Tag Archive: アイデンティティ

リア充と非リアの分かれ目についてのちょっとした仮説

カテゴリ:世の中の事

備忘録的に。

世の中には2種類の人がいる。
1つは「リア充」、1つは「非リア」である。

自分を取り巻く周囲の環境に適応したいという欲求と、
適応しろという外部からの要求は常に存在する。

そういう中で、「自分はこうしたい」という欲求や、
そのために生じる環境への違和感も(恐らく)必ず発生する。

前者を優先させた結果が「リア充」であり、
後者を優先させた結果が「非リア」。

 

もう少し踏み込んで表現しよう。
「適応」を重視し、環境の中で地位を獲得する「リア充」。
「適応」よりも自分の「純度」を保つことを重視した「非リア」。

こうした見方をしてみると、
「適応」の結果「純度」を損ない続けていた「リア充」は、
環境変化に弱いのではないか、と思えてくる。
「リア充」は恐竜なのだ、という見方。

一方、「非リア」の中からは「純度」を保てる環境を選ぶ、とか、
「純度」と「適応」を両立する可能性を模索する者も出てくる。
それは、必然的に変化をもたらす動きだ。
もしかしたら、最後に生き残るのは「非リア」なのかもしれない。

ちなみに、「適応」が自分の「純度」を損なわないあり方が
生来的に実現できてしまう者もきっといるのだろう。
そういう者たちは”真性”の「リア充」と言ってよく、
下手にベンチマークや憧れに設定してしまうと危ない。

 

こんなことを考え始めたのは、いわゆる「リア充」として
大学生活を謳歌していた人が就職活動で突如として躓き、
あるいは何か言っているようで何も言っていないような
志望理由を暗唱し始める、という事態を見てきたからだ。

ある環境に「適応」し、マジョリティで居られたからと言って、
異なる論理が働く環境への移行がうまく行く保証はない。

「適応」の誘惑の中で自分の「純度」を保ち続けること、
「自分の内なる声に耳を傾ける」ことができた人が
僕の周りには多いし、楽しく暮らせているし、
「純度」を高め維持するための感性を磨くべき、
という風潮も徐々にだが確実に浸透してきている。

 

「適応」と「純度」の両立という課題は、
多くの人が学校生活で直面してきたことだ。

そして、これまでは「適応」への要求が過剰だった。
結局はそれが僕の問題意識なのだと思う。

関連する記事

現代における「語ること」の意義とコミュニティについて

カテゴリ:自分事

先日、西村佳哲さんのワークショップに参加する機会に恵まれた。
四時間を少し超過したワークは、あっという間に終わった。

僕の内面には、考えるのが面倒なこと、触れたくないことを
ろくに見もせずにさっさと放り込んでおくような倉庫があるらしい。

そのワークショップに参加してからここ数日間、
数年来放置された倉庫の扉を度々開け、中を眺めてみている。

今日は早朝に目が覚めたのだが、
思いがけず倉庫の中に足を踏み入れてしまったようだ。

言葉にならないとても大きな不安感がずっしりと心をとらえ、
わずかな日差しで薄暗い部屋で一人、数秒立ちすくむ。

1日が始まるときには胸にのしかかる重たさは遠のいたけれど、
心には後遺症が残り、浮き沈みはにぶく、凝り固まっている。

普段の何気ないコミュニケーションに対する違和感。
そうして”自然な”状態が何だったのかわからなくなる。

今日一日を通してリハビリしながら徐々に調子を取り戻そうとしているが、
まだ対面でのコミュニケーションがうまくとれないでいる。

そんな一日の終わりに、この記事を書いている。

はなすこと、きくこと、そして「語ること」について

先日のワークショップのテーマは「ひとのはなしをきく」。

が、まず冒頭で扱われたのは「はなす」ことについて。
聞き手がもたらす作用を話す側が体感してみる、というワークだった。

疑似的に体感するためのロールプレイではあったが、
それでも聞き手の態度や聞き方によって、話し手の話す意欲は減衰する。

「きく」の前に「はなす」という構成は、
今日たまたま手に取った本書と似ている。

本書の序盤では特に「語る」ということについて言及されている。

「語ること」の意味について、日常の生活のなかでも、漠然とは感じることがあると思います。「語る」と「しゃべる」とは違いますね。ここで言う「語る」は、自分を語ることです。自分を語ることは、とても意味があることです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

語ることは、自分がとらえきれていない「モヤモヤ」の意味をはっきりさせる行為だという。
長くなるが、以下に引用する。

「もやもやした体験」は、語られることで他人と共有され、社会化され、意味がはっきりしてきます。ここでは私は、「体験」という言葉と「経験」という言葉とを区別して使っています。「体験」→「経験」の間に「語る」という作業が入ることによって、語る相手の人と共有されるのです。「体験」は、まだ自分だけのなかに留まっています。それは、誰か他人に語ることによって他人と共有される「経験」になります。他人に語るということは、他人に自分の「体験」をわかってもらえるように語らないといけませんね。そこには、他人に伝わるように、わかるように語ることによって、自分の「体験」を他者と共有し、社会化していくという意味が含まれます。相手にわかるように語られてはじめて「体験」は「経験」になるわけです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

この章に目を通すと、著者がいかに「語ること」を重要視しているかが見て取れる。

日常生活では、友だちとか知りあいとか、いろんな人が語りを聞くわけです。自分の体験を他者に語って、それを承認してもらい、理解してもらい、共有してもらうことで、世界のなかに自分の体験を位置づけ意味づけることができるということです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

いつから「語ること」は重要だったか

著者の視点はなるほど面白い。
僕自身の不安感も、きっと「体験」に留めていたことの結果としてあるのだろう。

しかし、ふと疑問が浮かぶ。

いつの間に、「語ること」の意味がこれほどまで大きくなったのだろうか?

語らなければ「世界のなかに自分の体験を位置づけ意味づけることができ」ない。

そう捉えうる表現を選んでまで、なぜ著者は確信を持てるのか。
ここには日本社会における「語ること」の位置づけとのギャップがある。

文献を読み漁ったわけではないが、
恐らく日本社会は昔から「語る」ことをそれほどまで重要視していなかったはずだ。
相手を自分とは異なる他者として受容するという発想はいかにも西洋的だし、
逆にそれだけの重要性が明らかにあるならばもっと社会は語ることを求めていたはずだ。

むしろ、「体験」を「経験」にするための方法としての「語り」は、
現代においてようやくその重要性を発揮するに至ったのではないか。
そんな感想を持っている。

農村型/都市型コミュニティと「語り」

これまでこのブログで何度も言及してきた
「農村型コミュニティ」と「都市型コミュニティ」という二者は、
ひょっとするとそれぞれにおける「語り」のあり様で区別できるかもしれない。

この二つのコミュニティを分類する基準となるのは、その形成原理にあります。端的には「個人」のとらえ方に差異があります。農村型コミュニティは「共同体と同質化・一体化する個人」によって、都市型コミュニティは「独立した個人と個人のつながり」の結果として、それぞれ構成されます。前者は同心円状にその勢力を拡大することで大きくなり、その暗黙的な同質性が前提としてあります。一方、後者は個人の異質性を前提としており、明示された一定のルールや規約をベースに、個人と個人の関係性がつくられていきます。

言語化の台頭と日本のコミュニティの変遷 | 秋田で幸せな暮らしを考える

“農村”という言葉には昔からある、というニュアンスが含まれる。
その土地や組織に根差した文化があり、伝統があるのが農村的と言えないだろうか。
だから、今そのコミュニティに属している人たちも歴史の長短の差こそあれ、
そのコミュニティが有する何らかの文化や伝統を引き継いでいるはずだ。

しかし、文化や伝統は一方で急速に衰退している。
加速度的に社会が変化する中で、伝統や文化は世代間のギャップとなり、
後世に残すだけの意義を現代社会において失っているのが一つの理由だ。

「農村型コミュニティ」は同質性を軸に同心円状に広がって形成され、
必ずしも言語化されているとは限らない暗黙知を共有することで成り立つ。
周辺環境の変化のスピードが増すと、共有されていた暗黙知は
言語化されていないがゆえにすぐに陳腐化し、あるいは忘れ去られる。
そうして「農村型コミュニティ」は周辺から静かに崩壊していく。

これまで強調せずとも自明的に共有できた「体験」、あるいは
過去のある時点で社会化された「経験」が「農村型コミュニティ」の核だとしたら。

「語り」をより広義にとらえるとすれば、
「農村型コミュニティ」が変化に耐えて生き残るためには、
言語化されていない「体験」を「語り」によって「経験」とする、
あるいは絶えず「語り」を通して「経験」を再生産していくことが必要ではないか。

つまり、「語ること」は、変化がめまぐるしく、
あらゆる側面からの影響を受けざるを得ない現代社会において台頭する。
しかし、僕たちはいまだに「語ること」を怠っている。

そんなふうに見て取ることはできないか。

「語ること」を恐れない社会へ

昨今注目される「聞き書き」という手法によって、海士町の口承もまた言語化された。
「体験」を「語り」によって「経験」とする行為の意義に気づく人は増えている。

自分を語ってください。そこでは、聴き手に対して自分を語ることによる自分自身の物語の書き換えが行われることになるのです。物語の書き換えとは、これまで生きてきた物語が挫折するような現実に出くわしたときに、その現実をうまく編みこみ、新たな文脈で意味づけることができるような、新しい自分の物語をつくっていくことです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

「語り」の範囲を改めて”自分”に戻したとしても構造は大きく変わらない。
社会から個人への要請は刻一刻と変わり、
家族や友人は勿論多種多様なメディアによって個人は日々影響を受ける。
そのために「体験」あるいは「経験」は断片化されやすく、
自分の中に一つの物語を構成しづらくなっている。

これは、伝統的な社会で求められていた行為ではないはずだ。
だからこそ、社会を変化させている僕たち自身が変化に戸惑い、
方法としての「語り」の可能性をようやく見いだせた、そんなところではないか。

さて、みなさんも自分のことを語るとき、「聴き手」によって大きく左右されるという経験があると思います。思い出す内容も、語り方も、「聴き手」の反応をモニターしながら語るわけです。いつの間にか、「聴き手」の共感や承認を得られるように語っていたりするんですね。そういうふうに、自分の物語の語り方を大きく左右する「聴き手」の存在はほんとうに大事です。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

そして、「語る」ときには「話し手」だけでなく「聴き手」もまた必要となる。
冒頭の西村さんのワークショップの話に戻すと、
プログラムの最後にロジャーズの「三条件」が紹介されていた。
「カウンセリングを語る」から引用して結びとしたい。

①無条件の積極的関心(unconditional positive regard)または受容(acceptance)
②共感的理解(empathic understanding)
③自己一致(congruence)あるいは純粋性(genuiness)

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

※なお、本書の内容については別途記事としてまとめている

関連する記事

自分の本音が分からない人の5つの特徴

カテゴリ:自分事

自分の本音が分からない(分かろうとしない)人には共通の特徴があるように思えます。思いつくまま、5つの特徴を並べてみました。

1.他人に弱さを見せられない

「自意識過剰」というべきでしょうか、周囲の目に過敏な人は一定数います。かくいう僕も小さい頃からそのケがありますが、少しずつコントロールするように気をつけています。

周囲の目を気にしすぎることの原因はなんでしょうか。一つは、周囲から自己に対して都合の悪いイメージをもたれることへの不安だと思います。

この「都合の悪さ」がポイントです。「自分はこう見られたい」「自分はこう見られたくない」「都合」は必ずしも合理的であるとは限りません。普通、人間は自分で自分を縛っているものです。

「弱さ」とは、なんらかのうしろめたいものを抱えている状態では必ずしもありません。きっと、目をそむけて客観的に捉えることが出来ないこと自体がそのものを「弱さ」にしているのです。

他人から見れば取るに足らないようなことにまで囚われる必要はないと思います。

2.自己イメージに固執している

前項とも関連しますね。

人は誰もが「自分はこういう人間だ」というイメージをもっています。ところが、自分を把握しきっている人はほとんどいないものです。そのイメージに縛られすぎると、自分というものはどんどん狭くなっていきます。自分が現時点で興味・関心を持たないものは「自分ではない」からです。

いつしか好奇心は薄れ、世界観は固定化されてしまいます。イメージの範疇にない自分の側面は無視され、あるいは否定されます。

心身に無理が生じているとき、体や心は自然と助けを求めてメッセージを発するもの。その声にすら耳を傾けられず、「無理」をしていることに気付かないなんてことも起こりうるでしょう。

3.他人の多様な側面を認めることが出来ない

”自分”に固執するように、他人のイメージもまた固定的な見方になってしまう。

人間、誰しも矛盾を抱えているもの。言動に一貫性を保てる人間はそうはいません。また、人と人とは根本的に異なるものであり、違いがあって当然です。最近になって「多様性」という言葉を聞く機会も増えました。

コミュニケーションの相手がいつでも自分にとって都合が良いとは限りません。むしろ、都合が悪い場合の方が実際には多いのではないでしょうか。それを認められないというのは、明らかに他者との関係性において問題があるように思えます。もちろん、自分との関係性においても。

あたかも他人が自分の延長であるかのようにふるまう。他者は他者である、という言ってみれば当たり前の感覚が抜け落ちている。そういう印象を受けます。

4.学校や職場以外の知り合いが少ない

価値観が固定化されると、付き合う人も固定化されてしまう印象があります。人間関係も学校や職場で出会う人に限定される傾向があるのではないでしょうか。

学校や職場以外の人と接点を持つ機会は自らつくるほかありません。交友関係を広げることに意義を見出さないかぎり、わざわざそうすることはないでしょう。

しかし、いつも同じ人と交流していても、新しい風は入りにくいもの。価値観はますます固定化されていくでしょう。

5.ボキャブラリーが貧困

いつも同じメンバーで過ごしていると、相手の知らないことをいちいち説明したり、自分の考えについてなるべく齟齬のないように言葉を選ぶという作業は発生しません。

知らない者同士、つまり共通のボキャブラリーがない者同士の会話では、表現に厳密であることが求められ、その過程でボキャブラリーが鍛えられる、というわけです。

本音を話す、というときにはなおのこと語彙が必要になります。聞こえのいい言葉、どこかで聞いたような言葉に任せられた本音は、抽象度が高く、言っている本人すらも実感を持てないものとなりうるでしょう。

 

この状況を個人がどう乗り越えればよいのか。
(乗り越えなければならないのかという疑問もまたありますが)

少なくとも、現状に変化を起こさない限りには、永遠に現状の打破はできないと思います。

関連する記事