Tag Archive: 秋田

秋田県大仙市神宮寺・アキモト酒店のホームページリニューアル

カテゴリ:告知

僕の実家は酒屋(造りでなく小売)をやっているのですが、店のホームページがリニューアルしました。

-アキモト酒店- 秋田県大仙市神宮寺

うちの親は新し物好きなので、HP以外にもブログ、Twitter、Facebookとやってました。
リニューアルに伴い、それらをHPと連動させて運用していくようですね。

Blog:http://blog.livedoor.jp/sakeakmt/
Twitter:https://twitter.com/#!/uncleaki
Facebook:https://www.facebook.com/akimotosaketen.jp

どうぞよろしくお願いします。

関連する記事

失われる秋田への眼差し-特集「忘れられた秋田人」

カテゴリ:自分事

アサヒコムの秋田版に「忘れられた秋田人」という特集記事が組まれています。
2012年1月5日から1月13日という新年早々のタイミングでアップされており、震災の翌年に東北に位置する秋田のこれからを見つめなおす意図があったのではないかと思います。

特集のタイトルは今なお慕う者の多い民俗学者・宮本常一の著書「忘れられた日本人」になぞらえたものです。
宮本常一はフィールドワークに数多く出向き、農山漁村のありのままの姿を記録しました。
自ら集落を練り歩き、地域の人と会話を交わす。「日本」に注ぐその暖かな眼差しを現代の日本で再現しようという、記者の意気込みが感じられます。
(個人的にも「忘れられた日本人」は一読をお薦めします。昔の日本の暮らし、そこに生きた人々の姿がありありと目に浮かぶ描写は圧巻です)

特集は全10回組まれています。
この特集で初めて知ったことも多く、とても有意義な記事ばかりです。ぜひお読みください!

忘れられゆくものたちへの眼差し

現代に生きる僕たちは資本主義の恩恵に預かりながら”豊かな”暮らしを享受しつつ、思い出したように失われていく何かに目を向けることがあります。
しかし、失われていく何かは同時にこれまでの資本主義においては評価のしようがなかった代物であるということを自ら示しています。
(自然の摂理と言うべき)資本主義から脱却することが不可能な僕たちは、それらに一瞥をくれるのがやっとだったのです。

なぜ僕たちは古くから伝わるもの、文化と呼ばれる類のものを無視することができないのでしょうか。
そこには何らかの寂しさやノスタルジアが含まれていることは容易に想像できます。
あるいは、一種の罪悪感が目を反らさせないように作用しているのかもしれません。
失われていくものに目を向けたとき、多くの場面で「僕たちはすでに当事者でなかった」と気づかされることがあると思います。
この無力感とも言うべき感覚によって、もはや目を向けること”しか”できないのかもしれません。

失われていくものたちは、資本主義の外部でひっそりと消え去るのみですが、その内部に組み込まれている僕たちにも何らかの喪失感をもたらします。
失われていくものたちは、きっと何らかの形で、僕たちと繋がっていたのでしょう。
しかし、とても悲しいことに、僕たちはその喪失感を以ってはじめて失われていくものたちの存在を強く認識するようになっています。

それでも、目を背けずに

誰しも喪失感を味わいたくはないはずですが、問題は当事者の資格を得るためには多大なるコストを支払う必要があることです。
無力感も習慣化すれば諦めに変わることもあるでしょう。

それでも、失われていく何かへ向ける眼差しを絶やさないことはいつだってできます。
目を背けないことが結果的に何かいいことに結びつくとも限りませんが、向き合うことすら辞めてしまったらそこで可能性が途絶えてしまいます。

グローバリゼーションの進行により、社会は僕たちを短期的な利益に目を向けるように働きかけます。
ここでも、「何かいいこと Something Good」の精神が必要です。

「Do Something Good」
何か具体的に良いことをもたらすかどうかはわかりません。
しかし、可能性を閉ざせばどうあっても良い方向に流れることはありません。

僕たちは、「より良い社会」「あるべき姿」「Something Good」に投資することを文化とすべき時代に生きているように思います。
僕たちは、心のどこかにある喪失感や無力感を無視するかどうかで、21世紀を20世紀の単なる延長するかどうかの岐路に立っているように思います。

利益に直結するかどうかわからなくても、「可能性」に投資する。
21世紀は一人ひとりの姿勢が問われる時代なのではないでしょうか。

関連する記事

2011年から学んだ、2012年の個人的なキーワード

カテゴリ:自分事

あけましておめでとうございます。

2011年は海士町での生活を始めてから一年が経ちました。
ようやく海士町という地でやるべきことが見え始めた今、2012年を迎えるにあたり、さらにその先のこともにらみながら、どのようなキーワードが自分の中にあるのか、ここで改めて言葉にしてみたいと思います。

1.「変数を増やす」

年末、ある人との会話をきっかけに整理されたことがあります。
それは、物事に関わる変数をできるだけ把握しようとすることが最適解を見つけることの助けとなる、ということです。

経済学でも、数理モデルでもそうですが、初歩的な数式は現実には「ありえない」ような単純なモデルから出発しています。
そして、現実に即したモデルを作ろうとすると、変数が増えて数式がどんどん複雑になり、それを解析することはますます困難になります。
しかし、その複雑さの中に飛び込まない限りは、その学問分野を通じて現実的な最適解に近づくことはできません。

「商売をする」とか「物事を動かす」というときに、ステークホルダーをできる限り把握しておかないと、短期的には無視できたとしても、長期的には弊害が生じるかもしれません。
物の売り買いは、単に商品とお金を交換する行為に留まりません。
商品、価格、サービス、コミュニケーション、利便性、売り手と買い手の関係性…。様々な要素が絡みます。

こうなってくると、自分ですべてをコントロールすることは難しくなってきます。
しかし、ここで重要となるのはコントロールできることに集中する、という作法であるように思います。
これは「プランドハプンスタンス理論」にも通ずるものがあります。
不確実なことばかりの世の中で、より確実なこととは、乏しい情報量でそれらしいキャリアプランを立てることよりも、目の前にあるやるべきこと・やりたいことに注力することではないでしょうか。

変数をあえて増やし、不確実で予測不可能な中に身を投入すること。
そこから、21世紀の個人の生き方、社会のあり方が見えてくるように思います。
僕らは、どう頑張ってもその時点での「最適解」を導き出すことしかできないでしょう。
しかし、(というかだからこそ)それを常にimproveすること、今できるベストを尽くすことの意義がますます見直されるのではないでしょうか。

2.「コミュニティ」

個人的に追求している「コミュニティ」というテーマ。

海士町という濃厚な関係性が色濃く残るコミュニティの中で暮らすことで、経験として学ぶことが多くありました。
また、それと平行してさまざまな書籍に目を通すことで、自分自身の興味や問題意識をより掘り下げることができています。

また、このテーマは、やはり多くの人がなんとなくでも考えていることでもあり、いろいろな背景を持った方と話をすることで、驚くほどの気づきを得ることができます。
特に、この年末年始は多くのことを整理することができました。
こちらはまた改めて記事としてまとめたいと思っています。

3.「やりたいこと」より「やるべきこと」

これはjGAPに寄稿させていただいたエッセーにも書きました。

まずは”現場”に行くことが重要
 振り返ると、中途半端な知識やスキルがないことが「運の始まり」でした。「できること」に縛られると「やりたいこと」にこだわってしまい、「やるべきこと」からずれたことをしでかしていたかもしれません。「成功体験に頼るな」「0から考えろ」とよく言いますが、地道に目の前の仕事を積み重ねて漸く「やるべきこと」を見出したことで、その意味を実感した次第です。

 机上の学びもまた必要ですが、本質は現場にあります。「やりたいこと」が現場で求められる「やるべきこと」とは限らないという事実、そして現場の課題に直に触れることの重要性は、東京を離れ、海士町という現場に出なければ実感できなかったでしょう。最近は「社会貢献したい」という人が増えていますが、まずは現場に行ってみるべきです。「やりたいこと」と「やるべきこと」のギャップを見つけたら、そこからが勝負だと思います。

「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

「地域活性化」や「社会貢献」の文脈において、本当に意味のあることについて考えることが多いです。
僕が「二足の草鞋」的に関わっていたWE LOVE AKITAの活動も、パートタイムで取り組める限界を意識させられることが多々ありました。

秋田が抱える問題に対する本質的なアプローチを、秋田から遠く離れた首都圏で、仕事の片手間で実践することは非常に難しい。
だからこそ、僕らは自分たちができることをわきまえ、一つ一つ実績を重ねてきました。

一方で、そのような活動で「飯を食う」ことの大変さも実感しています。
海士町のように、行政が受け皿となってプロジェクトベースで島内外から人を集めるということは、秋田ではほとんど行われていません。
どうしたって、手作りで物事を進めていく必要があります。
幸い、秋田には”とんがった”人と人とがつながり、支えあうネットワークが形成されつつあります。 
その中でどのように地域にコミットし、貢献していくのか。
海士町での経験から多くのことを学ぶ一方で、ますます悩みや不安に気づいてしまっているのが現状です。

今年は、海士町での仕事にコミットしながら、「帰り方」を模索する一年になりそうです。

4.当事者性

2011年で読んだ本の中で、「多くの人に読んで欲しい!」と最も強く思ったのが、「困ってるひと」でした。
「ビルマ」に 傾倒し、「難病の当事者」になり、でも「女子」。その「リアル」がここに描かれています。

僕が思ったのは、「当事者」と「そうでない人」の間の隔たりの大きさを認めざるを得ない、ということ。
当事者でない僕は、当事者の気持ちになんかなれないのです。
わかったふうな口を聞く前に、当事者の声に耳を傾け、当事者を取り巻くものたちをできるだけ把握しようとする誠実さを発揮する以外にないのです。

しかし、「こちら」と「あちら」の間に境界線を引こうとする態度も、同時に反省しなければなりません。
「当事者性」の境界は曖昧で、何かの拍子に簡単に飛び越えられてしまうものなのだ、という自覚もまた必要です。
「当事者」は「こちら」に対する「あちら」ではなく、単に「可能性」としての僕らなのです。

日本社会が抱える貧困の問題も、他人事ではありません。
最近ニュースで頻繁に耳にするような悲しい事件は、残虐な誰かの仕業なのではなく、歪んだ社会が膿を出すように、”たまたま”僕ではない誰かが社会から排除されてしまった事態であると考えるべきでしょう。

僕としては、今後もこの意識を持つことが、秋田へ戻ったときの大きな手助けとなるのではないかと思っています。

5.あきたびじ

秋田魁新報の元旦号でも大きく取り上げられていますが、海士町のサザエカレーなどを手がけたデザイナー・梅原真氏による秋田の新しいキャッチコピーが発表されました。

http://common.pref.akita.lg.jp/akitavision/

「あんべいいな 秋田県」
「秋田は冬のほうがいい」

魅力的なキャッチコピーとクリエイティブが完成しました。
あとは、この成果物を僕ら自身が大事に活用することが必要です。

つくりっぱなしにしない。 
自分たちなりにこのコピーを解釈しながら、どのように秋田の魅力をコミュニケートしていけるか。
県民一人ひとりに託されている、そんな、ずっしりとてごたえのあるメッセージになっているように思います。

梅原さんのすごいところは、デザインを単に外部の人とのコミュニケーションだけでなく、内側の人とのコミュニケーションのパイプづくりに活用している点です。
きっと、このコピーを通じて、秋田に関わるたくさんの人が、改めてそれぞれの秋田の魅力に思いをはせるきっかけが生まれるのではないでしょうか。

とにもかくにも、期待大!です。

関連する記事