Tag Archive: 地域

今起きていることを見つめる、という作法-子育ての現場から

カテゴリ:自分事

『子育て支援』って一体なんだろう。子どもを育てることにも支援が必要な時代になったのだ。昔は地域で子どもを育てることが当たり前のような社会だったはず。高度成長期以降、核家族化がすすむなか社会にも会社にも家族にもさまざまな変化が見られるようになった。それらが「豊かさの代償」だとすると豊かさの意味を問い質さなければならない、と一時的に熱を帯びた議論が展開された。しかし、物質的欲得から離れられず、結局、議論のみがずっと空に浮いたままの状態で、あたかも答えに辿り着きたくないかのような不誠実さを感じるのはボクだけだろうか。見かけは議論、内実はアポリア(思考停止)、あまりに切ない現実。

子育て X 地域。 | | Lua Pono Communications

「豊かさの代償」と捉えるかどうかは慎重に検討する必要がある、とふと思いました。
「豊かさの代償」という言葉には、「選択可能である」というニュアンスがこめられています。
僕らは自分たちの意思で豊かさを追求し、一方でその代償を甘んじて受け入れることとなった。

しかし、これまでの人類は代償のことをさほど気にかけているようには思えません。
おそらく、今後も。

もしかしたら、僕らはこの未来を選択できたわけではないんじゃないか。
何か大きな流れが、あるいは人類の見えざる意思が、僕らをここまで運んできたのではないだろうか。

情報社会(知識社会)で子育てをしているお母さんたちは当然のごとく情報過多に陥っている。今日お邪魔したNPOでは定期的に独自のアンケート調査をしており、その中でいまのお母さんたちが一番悩んでいるのが、「躾」である。一歳や二歳で躾も何もあったものではないと思うのだが、「脳教育」だの何だのと否が応にもどんどん情報が流れ込んでくる。

子育て X 地域。 | | Lua Pono Communications

情報化社会において、自分に入ってくる情報を制御することはそう簡単ではありません。
むしろ情報過多になる方が”普通”かもしれない、と思えるほどに。

「情報リテラシーを身に付けろ」とよく言うけれど。
個人の問題に帰着しても、実は根本的な問題解決にはならないのではないか。
こんな時代だからこそ、改めて本質が問われているように思います。

僕らはもっと現実を直視する必要があるのかもしれません。
「今の時代、情報過多にならないほうがおかしいよね」と。
前提を踏み外してしまうことは、問題解決においてあってはならないことですから。

彼女たちの情報源は雑誌やネットが主らしい。特にほとんどが携帯で情報収集をしているという。授乳中が唯一ゆっくりとケイタイをみられる時間だそうだ。そんなときこそ子どもの顔をじっくりみてあげて欲しいという現場スタッフの方の感想がとても印象的だった。ベビーカーを押しながらあるいはファストフードのお店で子どもに食事をさせながらケイタイを操作しているお母さんを見かけるが、何かに憑依されているのではないかと思うほど集中している。ちょっと怖い気もするが・・・。

 子育て X 地域。 | | Lua Pono Communications

この文章を読んで、「ん?おかしくない?」と感じた自分に気が付きました。

授乳中が唯一ゆっくりとケイタイをみられる時間だそうだ。そんなときこそ子どもの顔をじっくりみてあげて欲しいという現場スタッフの方の感想がとても印象的だった。

子育てを経験したことのない僕であっても、「現場スタッフの方」の意見は、ごくごく当たり前のことのように思えます。
雑誌やネットで情報収集を行う彼女たちが、なぜそれに気づかないのか。

こんな動画もあります。これ、大学生がつくったんですよ。
大学生が問題意識を持っていることに、なぜ当事者である母親たちは無関心なのでしょうか?

どんな構造がそこにあるのか。
これも「情報リテラシーの欠如」の一言で済ますこともできます。
果たして、それでよいのでしょうか。

港北区のモザイクモール内にスタバがある。平日の昼過ぎに行くと夕方まで席をとることが難しい。その一角は必ずといっていいほどベビーカー数台と数組の親子が占拠している。ママ友同士で仲良く話に華を咲かせている、といった風景なのだが、実は人間関係に悩んでいるお母さんもいるそうだ。笑っているのだが、楽しくはない。疲れる。行きたくない。そんな気持ちでいるのだが、ママ友同士で集まるときには、また、参加しているという。当然ストレスが溜まり子育てに疲れる。虐待に発展するケースも少なくないという。これらの問題の根底にあるのは『孤独』だ。相談する相手がいない、何が正しい情報か分からない。外からみていたのでは分からない現実がここにもある。

 子育て X 地域。 | | Lua Pono Communications

『孤独』におびえる母親たち。
しかし、彼女たちは「ママ友」というコミュニティにおける孤独にだけおびえているのでしょうか。

誰が彼女たちの味方なのでしょうか。

子育てに悩むお母さんはまじめな人が多いという。鬱病を発症する人もまじめで細かいコトにこだわるタイプの人が多い。どちらにも共通してみられる「まじめさ」というのは、執着とつながりその先にある思い通りにしたい、という欲求の裏返しでもある。思い通りにならないからストレスがどんどん溜まる。

子育て X 地域。 | | Lua Pono Communications

「まじめさ」とは何でしょうか。

「自分で何とかする」という気持ちの表れなのか。
思い通りにならなかった自分の人生の鬱憤を晴らしたいという欲求なのか。
子育てを通して「いい母親」像に近づこうという必死さなのか。

なんとなく、そこには「子ども」自身が対象としてしか存在しない感覚があります。
(あと、父親の存在感も。)

ボクたちは地域社会の中で子どもを育てるとう視点を回復しなければない、というとあまりにも陳腐化されたフレーズにしか聞こえない。しかし、これを本気でやるかどうかが20年後の子どもたちの笑顔につながるのだ。

子育て X 地域。 | | Lua Pono Communications

そしてこの結びにつながるわけです。

この記事において「地域」という言葉は冒頭と文末にしか登場していません。
しかし、この記事が捉えてようとしていたのは、まさしく「地域社会」の機能なのです。

母親たちを悩ませているのは、紛れもなく”現代病”です。
僕らは、その発症のメカニズムを丁寧に解き明かしていく必要があるように思います。

そのためにも、今まさに起きていることをきちんと見つめることが必要だ。
この記事を通して、そのようなメッセージを感じてしまった僕がいます。
既存の知識や枠組みを安易に当てはめることは、問題解決にとってさしたる貢献とはならないわけで。

関連する記事

「コミュニティデザイン」という概念が生まれた背景を考えてみる

カテゴリ:世の中の事

 

先日の東京訪問ではこの本のことがちょこちょこ話題に上がりました。

で、昨日の日記でちらりと書いたこと。

コミュニティを変えるなら、外からコミュニティに関わらなきゃいけない。
コミュニティに入り込むということは、 そのコミュニティと運命を共にするつもりがないと。
約4ヶ月ぶりの東京で感じたこと

「コミュニティデザイン」という考え方は、外からコミュニティに関わっているということが前提としてあるはず。
つまり、こう思うのです。そのコミュニティにずっと属している人には「コミュニティデザイン」なんて発想はできないと。

異なるコミュニティがあるから、コミュニティの存在が認識される

アキタ朝大学のHPに掲載いただいた記事にも書きましたが、
コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来」では以下のようにコミュニティを分類しています。

・生活のコミュニティと生産のコミュニティ(場の役割)
・農村型コミュニティと都市型コミュニティ(形成原理)
・時間コミュニティと空間コミュニティ(志向性)

日本古来の農村をイメージすればわかりますが、ここまで明確に分類できるようになったのは最近のことだと思います。
生活と仕事の場が分かれ、どのコミュニティに所属できるかが選択可能になり、さらにコミュニティが多様化していく。
高度成長期やインターネットの普及など、時代の流れがあり、サンプルが増えたから、分類が可能になったのでしょう。
基本的にはライフステージにあわせて所属するコミュニティが移り変わりすることによって、コミュニティというものの存在がはじめて認識されるはずです。
今までのコミュニティとは異なるコミュニティに属することが否応なしに起こる現代では、コミュニティの存在を意識しない方が難しいと言えるかもしれません(もちろん、人によって意識する・しないはあると思いますが)。

ヨソモノという立場になってはじめて見えるもの

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる」の著者、山崎亮さんが情熱大陸で印象的なエピソードを語っていました(以下、うろ覚えなので誤解が含まれているかもしれません)。

山崎さんは親御さんが転勤族だったため、多くの転校を経験してきたそう。
転校先でうまくやっていけるかどうかをいつも不安に思う彼は、ごく自然に”誰が「ガキ大将」ポジションなのか”、”どういうグループがあるのか”というふうに、クラスの人間関係を観察するようになったそうです。

山崎さんは転校という「異なるコミュニティへの移行」の経験から、自分が「ヨソモノ=コミュニティの外側の人」であることを自覚した上で、どうやって既存のコミュニティに入り込むかを考え、その結果いわば「人間相関図」を描く力を身に付けた、と僕は捉えました。
「コミュニティに入り込む」という発想は、「ヨソモノ」という立場になってはじめてできること。
学校の同級生というコミュニティは基本的に生年月日によって強制的に形成されるコミュニティであり、その中で自分がコミュニティの外側に位置することを自覚する人はそう多くはないでしょう。

自ら置かれた環境下で身に付けたこの距離感の取り方、コミュニティとのかかわり方こそが、山崎さんのスタンス、そしてコミュニティデザインという考え方の原点になっているのではないでしょうか。

ヨソモノの自覚と都市型コミュニティの形成原理

これ以降は余談というか思い付きです。

単に転校して「名目的に」同級生にはなったものの、どうにも自分が同級生であるという「実感」が得られない。
そのコミュニティが単に所属するもの(条件を満たせば自動的に資格を得るもの)ではなく、参加するもの(自ら参加条件をクリアする必要があるもの)だと気付く。
自分がヨソモノであると自覚することで、コミュニティとコミュニティの間に”違い”を見出す、ということはありそうです。

特に同級生というコミュニティは、その強制参加という形成原理からして、コミュニティの構成員に対して農村的な同質化を求める傾向にあります。
同級生コミュニティのヨソモノであるということは、「みんな一緒」の中で「自分は違う」ということ。

それって、もしかして都市型コミュニティへの参加の第一歩なんじゃないか。

都市型コミュニティは、経歴に関わらず、価値観や目的を共有することで参加条件を満たした異なる個人どうしが集まることで成立しています。
自分は他の人と違うという自覚が、自分自身の他人とは異なる価値観や目的意識の認識につながるのかもしれません。
ちょうど、アイデンティティが「どんな他人を選んでも自分とは異なる」ということを指し示すように。

関連する記事

「地元学からの出発 」の暖かな眼差しに学ぶ

カテゴリ:読書の記録

著者の結城登美雄先生の話は2度拝聴したことがあります。

1度目は2009年早稲田祭での「降りてゆく生き方」の上映会。
同映画プロデューサーの森田さん、上映会主催者で高校・大学の同級生のたくとの対談で、一つ一つの言葉を丁寧に発する結城先生の姿は印象的でした。

2度目は秋田県庁の事業「元気ムラ」のスタートアップイベントでの記念講演。
「自然は寂しい。しかし、人の手が加わると暖かくなる。」という宮本常一の言葉と共に紹介された、棚田を細々と営みつづけている老夫婦の感動的なエピソードは、今も心に残っています。

地域に根ざし暮らす人々に寄り添い、地域にあるものを見つめなおす。

NHK仙台制作のドラマ「おこめのなみだ」のモデルとなった「鳴子の米プロジェクト」など、いわゆる「地域活性化」の施策とはどこか違う、地に足の着いた取り組みを数多く実践されてきた結城先生。雑誌等に寄稿された結城先生の文章が集約されているのが本書「地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける 」です。

地元学とは

冒頭から長めに引用。

私は近頃つくづく思うのだが、自分でそれをやろうとしない人間が考えた計画や事業は、たとえそれがどれほどまとこしやかで立派に見えても、暮らしの現場を説得することはできないのではないか。そんな気がしている。そして反対に、たとえ考え方は未熟で計画は手落ちが多くても、そうしようと決めた人々の行動には人を納得させるものがある。為そうとする人びとが為すのであって、そうしようと思わない人びとが何人徒党を組んでも、現実と現場は変わらないのではなかろうか。

地域とはさまざまな思いや考え方、そして多様な生き方と喜怒哀楽を抱える人びとの集まりである。しかし誰もが心のどこかでわが暮らし、わが地域をよくしたいと思っている。だが、その思いや考えを出し合う場がほとんど失われてしまっているのも地域の現実である。

「地元学」とは、そうした異なる人びとの、それぞれの思いや考えを持ち寄る場をつくることを第一のテーマとする。理念の正当性を主張し、押しつけるのではなく、たとえわずらわしくとも、ぐずぐずとさまざまな人びとと考え方につき合うのである。暮らしの現場は一気に変わることはない。ぐずぐずと変わっていくのである。

地元学は理念や抽象の学ではない。地元の暮らしに寄り添う具体の学である。(P.14)

結城登美雄「地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける

“暮らしの現場は一気に変わることはない。ぐずぐずと変わっていくのである。”

地域とは人びとの集まり、暮らしの集まりであり、利益や観光客数といった量的な指標でその変化を正確に測れるものではないということに反論する人はまずいないでしょう。
たった数年の「事業」で地域を変えるという発想が思った以上に穴だらけであったこと、”暮らし”というものが粗雑に扱われてきたことの反省がここにあります。
この引用部から、”暮らしの豊かさ”とは何かを真摯に考えた結果として必然的に「地元学」の発想が生まれたということが感じられます。

何かを「変えたい」と思うとき、その変化を目で追い評価することができなければ、たいていの人は不安を覚えます。
「地域」を変えるということは、人びとや暮らし、風土といったものが長い時間をかけて変わることでようやく達成されるもの。
長期的な視野で、複雑に絡み合う要素それぞれに目を配りながら、ぐずぐずと地域が行きつ戻りつしながら歩む姿を見つめる地元学。
そのじれったいプロセスに我慢しきれず、測りやすい指標に頼ってしまった過去を繰り返さないためには、地元学の眼差しから得るべき気付きは少なくありません。

本書では「よい地域」であることの7つの条件が紹介されています。

①よい仕事の場をつくること。
②よい居住環境を整えること。
③よい文化をつくり共有すること。
④よい学びの場をつくること。
⑤よい仲間がいること。
⑥よい自然と風土を大切にすること。
⑦よい行政があること。(P.19)

結城登美雄「地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける

地元学の実践

結城先生の取り組みは多岐に渡りますが、本書に掲載されている事例すべてに共通していると感じたのは「暮らし」の観点でした。

食と暮らし、農と暮らし、仕事と暮らし。新しいモノや最新の学問に頼ることなく、その地域にあるもの、人びとの暮らしを見つめることから始める地元学。

自給の畑や山の恵みで素材を生産し(第一次)、それを加工・保存・調理し(第二次)、家族が喜ぶ演出や心遣いを工夫して食事を楽しむ(第三次)。家庭の食卓は生産から消費までの、小さいけれども総合である。(P.155)

結城登美雄「地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける

この視点を頭の片隅に置きながら本書を読み進めると、著者のゆるぎない一貫性に感動すら覚えます。

山形県真室町の事例では、地域の伝承文化と暮らしの中に残る食を結びつけたステキな実践が垣間見えます。
それぞれの家庭の味を、一つ一つにこめられた思いやエピソードと共に持ち寄り、味わいあう「食の文化祭」。
後継者不足に悩む民俗芸能「番楽」を地域の食と共に楽しむ冬の祭、「釜渕行灯番楽」。
テーマを決めて伝統の食を集め、さかのぼり、そこから地域の「あがらしゃれ(=どうぞ召し上がれ)」の「器」づくりまで発展した「食べ事会」。

「ないものねだりから、あるもの探しへ」

当事者は地域の住民。
彼らが主体的に事を動かすきっかけづくりとして、彼らの文脈に共通してあるもの=地域資源を活用する。
地域の暮らしに根付いた言葉、食、道具、祭。新しいものを求めるのではなく、地域の中に目を向ける。
そこに暮らす者自身が「為そうとする人」となるために、これほど身近なツールはないかもしれません。

地元学から出発することで、既存のパラダイムを捉えなおすことができることも注目すべき点です。
「鳴子の米プロジェクト」では、農業政策という大きなパラダイムの下で見捨てられた小作農が立ち上がりました。
分業が進み、単一の職業で飯を食うのが当たり前になった今、百姓というあり方や「つくり、加工し、楽しむ」プロセスを地域の暮らしにもう一度取り入れることで、農と地域をつなぐ試み。
スタートは、自らの、そして地域の「豊かさ」を見つめなおすところから。

既存の指標の限界が指摘される中、この21世紀において、「地元学」が答えとなるかまではわかりませんが、間違いなく重要な示唆を与えてくれる。本書を読みながらそんな期待を持たないわけにはいきませんでした。

個人的な問題意識

結城先生の地域に対する眼差しは優しい、と書きましたが、日本の「農村型コミュニティ」が持つ「わずらわしさ」へ馴染むことに挫折した僕としては、その優しさをまっすぐ受け入れることができませんでした。

「よい地域」であることの7つの条件が紹介されていましたが、つまり、「悪い地域」も存在する、とついつい読み取ってしまいます。
よい地域「である」ことと、よい地域「になる」こととはまた別。

あらゆる地域が「よい地域」になれるのか。限られた「よい地域」をできるだけ早く見つけ、地元学の手法を吹き込むのか。
結城先生の意図は、やはり聞いてみたいところです。

関連する記事