている人を見ると、その勤務量は多少ハードですが、裁量もあり、やりたいことがある人ができることをいかしながら輝いている印象があります。
反面、受身でいると辛いだけになってしまうかもしれません。

離島キッチンは、海士町だけでなく全国の離島の特産品を販売しています。
いろんな地域の人との関係性をつくることができ、商品開発もやりようがいくらでもあるし、お客さんの反応も見えやすい。
自分のかけた想いと労力の分だけ、やりがいがかえってくる、ステキなシゴトだと思います。

ご興味のある方、ぜひぜひ@ritokitchenまでご連絡くださいませ!

※当方では本件に関するお問い合わせには対応しておりません。

関連する記事