Tag Archive: 地域

「島前高校魅力化プロジェクト」の書籍が出版されました

カテゴリ:告知

今更だが、島前高校魅力化プロジェクトの書籍が3月25日に出版されている。

2010年11月から関わり始めたこのプロジェクト。
5年にも満たない年月の中で大きな変化があった。
そして、これからも変化は起こり続けるのだと思う。

4月末には石破・地方創生担当大臣が来島した
地方への注目度が集まる中、海士町のまちづくりや
高校魅力化プロジェクトの取り組みに対する関心も、
今後ますます高まることが予想される。

このプロジェクトに微力ながら関わる人間として、
個人的な見解をここにメモしておこうと思う。

火が収まるのを待つ時間のない中で

プロジェクト発足当初、隠岐島前高校にとって、
「統廃合」という成り行きの未来は目前にあった。

全国から入学希望者が集まる高校となるために
本質的な魅力の追及を目指した一方で、
変化を待つだけの時間的な余裕はない。

炎の中に素手で手を突っ込むように、
本丸に飛び込んで変化を起こす。
そうして逆境を乗り越えていた部分は大いにあったと思う。

魅力化モデルの手段と目的

隠岐島前高校は小規模校の統廃合という全国的傾向に抗い、
むしろクラス数を2倍に増やして存続への道を歩みだしている。

しかし、言うなれば「自然な流れ」に逆らうことで、
当然のことながら数々の障壁に直面することとなった。

離島中山間地域にとって、このプロジェクトは一つの希望となる、と思う。
ただし、それが唯一解ではない、ということもまた念頭に置かねばならない。

「魅力化」の本質は高校の存続ではないし、もちろんクラス数増でもない。
魅力的な教育環境を整え、地域の教育力を向上させ、
地域の担い手を自ら生み出す循環をつくりだすことではないか。

端的に言えば「魅力化」とはただそれだけに過ぎず、
これまでの取り組みはそのための手段でしかない。

したがって、あらゆる地域の学校が今の規模を維持する、
あるいはもう少し規模を回復させる必要があるわけではない。
むしろ、なるべく大きく残そうとするほど抵抗もまた強くなる。
(少子高齢化のために全ての学校を維持できないのは明白だ)

「大きな学校」モデルのオルタナティブとは

規模の縮小を食い止めるモデルが唯一解ではない。
-100を無理に0以上にするだけが「魅力化」ではない。

むしろ、文科省や都道府県教委が喜ぶ「統廃合」の方向性に対し
ある部分では積極的に便乗しながら、しかし完全に同意するのではなく、
一定の品質が担保できる規模に縮小させるという手はないのか。

通称「魅力化本」と呼ばれる本書を通じて
改めてプロジェクトの歴史を振り返る際に思い巡らせたのは、
このプロジェクトのオルタナティブだった。
幸いにして、国土の広い中国やオーストラリア等で
参考になりそうな事例がいくつかあるようだ。

これまでと少し異なる「小さな学校」モデルを検討する。
それをこの1年間の自由研究のテーマとしてみたい、と思う。

 

※今春卒業した島前高校の生徒が書いた本も出ている。
もし興味があればこちらもぜひ。

関連する記事

小さな組織の多忙感について

カテゴリ:自分事

手探り・手作りの組織の現場から

海士町は小さな島だが、それでも小さな組織と呼べる集団は幾つかある。
チームの人数規模は最大でも20名を越えないものがほとんどだ。

時代の流れもあって、全体の傾向として各組織は徐々に拡大している。
そしてその多くがIターン(島外出身者)ばかりで構成されている。

そうしたチームの特徴は、「想い先行」であること。
組織づくりやマネジメントの経験者がいるわけでもない。
「スタートアップを立ち上げたことがあります」といった猛者もいない。
大企業でもきっと活躍できるくらいに優秀な人材が揃っているが、
20~30代が多く、結果的に組織作りは手探りで始まる。

恐らく、様々な地域の小さな組織の多くは
こうした課題を共通のものとして抱えてるのではないだろうか。

僕自身は、移住4年目に入ってからようやく(というべきか)
組織運営に関心(とささやかな責任感)を持つようになった。

ゼロからの立ち上げはエキサイティングである一方、悩みも絶えない。
そんな日ごろの悩みとそれにまつわることをだらだらと書いてみたい。

ずばり、「忙しい」

最近忙しそうだね

違う職場の人と、すれ違いざまにそう声をかけ合うことが日常になった。
「最近」が1、2年続いている感じ。

誰もが想いを持ってこの島に来ている。
やりたいことがたくさんあり、責任感もある人ばかりだから、
仕事を一つ一つ完了させても、業務量を増やしてしまう傾向にある。

「忙しい」。これが小さな組織の最大の悩みではないか、と思う。

原因を考えてみると

・規模が小さいから忙しくても人を雇えない
・少人数ゆえに、一人一人の責任と業務範囲が広くなりがち
・組織にバッファがないので、できる人に重い仕事が集中する
→人材育成が進まず、状況が改善されない

と、どれも似通ったような問題。

「忙しさ」を解消する手はあるのか?

ここで一般論的に求められるのは恐らく「マネジメント」であり、
組織として優先順位をつけ、「やらないこと」を明確にするべきなのだと思う。

やることが増えるのは組織として成長しているからだが、
成長は描けても成長痛まで目を向けられていないケースが多いのではないか。

つまり、「やらない」を決めるのは難しい。
ぱっと思いつく一般的な策としては

1.リーダー、マネージャーが優先順位づけする
2.メンバー間コミュニケーションで優先順位づけする

などが挙げられると思うが、

1.リーダー、マネージャーが優先順位づけする
→リーダー自身が忙しい、あるいはその経験に乏しい

2.メンバーのコミュニケーションで優先順位づけする
→丁寧にコミュニケーションをとり続ける時間がない、結論が出せない

といった課題に直面してしまうことがほとんどなのだと思う。
そもそも忙殺されているのだから、時間を確保するのも難しい。
仮に話し合いの時間が取れても、それで改善されなければ次につながらない。

じゃあどうすればいいのか、を今考えているのだが、
もがき始めてみると、幾つかアイデアは出てくる。

・事例を知る

課題の渦中にあるときこそ事例から得られることは増える。
今がまさにそんな状況で、「答え」を外に求めている。
あらゆる小さな組織の通る道だからこそ、先人に学ぶ方が効率も良い。

・仲間をつくる

組織の中に仲間をつくり、問題意識を醸成する。
「忙しさ」が組織全体の問題として共有されれば、
ボトムアップの動きにつながるかもしれない。

また組織外に仲間をつくるのもいい。
相談相手ができればお互いの実践の共有ができるし、
共感してくれる人がいるということ自体が安心材料になる。

・無理やりにでもコミュニケーションの時間をつくる

早朝・深夜あるいは土日祝日問わず、
無理やりにでもみんなで話す場を持つ。

それも一回ぽっきりでなく、全員が納得する、
納得までいかなくても全員が理解し、結論を出すまで時間をかける。

力技だが、それだけコミュニケーションの意義は大きい。
現場でそう感じることは思った以上に多かった。

・無理やりにでも人を育てる

優先順位づけが難しいのであれば、
一時的には目をつぶってでもできる人を増やすしかない。

そもそもできる人材を採用するべきではなかったか、
というツッコミが来そうだが、今回は事後の話にフォーカスしたい。

まとめ:多忙感は組織をゆるやかに締め付ける

一つの課題をクリアした先には次の課題が待っている。
どうあがいても課題がない組織にはならないし、
やることがなくなったらそれは組織の死なのだと思う。

だからこそ 忙しいというのは嬉しい悲鳴なのだが、
「多忙感」が継続すると多くの人は疲弊する。

忙しさを放置していると、新しい機会への挑戦もしづらくなる。
挑戦も慣れの部分はあるが、慣れている人だけが挑戦し続けるのは辛いし、
せっかく挑戦しがいのある新しい仕事を持って帰ってきたのに、
現場では負担感の方が大きいなんてこともありえるだろう。

海士町全体を取り巻いている(ように見える)多忙感は、
これまでの多くの挑戦の賜物である。
だが、持続可能な島の実現を阻む壁はこの先も待ち構えている。

「決断」には「断つ」という文字が含まれている。
そんなに遠くない未来に「決断」を迫られる日が来る。
そんな予感がしている。

(こんなこと書いたら各方面から怒られるかもしれないなと思いつつ)

関連する記事

なぜ海士町という島根の離島にIターンが移住するのか?

カテゴリ:世の中の事

僕が住んでいる島、海士町は「Iターンが集まる島」として有名になっている。
なお、Iターンとはその土地に地縁のない移住者を指す。

実際、人口2400人を下回る離島でIターン人口は約1割と言われている。
なぜ本土から60km離れた離島に、これだけ島外から移住者が集まるのか。
その理由は例えば山内町長の本でも紹介されている。

ここではIターンの視点から、海士町に移住者が集まる理由について
個人的に思うところをまとめてみたい。

先に断っておくが、特に真新しいことを言うつもりはない。
考えれば当然のことを当たり前に整理しただけだ。

Iターンはなぜ海士町に移住するのか(プッシュ要因)

さて、Iターンにとって海士町の何が魅力だったのか。

まず個人的な経緯をたどると、海士町に移住したきっかけは4つに整理できる。

(1)海士町を勧めてくれる知り合いがいたから。

僕が海士町を知ったのは高校時代からの友人(@takuro5296)経由。
彼の強い勧めによって海士町に関心を持ち、
さらに彼のレコメンドに従って海士町を訪れた友人3人からも勧められ、
「そこまで言うならば」と就職目前の時期に海士町を訪れることになった。

友人という情報源の威力には驚いてしまう。
高校魅力化プロジェクトのスタッフも人の縁によって誘われた人ばかりだ。

余談だが、僕を含む同僚3人は移住するまで接点がなかったが、
Facebookを見ると移住前からお互いの間に共通の友人がいたらしい。
島暮らしを始めて、かえって人のつながりの面白さを感じる機会が増えた。

(2)海士町に一度訪れたことがあったから。

1089281431_29

そうして2009年2月、僕は初めて海士町を訪れることになった。
島で出会い交流した人はみな気さくでいい人ばかりだったし、
夜の飲み会では酒の力もあって島の人の志に触れることができた。

僕自身の秋田への思いに共感してくれる人がいたことも有難かった。
滞在日数は3泊4日とそう長くはなかったが、
島を離れるころにはすっかり海士ファンになっていた。

(3)海士町での仕事が面白そうだったから。

(1)(2)で海士町とのつながりができた僕は、
就職後もRSSやTwitter経由で海士町に関わる情報を集めだした。
秋田にAターンする際に、海士の取組から学ぶことが多いという確信があったからだ。

島へ移住するきっかけは、2010年の夏にTLを流れた一つのTweetだった。

島の高校魅力化の取り組みと公営塾の運営をサポートするスタッフを募集します

元々「田舎」と「教育」のキーワードに興味があった僕にはまたとない求人だ。
当時の仕事も、非常に忙しかった時期を乗り越えてひと段落したタイミング。
そのTweetを見てすぐに連絡をとったことを今でもはっきりと覚えている。

(4)地域活性化の先進地・海士町で学べることは多いと思ったから。

仕事内容もそうだが、海士町という環境そのものが僕にとっては魅力的だった。
田舎の人間関係に違和感を覚えて東京の大学に進学した身としては、
海士町という田舎で暮らすこと、地域活性化の現場で仕事をすることは
田舎の魅力・価値をもう一度見直せるいいチャレンジだと思ったから。

また、都会で得たスキルを田舎に持ち帰るというのは
Uターンとしては割とメジャーな経路だと思う一方、
田舎での経験を田舎に持ち帰るというキャリアは
ユニークなものになり得るだろう、という打算もあった。

 

卑近な例を一般化するのも恐縮だが、
(1)~(4)を整理すると、以下のような要因がIターンにつながると考えられる。

1.海士町との出会いのきっかけをもたらすつながりや情報源の存在
2.海士町という土地、あるいは関係者との直接的なつながり
3.海士町に存在する仕事との興味・関心のマッチング
4.海士町での仕事・暮らしと自分が描く将来像のリンク

実際、僕の周りにいるIターンの多くは
こうしたきっかけによって海士町に吸い寄せられたと言えると思う。

つまり、上記のような形で仕事や住む場所を選ぶ人は
徐々にだが増えているということだ。

海士町はなぜ移住者にとって魅力なのか(プル要因)

では海士町の魅力は何なのか。
これも海士町暮らしで感じてきたことから自分なりにまとめてみたいと思う。

(1)島に住む人の魅力

第一にはやはり人に惹かれた、という部分が大きい。

地元出身で役場など主要ポストで活躍する人はもちろん、
決してメディアに取り上げられるようなことはないが
この土地に根差し、楽しく暮らしを送る人が多数いる。

また、それに惹かれて集まるIターンもまた魅力的な人が多い。
それぞれに志を持っていたり、個性があったり、
島暮らし、田舎暮らしを思いっきり満喫していたり。

そういう人たちに囲まれて生活をしていると刺激があるし、
僕としてはささやかなりともその一員になれるというのがうれしい。

(2)「企て」の魅力

「海士町には『企て』がある」と言ったのは
元リッツ・カールトン日本法人代表の高野登さんだった。

海士町は歩みを止めない。
それは立ち止まる余裕がないからでもあるが、
この島にはだから常に何らかの「企て」がある。

地域に面白い仕事がある、ということは、
誰かがチャレンジをしている、ということと同義なのだ。
それが地域に関わり、地域やさらには社会に貢献する余白を生み出していく。

(3)島暮らしの魅力

ama

(仕事に関してはだいたいどこもそれなりにハードだが)
暮らしの充実へエネルギーを注ぎやすい、という印象がある。
やや抽象的な言い方になってしまうが、
「こういう暮らしがしたい」と思うこととそれを実現することの距離が短い。

「その気になれば」出勤前や退勤後に釣りを楽しむこともできるし、
知り合いとおすそ分けしあったり、梅酒を漬けたり、
BBQしたり、夜は流れ星を眺めたり、と遊びには事欠かない。

また仲間を見つけるのも割と簡単だ。
楽しそうなことに対する嗅覚が鋭い人が多いというのがポイントである。

実は8月からこの島でシェアハウス暮らしを始めたが、
恐らく東京に居続けていたらシェアをしようなんて発想は出てこなかった。
暮らしを大切にしている人たちに囲まれる中で、
シェアハウスの魅力を感じた部分は少なからずあったと思う。

(4)Iターンの多さ

最後の理由は「魅力」とは異なるかもしれない。
移住する上で自分と同じく島外から人が集まっているという事実は
移住のハードルを下げてくれる。この効果は割と無視できないと思う。

実際、縁もゆかりもない土地への移住はハードルが高い。
「先駆者」の存在は移住先での振る舞いや
暗黙的なルールを教えてくれるし、何より仲間がいるという安心がある。

田舎から都市部へ人が移るのも、
それが当たり前になるほど先駆者が多数いるからとも言える。
また、都市には土地固有の暗黙知的な要素は少ない。
そうした理由から移住へのハードルが低いと見ることもできる。

さらに言えば、海士町の地域住民も外からの移住者に慣れている。
困ったときに相談できる人が地元民にいるというのも安心につながる。

まとめてみて:定住促進は当たり前の積み重ね

こうまとめてみると特に真新しいことはないように思える。
面白い人。面白い仕事。面白い暮らし。
あとは移住後の不安を受け止めてくれる人の存在。

地域の魅力なしに定住促進なんてありえない、と僕は思っている。
制度ばかり充実したところで、やりがいのある仕事や
土地に根差した充実の暮らし、生活上の安心がなければ人は定着しない。
家賃は安いが風呂無のぼろアパートを終の棲家にしようとは思わないように。

移住に関心を持つ層のマジョリティの声を正面から受け止めるべきだ。
しかしながら、ずっとその土地に住み続けているような人が
そうした新しいニーズに共感できるか、という点に難しさがある。
地域に「ワカモノ・バカモノ・ヨソモノ」が必要だという話もよくわかる。

思いを持った住民の中には、永住する意志がある/ないを
そのヨソモノが信頼に値するかどうかの尺度にしている人は少なくない。
しかし、永住するかどうかを移住の段階で決断するのは難しい。

残念ながら移住先などいくらでも候補がある。売り手市場だ。
異物に一方的な期待を押し付けるのではなく、
地域の側が寛容さをもって異物を受け入れ、
「ずっとここにいたい」と思ってもらうような暮らしづくりを手伝う、
もし移住者が地域を出ると判断しても責めない、という姿勢が欠かせない。

そうした人と人との間の当たり前のコミュニケーションを積み重ること。
自分たち自身が暮らし”がい”を持てる地域をつくっていくこと。 
まずは王道としてそこを目指すべきではないだろうか。

もちろん、海士町モデルが唯一の解ではない。
話を聞く限りでは、僕は神山町の方が好みかもしれない、と思う。

なお、ここまでのまとめはあくまで僕の主観に基づくものであり、
海士町の移住者のすべてを書き切れていないことは付け加えておく。

関連する記事