Tag Archive: 教育

2012年 読んでおいてよかった本のまとめ

カテゴリ:読書の記録

2011年に比べ、2012年の読書量はだいぶ減ってしまいました。
Amazonの購入履歴やWeb本棚を見る限りでは、今年読んだ本の数は20冊ちょっと。

それでも、数少ない中で気に入った本がいろいろありましたので、5冊ほど時系列でまとめてみます。
堅い本が多いですが、じっくり読むだけ印象に残っているようです。

来年はもう少し読書量を増やしたいところですね。

1.現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来 (岩波新書)

日本の社会学者では高名と聞く著者による一冊。
年末年始の帰省の際に実家の本棚を漁っていたところ発見しました。
どうも兄が購入していたもののようですね。

これが非常に面白い。
小室直樹氏の書籍を読んで市場原理というものに興味を持つようになりましたが、本書も社会学のアプローチで「情報化/消費化社会」を切り取ろうとするものであり、似たような興奮を覚えながら読むことができました。

まだ内容を咀嚼できていませんが、21世紀のあるべき姿を考える上で「資本主義からの脱却」という言葉の安易さに怪しみを覚えていた身として、本書の指摘にこそ希望があるように思えます。
どう見ても大きな流れとしてグローバル化と資本主義が浸透しているのですから、そこから目を背けるわけにはいきません。
資本主義は欠陥のある不完全なものなのか、それとも何らかの妨害があって未だ完全に機能していないものなのか。
まずはその点を整理することで、大きな方針が見えてくるのではないでしょうか。

2.ヤノマミ

ヤノマミ、それは人間という意味だ。ヤノマミはアマゾン最深部で独自の文化と風習を一万年以上守り続ける民族。シャーマンの祈祷、放埓な性、狩りへの帯同、衝撃的な出産シーン。150日に及んだ同居生活は、正に打ちのめされる体験の連続。「人間」とは何か、「文明」とは何か。我々の価値観を揺るがす剥き出しの生と死を綴ったルポルタージュ。

Amazon.co.jp: ヤノマミ: 国分 拓: 本

実際にアマゾンの奥地で暮らす民族「ヤノマミ」を追ったノンフィクション。

グローバル化が進み、「地球人としての倫理」と呼ぶべきものまでが少しずつ僕たちの生活になじんできている昨今。
僕たちが「理性的」と思っている価値観とは、全く異なる”倫理”に従う人たちの暮らしが問いかけるもの。

ヤノマミの営みを通して、僕らの当たり前をもう一度疑う。
正しい・正しくないの一元論に区別できない混沌の中に身を投じることで、「何か」が確実に僕たちの心に刻まれる。
これまで生きてきた中でも相当に不思議な読書体験となりました。

なお、著者はもともとNHKのドキュメンタリーの取材・撮影が目的でした。
その映像作品もDVDとして販売されていますが、こちらも非常におすすめです。
書籍の方も、映像では表現できない部分がまざまざと記述されています。

表現力が乏しくて恐縮ですが、とにかくすごい!の一言です。

3.日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

地元の歴史を調べるにつけ、日本史自体を学びたいと感じ、手に取った一冊。
Amazonの評価も相当高いものでしたが、高校で日本史をろくに学ばなかった私でも非常に面白く読めました。

表題に「よみなおす」とあるとおり、「日本史のジョーシキ」をひとつひとつ丁寧に整理しているのが本書です。
日本は古くから本当に農民が大多数を占めていたのか。船を用いた交流がどれだけ行われていたのか。
「士農工商」とあるように、商工業者の社会的地位が低いのはなぜか。
目からウロコとはまさにこのことで、本書を読むだけで日本史の捉え方が変わってくるように思います。

なお、著者はこれとは別に「日本社会の歴史〈上〉 (岩波新書)」をはじめとする「日本社会の歴史」シリーズを上中下巻で発表しており、こちらは時系列で日本史を追うことができます。
私は古代に特に関心を持っていたので中巻の途中で挫折していますが、日本史を一度学んだことがあるなら苦もなく読み薦められると思います。
こちらも併せておすすめです。

4.「他者」を発見する国語の授業 (大修館国語教育ライブラリー)

池袋のジュンク堂書店で購入。
国語の関連本は、近年話題になっている論理的思考力とかPISA型学力とか、そういった流行を追っている書籍が多かった中、異彩を放っていたのが本書でした。

個人的にも「言語化」という切り口で、あるいは「農村型/都市型コミュニティ」という切り口で、個人が自立し、個人と個人とで関係性を築く方法を模索しているところで、大当たりの本でした。

そもそも本というのは読み方が人それぞれ異なるものです。
そこに「他者」に触れる機会を見出すというのは至極真っ当な発想でしょう。
ところが、国語の授業の現場ではその点は軽視されている印象があります。

入試においては採点の問題から唯一の解が設定されますが、これは客観的な読みを前提として成り立っています。
これはこれで論理的に詰める力を問うものとして一定の意義がありますが、授業としての国語はもう少し可能性があっていいかもしれません。

「私」を意識するのは「私でない人たち」との出会いがその契機になるように思います。
「私」と「他者」が触れ合うことで順次境界線が引かれ、ある部分では交わったり、ある部分では対極をなす。
この繰り返しで「個人」が自覚されるというのは、「言語化」の力を鍛える上で僕自身が重要視している点と一致します。

もっと深く読み込んだ上で、来年の早いうちに書評記事を掲載できればと思っております。

5.日本文化の形成 (講談社学術文庫)

「蝦夷」とは何かを自分なりに調べる上で、一番に手にとったのが本書。
ここには宮本常一氏の真摯さと幅広い知識とが凝縮されているように感じました。

蝦夷の話についてはすでに書いた記事を見ていただくとして

僕が個人的に感銘を受けたのは、この論を書き上げた著者の力量です。
僕自身、さまざまな本を通して知識がつながり、よりいっそう理解が深められ、自分の問題意識が明確されるという経験がよくあります。
宮本常一氏のすごさはその膨大な知識量と積み重ねられたフィールドワークの知見にあります。
知識を持つだけでなく、かといって知識を軽視しない。
前提知識があるからこそ現場で得る情報量は尋常ではなく、さらにそこからアブダクションにつなげることができる。
僕自身も地元の歴史を探究していく上でも、日ごろの読書活動においても、このスタンスをとっていきたいと感じました。

「知識の蓄積はデータベースがしてくれる、人間は検索できればよい」
そんな風潮もありますが、知識と知識をつなげる根本は人間が担うものです。
それすらもコンピュータに取って代わられるのかもしれませんが、僕は人間だからできること、その能力をもっと伸ばしていきたい。
本書はそんな僕の背中を押してくれたように思います。

 

関連する記事

フィンランドの大学・高等教育進学率に対する誤解

カテゴリ:世の中の事

高等教育進学率=大学進学率ではない

世界的な総合教育企業、英Pearson社が27日、世界の教育水準ランキングを発表した。
トップはフィンランドで、韓国、香港と続いて、日本は4位。英国は6位、米国は17位で、調査40ヵ国中ワースト3は、インドネシア、ブラジル、メキシコだった。

ランキングは、英国の経済雑誌『The Economist』のリサーチ部門であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニットがまとめたレポート”The Learning Curve(http://thelearningcurve.pearson.com/)”に収められたもので、40ヵ国の教育水準を、質(学校の自治度、選択肢の豊富さ)、量(義務教育の年数、教師1人あたりの生徒数)、知能(国際学力テストのスコア)、教育成果(卒業率、読み書き能力、雇用)の4分野にわたって精査した。

日本は、OECD(経済協力開発機構)が2009年に世界の15歳を対象に行った学習到達度調査(PISA)で、香港、フィンランド、シンガポール、韓国に次いで5位に入った実績が評価され、総合4位だったものの、学校の選択肢の豊富さや、教員の質の指針の一つとなる教員給与水準で他のアジア諸国や欧州各国に比べて遅れが目立った。

レポートによると、1位のフィンランドは、子どもの考える力や応用力を伸ばすことに主眼を置いた教育制度で、少人数学級だが授業時間が短く、宿題もなく、放課後に塾に行く生徒も少ないという。対して、2位の韓国は、ペーパーテストの成績重視の暗記型カリキュラムで、多くの生徒が放課後も夜遅くまで塾で勉強を続ける。

教育に対するアプローチが正反対に見える2つの国がトップ2を占めたわけだが、専門家は共通項として、学校制度や教育そのものに対する国を挙げてのサポート体制や、整った教育環境、優れた教員養成課程があることを指摘。国全体の教育水準を引き上げるためには、優れた教員の確保と教育に価値を置く文化、環境づくりが必須と訴えた。

MAMApicks -子育てトレンド&育児・教育ニュースサイト- : 世界教育水準ランキング発表!トップはフィンランド、日本の順位は?

俄然注目を集めているフィンランドの教育ですが、 WEB上では誤解が混じった情報が散見されます。

フィンランドの高等教育進学率は2004年度時点で87%、日本は54%となっています。
この数字だけ見て、「フィンランドの大学進学率は高い」と捉える方が非常に多い。

しかしながらこれは大嘘です。
フィンランドの四年生大学の進学率は30%程度(※1)であり、残りは職業教育を行うポリテクニックが占めます。
ポリテクニックも四年制ですがこちらは実学重視であり、主に職業高校の卒業生が進学先としています。
大学では修士号、ポリテクニックでは学士号が付与されることからも、いわゆる”大学”と同列ではありません(※2)。
一般的な四年制大学の進学率で言えば、日本の方が上なのです。

ちなみに日本の高等教育進学率も、通信制大学や専修学校(高専や専門学校等)を含めれば75.9%(2004年度)だそうです。

そもそも高校の認識が日本と違うフィンランド

この違いはフィンランドの中等教育に注目することである程度理解できます。

フィンランドの高校進学率は概ね6割程度で、残りの3割は職業学校に進学します
(ちなみに残りは留年や就職だそうです)
フィンランドの高校は普通高校であり、高校に進む生徒は基本的に大学進学を目指します。
小中時点で成績が芳しくなく大学進学の意思がなければ、職業学校へ行くのが一般的。

日本のように偏差値による輪切りがなく、高校間の格差はほとんどないことも特徴です。
住んでいる地域によって進学先が決まるので、高校内での格差はある程度ありますが、入学時に一定程度の学力は保証されているということですね。
義務教育段階の留年もあるので、小中学校卒業時にある程度の学力を身につけさせることはコンセンサスとなっているようです。

日本はストレートに義務教育から高等教育まで進むのが当たり前で、職業教育という選択肢も少なく、かつ劣っているとみなされやすいものですから、ジョーシキがかなり違うといわざるを得ません。

非常に当たり前のことを書いてしまいました。
これを踏まえてフィンランドの教育を参考にしなければ、片手落ちどころかかえって害悪になる可能性があるだろうと思ったので、あえてここにメモしておきます。
できる限り資料に基づいた記述を心がけましたが、誤りがあればご指摘ください。

※1:年度を指定していないデータが多かったため、正確さを欠きます。
※2:フィンランドでは大学とポリテクニックを優劣で比較するような見方はあまりないのだそう

参考:書評:「受けてみたフィンランドの教育」一生学び続けなければいけない時代におけるフィンランドの教育

関連する記事

都合よく批判される「知識詰め込み型教育」の意義

カテゴリ:世の中の事

「知識詰め込み型教育」は悪か

公営塾で教科指導に携わる身としての自己正当化と意味づけも兼ねて、主に高校生への指導という観点から「知識詰め込み型教育」を考えてみました。
つまり「(今の)学校の勉強なんか意味はない」という批判は害悪でしかないということを言いたいわけです。

日本は「知識詰め込み型教育」だからダメだ、という批判の声は依然として大きいです。
一方で「ゆとり教育」も散々叩かれるところに世論の無責任さがにじみでていますが。
(実際、ゆとりが見直された新課程では理数の学習量が増やされました)

詰め込み教育に対しては以下のような批判が主にあるようです。

1.学習意欲の維持が困難(内発的動機付けの問題)
2.知識習得の一過性(テストが終わったらすぐに忘れる)
3.激しい受験競争(ストレス増大、いじめ問題への発展)

このうち3についてはまったく根拠のない批判だというのが最近の見解のようですね。

最近は「知識詰め込み」の「知識」の部分に対する批判が大きくなっています。
PISA型学力とか、社会人基礎力などのハイパーメリトクラシーがその対抗馬となっていますね。
といってもゆとり批判によって「知識」も見直されてきたためか、現行の教育の中にどう新しい学力観を取り入れるか、という議論に移ってきているようには感じます。
以前のような明確な対立構造があるわけではないかもしれません。

※小中学校のことはあまり考慮できておりません、あしからず。

日本の大学は高校生の知識を活用・応用する力を高く評価している

「知識詰め込み」は本当にダメなものなのでしょうか。
その意義をもう一度整理してみたいと思います。

一般的にイメージされる「知識詰め込み」は「丸暗記」と重なる部分が多いでしょう。
しかし、難関大の入試問題は「丸暗記」では太刀打ちできない問題が多く出題されます。
(あるいは類稀なる「丸暗記」能力を以ってすれば…)
つまり、少なくとも大学入試においては、教科書の内容を十二分に理解し、場合によって応用できる力があること、抽象的な思考ができることが高く評価されているわけです。
このような生徒はPISA型のテストでも好成績を収めることが期待されます。

これは(「丸暗記」とイコールでない本来的な)「知識詰め込み」の成果といえます。
多くの知識を体系立てて、関連付けながら習得するというのは相当高度な能力です。
授業や参考書等のガイドラインも活用しながら、膨大な知識を構造化する訓練をするのが本来の「知識詰め込み」と言えるでしょう。

「知識詰め込み」の本当の問題(仮説)

本来の「知識詰め込み型教育」が、膨大な知識量を理解し、体系立てて、活用できる力を伸ばす教育ということを確認しました。
つまり、要求水準が非常に高いということがお分かりでしょう。
すべての日本人が現行の教育制度の下で現行の高校の教科書の内容を完璧に理解することは難しい、と率直に思います。
そして、日本の高校進学率、そして普通科の在籍者の割合はいずれも高く、これは世界でも稀のようです。

※ちなみに、教育国として知られるフィンランドも、「勉強できる人は高校、そうでない人は専門学校(日本の専門高校にあたる)」と進路がはっきり分かれています(参考:受けてみたフィンランドの教育)。

日本の高校生は基本的に偏差値で輪切りにされますから、大変なのは中位以下の高校です。
つまり、ハードなカリキュラムに対して実力が追いつかない生徒の存在が所与の条件になっているということです。
こうなると、教員の技量が高くない限りは授業や試験も暗記重視になるのも致し方ないところです。
単語や公式やアルゴリズムの「丸暗記」が横行し、試験勉強も単なる流れ作業になりかねません。

さらに、フィンランドのように自ら選んで普通高校に進む生徒ばかりではないので、モチベーションも低い傾向にあります(みんながいくからおれもいく)。
教科書の内容を理解すること、定期試験や入試でよい成績をとることに消極的な生徒の存在は、「丸暗記」横行に拍車をかけるでしょう。

実際、勉強はわかってはじめて面白いものです。
これだけ覚えることが多いと、学ぶ内容そのものへ面白さを感じるのは上位層くらいだと考えるのが自然です。
入試をベースにした外発的動機付けも、大学に行かないと決めた生徒には機能しません。

一般的な「知識詰め込み型教育」のイメージはこのような実態を基に形作られるのではないでしょうか。

逆に、難関大に合格するような生徒は相応の実力を持っていると言えるでしょう。
この話は日本の学歴主義(メリトクラシー)はある程度の精度で機能していると僕が考える根拠でもあります。

まとめ

本来的な「知識詰め込み型教育」が十分に機能すれば、本来ならPISA型のテストでも好成績がとれるはずです。
問題はそれが機能していないことであって、「ゆとり」か「知識詰め込み」かを議論する前にやるべきことがあるように思います。

今や高校全入どころか大学全入の時代であり、前提が変わっていることを無視するわけにはいきません。
いい大学に入ってもいい就職が保障されない一方で、中卒・高卒の待遇はますます厳しくなっています。

きっと、勉強できない・したくない子が高校・大学に行く、というのは昔からの常識ではなかったのでしょう。
つまり、”そういう子ども”が出てくることを教育制度が想定していなかったのではないかと。

学校教育におけるキャリア教育の推進が必要であるとされる背景について文科省は、少子高齢化社会が到来し、産業・経済の構造的変化や雇用の多様化及び流動化が進み終身雇用の慣行もなくなり、就職・就業をめぐる環境が変化していることを挙げている。その中でも、特に若年層における社会人・職業人としての資質・素養の欠如や、その背景にある精神的・社会的な自立の遅れを問題視している。その顕著な事例として、子どもたちが人間関係を上手く築けず、自分で意志決定が出来ない、そして自己肯定感が持てず将来に希望が持てない、進路意識や目的意識が希薄なまま進学し、就職しても長続きしないなど、生活や意識が大きく変化していることにあるという。これが長じて若者の中にもモラトリアム(自分探し)の傾向が強くなり、定職を持たない「フリーター」や学校教育も受けず職にすら就かない「ニート」、新卒者の早期離職を表す現象「七五三現象」などが発生・増加したとしている[3]

キャリア教育 – Wikipedia

“そういう子ども”に対応するためにはじまったのがキャリア教育です。
しかしながら優れた実践もあるとはいえ、全体として成果が出ているとはいえないところでしょう。
構造的な問題を建て増しで対応しているのですから、当然のことなのかもしれません。

こう考えると普通高校偏重の解消も視野に入れて、日本では軽視されがちな職業教育の意義を問い直すこともひとつの可能性としてありかなあと思います。
実際、高専の卒業生はこの不況下でも就職に困ることはないと言いますしね。

関連する記事