Tag Archive: キャリア

自分がしたい「社会貢献」を思い込みで押し付けないために

カテゴリ:自分事

「キャリア教育って意味あるの?」にどう答えるか

いつも疑問に思うことがあります。

「キャリア教育」の必要性が(特に産業の側から)叫ばれる世の中になってきているのはご存知の通り。
グローバル経済の影響の下、企業による雇用の安定は信頼性を失い、個人の実力がますます問われるようになっています。
こうした背景から、教育の現場がもっと「働く」とか「キャリアを自ら築く」とかそうした方向にシフトしてほしいという声は理解できないものでもありません。

ところが。
僕自身のこれまでを振り返ってみると、「キャリア教育」なんてまともに受けていない、と言うのが率直なところです。
小学校のときは地元のお店にインタビューしに行ったし、中学のときは隣町の獣医さんのところを見学させてもらった記憶があります。
しかし、それらの経験が僕の中に影響を及ぼしたかと言われると、全くといって良いほど意味がなかったと思ってしまいます。

高校時代は学校の先生になるという目的があったので淡々と勉強をしていました。あとは部活。
大学に入ってからは授業もそこそこにこなしつつ、サークル活動に入り浸り、引退してからはすぐさま就職活動にのめりこみました。
結局教員にはならずIT企業に就職を決めたわけですが、この会社もシューカツ生の中ではそれなりに知名度があるところ。

まともな「キャリア教育」を受けていなくても、僕自身はこれまでの短いキャリアについて満足することができています。
そうした自分の経験を振り返った上でもう一度冒頭の問いに戻ってみると、「よく分からない」と言う他ないように思えてくるのです。

それ、単なる思い込みの押し付けじゃないですよね?

「これを誰かに提供したい」というときの、あの不思議なまでの情熱と確信はなんなのだろうかと思うことがあります。
ここにおいて問題なのは、自分が経験していないことであっても、あたかも自身がその恩恵に預かっているような錯覚に陥る場合があるということです。

「自分が高校生のときにこんな授業を受けたかった!」と思うことは個人の自由ですが、それはあくまで想像上の話。
実際のところ、「こんな授業」をきちんと評価しないことには無責任な発想でしかありません。
「私が受けたかった授業は、今の子どもたちにとって必要なことなんだ!」という情熱は単なる「思い込み」と紙一重なのです。

見た目として「なんとなくよさそうなこと」ほど、「思い込み」で留まってしまう危険性があります。
地域活性化や就職活動支援などいろんな人がいろんなことをしている/したいと思っているわけですが、時に「それって本当に意味があるの?」と疑いたくなるようなもの、ありませんか?

「あなたは何がやりたいの?」をいつでもどこでも求められる時代。
「社会に貢献することはいいことだ」という風潮。

こんな中で、「自分がやりたいし、よさそうだし、これやろう!」というちょっと安易で無責任な人が増えているのかな、などと邪推してしまいます。

新しいことを人様に提供する作法を考える

ここで言いたいのはキャリア教育に対する批判ではありません。
何か新しいこと、自分が経験していないことを提供する側が、「自分のやっていることは単なる押し付けではないか」と自己を戒める必要がある、と言いたいのです。

その方法として真っ先に浮かぶのが「デザイン思考」です。

[1] Design Thinking

定義

デザイン思考は、技術的に実現可能なものやビジネス戦略を顧客価値や市場機会へと転換可能なものと、人々の要求とを一致させるために、デザイナの感覚と手法を利用する方法、である。

デザイン思考の系譜 | Design Thinking for Social Innovation

このブログでも度々登場している「デザイン思考」。
僕としては「抽象的なアイデアを具体的かつ効果的に求められる形に着地させる手法」と捉えています。

着目すべきは、デザイン思考の方法ではなく、その意図するものにあります。
デザイン思考のプロセスが生み出すものは、現実的に活用できるモノやシステムのデザインです。
思い込みや押し付けを排除し、意味あるもの、必要とされるものとして、現実との整合性をとっていく。

このような発想に基づけば、他所でやっているものをコピーして我がとこでやろうという事態に陥ることはありません。
「なんとなく良さそうだから」で留まることもありません。

「新しいこと」それ自体が価値を持っているわけではありません。
たくさんのものに溢れる時代に、また新しいものを追加して誰かに利用してもらうということは、思った以上にコストがかかります。
古いものから新しいものへの移行は(たとえ必要性が自明であるとしても)それなりにエネルギーを要するものです。
現実というもの、人間というものの理解したうえで、はじめて意味のあるものを生み出すことが可能となります。

新しいことを誰かにしてもらうということの「責任」について、一層の”配慮”がほしいところです。

関連する記事

「決断」の作法:JGAP寄稿記事のあとがきに代えて

カテゴリ:自分事

この度、幸運なことに「一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会」様よりエッセーのご依頼がありました。

エッセーはこちらになります。

No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

 ご笑覧くださいませ。

伝えたかったこと:リスクを”正しく”把握する

僕がこのエッセーで書きたいと思ったことを一言でまとめると、「レールから降りてみましょう」ということです。
そのために、そのメリットと作法の紹介を試みました。

そして、「レールから降りる」ときに最も難しいのは、実は「決断」なんじゃないかと思っています。

これは個人的な経験談ですが、どうも”正しく”リスクを把握した上での「決断」というものは、意外と世の中でなされていない、と感じています。
この”正しく”のニュアンスを適切に表現するには至っていないのですが、大きく二つの観点があるように思えます。

できるだけすべてのリスクをリストアップしようとすること
客観的にリスクを評価すること

前者はそのものずばりで、何がリスクになるのかをあらゆる方向から検討する必要がある、ということです。
重要なのは、リスクを把握しきることではなく、「決断」前後で何がどう変化するのかを具体的にイメージすることです。
したがって情報量と想像力の両方が求められます。

情報量を増やす最も簡単な手段は、「試しにやってみる」ことだと思います。

エッセーの中で、たまたま海士町を訪れた経験があったことが、移住の決断を後押ししたと書きました。
自分の目というものは、どの情報源よりも信頼性が高いと思います。
また、その島で暮らす人との交流も、「移住後」をイメージする大きな手助けとなりました。

後者については、「自分のフィルターを通して情報を評価すること」が重要となります。
ここでいう「客観性」とは、自分のフィルターの特徴を客観的に捉えることを指します。
実は、これが難しい。自分が何を好み、何を嫌い、何を求めているのかを把握するだなんて。

自分が「嫌で嫌で仕方ない」と思っていたことも、実は食わず嫌いだっただけ、ということはよくあります。
「選ぶ」という行為すら、あらゆる要因が複雑に絡まりあって行われています。
「自分で選んだ」なんて口走るのを躊躇するくらい、人間は周囲の影響を受けやすいのです。

要は「メタ思考」ということかもしれません。
僕は反省点が多い人間なので、自分の行動パターンを振り返ることが良くありました。
「パターン」なので、放っておくと大抵繰り返します。そしてまた自己嫌悪。
このサイクルから脱却するために、「なぜ自分はそうしてしまうのか?」を分析するようになりました。
そうして行動の原因を探るクセがついたおかげで、「自分のフィルター」を少しずつ客観的に捉えられるようになったかな、と感じています。

この作業でつまずくとしたら、セルフイメージと行動パターン(あるいは行動の原因)のずれを受け入れるという点ではないでしょうか。
セルフイメージは意外と頑丈で保守的なものです。
それを否定するような情報は受け取りたくない、という心理が働きます。
(あまり詳しくありませんが、コンフォートゾーンという言葉に関連するんでしょうかね)
「自分はセルフイメージを否定するような情報を受け取ることを拒否している」という状況に気がつく必要がありますが、これまた難しい。

(読まれたまま実践されない自己啓発書のような説明で、歯がゆい。)

リスクは、天秤にかけるもの

なぜ移住を決断できたのか。その鍵は、リスクを把握したことにありました。学生時代に海士町を一度訪れていたことがリスクの理解と決断を後押ししました。リスクが分かれば、不安はコントロールできます。失うものが何かわかってはじめて、それらと得られるものとを天秤にかけて判断できるのです。

No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

リスクを把握しろという話を展開しましたが、それだけでは片手落ちです。
リスクは、天秤にかけるもの。そのためには、もう一方の皿にのっけるもの―「求めるもの」が必要です。

これもリスクと同様にできるだけリストアップしようとすること、客観的に評価することが求められます。

「求めるもの」はジャッジに必要となるだけでなく、その後の「軸」になるものです。
「私が求めていたものはこれじゃなかった!」とならないよう、慎重に検討することが求められます。

よくあるのは、人様の評価基準を持ち込むことです。大抵、失敗します。
自分自身の言葉で語れることが重要です。

実際のところ…

このエッセーを改めて読み直すと、どこか偉そうな感じですね。
多少文章に説得力を持たせるためにはしょうがない面もあったのですが、さて、ホンネのところはどうなっているか。

○暮らし
海士町に移住しながらも「島暮らし」を体現できているとは言いがたい生活をしています。
これは移住前の自分から見ると想定外のことではありますが、あまり気にしていません。

移住して改めて自覚したのですが、僕は仕事を重視する傾向が強いです。
仕事が充実していれば、衣食住に関しては最低限で問題ありません。
あ、嘘です。食は重要ですね。

○仕事
で、肝心の 仕事ですが、概ね満足しています。
「求めているもの」とのギャップは当然ありましたが、海士町で起きていること、本で学んできたこと、そして自分自身がこれまで大事にしてきたことをマッチさせながら、アップデートさせることで充実しながら働いています。

概ね、といいましたが、これはひとえに自分の実力不足のおかげです。
もっと満足できる仕事をできるようになりたい、と日々思わされます。

将来
海士町に移住したことは、転職市場においてはマイナスかな、と感じています。
転職市場の中で閉じたキャリアプランを描けるかといったら、もうあまり期待できないでしょう。
それはそれで不安はあります。「いよいよ自分でキャリアを築かねばならん」ということですね。

幸い、海士町での日々は、秋田に帰ったときのことをイメージする手助けとなっています。
これまでよりも、よりリアリティある形で「田舎で働くこと」の意味に近づけているのではないかと思います。
転職市場に閉じているだけでは、一向に「秋田に帰る」ところまでたどりつけなかったでしょう。

終わりに

エッセーでも紹介した「その幸運は偶然ではないんです!」は本当におすすめです。
不確実な時代には、将来の明確なキャリアプランよりも、「今、何を求めているのか」「今、何をなすべきなのか」を追求するべき、という重要な示唆があります。
「リスクの取り方」も、この本を参考にしました。

ぜひぜひご一読くださいませ。

関連する記事

就活における面接のポイントと判断材料

カテゴリ:自分事

悩ましいんだけど、絶対に採用できない人」という記事が目に留まりました。

新卒の最終面接選考をやっていて思うことがいくつもあるのですが、悩ましいんだけど絶対に採用できない人っていうのがいます。

それは、選考はすべて終わったのですが、結局どういう人なのかを自信持って判断ができない人です。

マネジメント・キャリア・人事 ~ブログJ-center~ 悩ましいんだけど絶対に採用できない人

この問題が生じる要因は、詰まるところ判断材料が不足していることに起因します。

◇応募者が面接官に対し十分な判断材料を提供できていない。
◇面接官が応募者を判断するための情報を十分に引き出せていない。

面接が終わった後に振り返ってみたけれど、「よくわからない」。
「よくわからない」から、採用できない。だから不採用にするしかないのです。

不採用になる理由

判断材料が不足してしまう構造を考える前に、まずは不採用になる理由を整理してみましょう。
企業が応募者を不採用にするにあたり、 大きく以下の3つの理由が考えられます。

1.応募者のスキルや能力が企業の要件に達していない。
2.応募者の行動特性や動機、将来の展望が企業風土や方向性とマッチングしない。
3.選考プロセスを通じて応募者を判断する材料が揃わない(分からない→採用できない)。

※念のため言及しておくと、この3つは「理想的」な選考プロセスにおいてはじめて成り立ちます。
合理的で透明性のある選考プロセスであれば、「なぜ採用・不採用なのか」を社内で説明できるかどうかが非常に重要となるからです。
逆に、面接官の直感が先行したり、人物や能力より学歴・経歴重視だったり…という場合には採用・不採用の要因はさらにぶれます。

冒頭で紹介したブログは「新卒採用」についてでした。この新卒採用についてはスキルや能力よりもマッチングが重視されます。
学生は労働市場で評価されるようなスキル、能力を持っていない、あるいは持っていたとしても発揮したことがない、という場合がほとんどですから、当たり前といえば当たり前ですが。
企業が学生に対してスキルや能力を求めるのは、エンジニアやクリエイターなど専門職採用の場合がほとんどでしょうし、一般的な企業の総合職採用においてはSPIや玉手箱、ES等を用いてある程度測定可能な能力(文章力、論理的思考力など)によって足切りするくらいのものでしょう。

特に新卒者の場合は選考プロセスにおいて、スキルや能力以上にマッチングするかどうかを面接官が判断するための材料を提供することが求められます。
判断材料を提供しなければ、採用するかどうかを判断できず、結果的に不採用になるからです。
もちろん、悪いこともなんでもかんでも自己開示しろ、ということではありません。
応募者の経験や思考プロセス、価値観が見えないことには「良い」も「悪い」も判断することができない、というだけのことです。

判断材料を提供しない/できない構造を考える

しかし、冒頭の記事のとおり、判断材料を面接官に提示できなかったために不採用になる人が少なからずいます。
判断材料はできるだけ提示した方がよい、とは合理的に考えれば理解できるはずなのに。

その理由を考えられる限り挙げてみました。

(1)提供できる判断材料自体が少ない。

判断材料として提供できるのは、自分のこれまでの経験やその中での思考プロセス、価値観等です。
その情報が少ないということは、本来の意味での「自己分析」が足りていない証拠です。
普通、サークル活動やアルバイトを通じて、なんらかの経験を積んでいるはずですが、それを言葉にできていない人は、意外と多いものです。

僕の経験で恐縮ですが、大学時代に所属していたテニスサークルでこんなことがありました。 
ここでは他の例に漏れず新勧(新入生勧誘)を盛んに行っており、たくさんの新入生をサークルに入れるため、毎年4月は練習にコンパにと大忙し。
しかし、僕らのひとつ上の先輩たちは張り切りすぎたために「コンパに新入生が来過ぎる」事態となり、結局新入生とまんべんなくコミュニケーションをとることができず、最終的にサークルに入った人数も満足の行くものではありませんでした。
先輩たちはその反省を踏まえて僕らにアドバイスをくださり、それを受けて自分たちで具体的な対策を検討します。
これまで出会った新入生に手分けして連絡を取り、コンパ前日までにできるだけ参加する新入生の数を確定するようにし、人数が読みきれない当日の勧誘は抑える方針をとりました。
その結果、コンパに参加する新入生の数もコントロールできる範囲に留まり、コミュニケーションも十分にとれ、数字としても満足の行く新勧を行うことができました。

これは個人の行動・経験そのものではありませんが、所属する組織がこのようなプロセスを通るのはよくあること。
組織が通ったプロセスの中で、どのような状況下で、どのように対策を考え、行動し、どのような成果を出したか。
自分が置かれたシチュエーションを振り返ることが、経験を語るためには不可欠です。

STAR手法という便利なフレームもあります。過去の経験を整理して説明することができます。
僕のサークルでの経験もSTAR手法に基づいて説明されています。

Situation…状況:サークルの新勧について+先輩たちの反省
Task… やるべきこと:適切な規模で新勧を勧める
Action…具体的にしたこと:事前に人数確定するため奔走
Result… 得た結果:サークルに入った新入生数増加

自分が大学時代に携わったことについて、STAR手法を用いて説明を試みようとすれば、とりあえず量自体は確保できます。

※STAR手法についてはこちらの本で知りました。
面接官のための本ですが、シューカツ生が読んでも学ぶことが多いです。

(2)適切な判断材料を提供できていない。

(1)が量の問題であれば、(2)は質の問題となります。
STAR手法を紹介しましたが、これを用いれば面接は完璧、という類のものではありません。
こういった手法はあくまでフレームであって、肝心なのはそれらを通して自分自身の経験や価値観などの判断材料を面接官に十分に提供することです。

自分自身で経験を振り返るときには、具体的であればあるほどよいでしょう。
もうひとつ重要なのは、そのとき何をしたか、何を思ったか、その事実のみで話を構成してみることです。
特に数字(規模、実績、人数、期間など)は手軽に相手の理解を促してくれます。
(10人のサークルの幹事長と100人のサークルの幹事長では求められる役割も変わるはずですよね?)

過去の事実と、今現在自分がどうそれを解釈しているかを混同して話すと、聞いている側としてはどうしても相手が都合の良いように話をしているように感じてしまいがちです。
重要なのは事実なので、自己PRにおいてはどのような状況でどのようなことを考え、どのように行動し、どのような結果を得たか、そのプロセスを伝えることに終始しましょう。

(3)判断材料を提供することを避けている・制限している。

冒頭のブログにこんな言葉があります。

「わかりきれなかった」学生の大半は、面接がかなり上手な学生です。面接が上手でそれなりにそつなく答えてしまうのでその人が本当にどういう人なのかに、自信が持てません。もちろんもう少しかわいいパターンとしては、面接がプレゼンになってしまう学生というのがいて、何を聞いても用意してきたパワポのスライドにある内容に結び付けて答えようとしてしまい、面接がコミュニケーションにならず、結局、用意したパワポのスライド数はわかっても、その人のほんとがわからないというのもありますが、こういったパターンだと、わかろうがわかるまいが合格するのは難しいですね。

 マネジメント・キャリア・人事 ~ブログJ-center~ 悩ましいんだけど絶対に採用できない人

このブログの著者は「最終面接選考」を担当しています。
従って著者が選考する学生は(1)(2)についてはクリアしてきたと見ていいでしょう。

著者のいうとおり、最終面接を終えたときには「採用する・しない」の二択しかありません。
この時点で「わからない」学生は、もはや採用とすることができないのです。

「わからない」というのは、本音が見えない、その人の素が見えないということ。
面接は双方向コミュニケーションの場です。この場においてプレゼンに終始したり、台本どおり一言一句違わずに話すことにこだわったりするということは不適切であり、一方的であるといえます。

一方的なコミュニケーションをするということは、自分が準備できていないプレゼンのスライドについては話さないということにつながります。
つまり、常に相手の聞きたいことではなく、自分の話したいことしかしゃべらないということ。 
これは自分に都合の良い自己開示でしかありません。

よくいうのですが、一番よい面接というのは、途中から面接が「世間話」に近くなります。「世間話」というのは、極めてナチュラルなコミュニケーションの場を意味しています。等身大のその人がみえて、その人の言葉で、その人の関心があることを語っています。そういった面接になると、こちらも安心して採用の決断をすることができます。

 マネジメント・キャリア・人事 ~ブログJ-center~ 悩ましいんだけど絶対に採用できない人

 「世間話」は会話のキャッチボールが成立している状態を指すと考えることができます。
相手がいることを前提にボールを投げ返さなければ、世間話は途切れ、崩壊します。

自分の都合の良いことしか言わないという心理の裏には、不採用に対する恐怖が見え隠れします。
自己開示した結果不採用になることを、まるで自己否定されたように捉えているのかも知れません。

しかし、部分的な自己開示ではマッチングを判断しきれない場合があります。
僕としては、相手の聞きたいことをベースに、自分の言いたいことを絡めながらその場その場で答えていく器用さを追求するか、率直なコミュニケーションを心がけるか、大きく二つの方針があると思っています。

また、自分のこれまでを振り返ることで、そこに何らかの一貫性を見出すことができるはずです。
これをベースにすることで、様々な質問にもブレずに答えられるようになります。

終わりに

とはいえ、自分の過去を振り返り、面接で理路整然と伝える、ということは容易ではありません。
日々の行動を都度都度反省し、できれば改善を目指すということが、結局は一番近道であるように思います。

もっと勉強ができるようになるために、もっとサークルを活発にするために、もっとバイト先の環境をよくするために。

このようなマインドを常日頃からもっている人が就職活動において有利であることは間違いないでしょう。
その姿勢こそが、企業に入ってから求められるのですから。

関連する記事