Tag Archive: Something Good

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか-幸せな結婚を科学する

カテゴリ:読書の記録

 タイトルだけ見て、男女の脳の違いがわかるのかなあと思い購入。

原題は「FOR BETTER: The science of a Good Marriage」。
幸せな結婚に関する研究成果を整理して、多くの人がよりよい結婚生活を営めるようなアドバイスに落とし込んでいる本です。
いい意味で期待を裏切られた良書でしたので、ここに紹介したいと思います。

目次は以下のとおり。

はじめに 結婚を科学的に研究する

PART1 より良い結婚生活のために
01章 結婚の現実を知ろう-離婚は少なくなっている
02章 コミットメント(結びつき)の科学-浮気するのは遺伝子のせい?
03章 愛の科学反応-ロマンスは測定できる?
04章 セックスの科学-快適な性生活のための傾向と対策
05章 結婚と健康との関係-免疫力をダウンさせる結婚とは?

PART2 結婚生活に問題が生じたら-軌道修正するために
06章 あなたの結婚を科学する-夫婦関係の健康度を診断しよう
07章 衝突の科学-夫婦げんかのルール
08章 子育ての科学-子供は天使か、悪魔か
09章 家事の科学-雑用をめぐる戦争
10章 結婚の経済学-愛さえあれば・・・・・・大丈夫?

PART3 今日からできること
11章 ジェンダーロール(性別による役割)と主導権争い-対等な結婚というのは幻想か?
12章 結婚生活を長続きさせるためには-あなたの離婚リスクはどれくらい?
13章 良い結婚の科学-健全な結婚のための処方箋

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

幸福な結婚の科学

まず、冒頭から一節を引用しましょう。

幸福な結婚をして、良い結婚生活を送る秘訣とは、いったいなんだろう?
なぜ幸福な結婚と失敗に終わる結婚があるのかという謎を、数多くの人びとが何十年もかかって解明しようとしてきた。愛の荒波をうまく乗り切れるか、はたまた難破してしまうのか、それを左右するのはいったいなんなのだろう。一緒にいるときが一番幸せそうな夫婦と、離れているときが一番幸せそうな夫婦がいるのはなぜだろう?ストレスや不和や離婚のリスクから、結婚を守る手段はあるのだろうか?
じつは、こうした質問への答えは、思いもよらないところに見つかる。愛情や人間関係について最高の助言をくれるのは、セラピストやセルフヘルプの専門家ではなく、科学の世界の研究者たちなのだ。

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

日本ではともすれば「根性論」になりがちな結婚というものに、アメリカでは科学のメスを入れる取り組みが盛んに行われているそうです。
本書で紹介されている研究結果も基本的にはアメリカ国内が対象ですが、日本人にとっても十分参考にできるものだと思います。

たとえば離婚に関するデータ。
われわれのジョーシキとは異なる(が言われてみれば納得する)研究成果に目がいきます。

三世代の女性の十年後の離婚率
結婚時期  大卒 高卒
1970年代 23% 26%
1980年代 20% 25%
1990年代 16% 19%

1980年代に結婚したカップルの年齢および学歴別の二十年後の離婚率
全体の離婚率…39%
大卒、25歳以上で結婚…19%
大卒、25歳未満で結婚…35%
大学中退、25歳未満で結婚…51%

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

これらの統計から離婚率は「結婚年齢や、学歴、結婚した時代」の影響を強く受けていることがわかります。
先進国では晩婚化が進んでますが、結婚自体の成熟度もあがっている、と見ることができそうです。

この傾向について、ラトガーズ大学で結婚について研究しているバーバラ・デフォー・ホワイトヘッドは、「ソウルメイト(魂の友)結婚」と呼んでいます。
ソウルメイト結婚では男女ともに相手に期待するものが多く、「公平さ、協力、個人的かつ感情的な満足にもとづいた関係」を期待します。
それは裏を返せば、期待値が高いだけ大きな労力が求められるということにもなります。
結婚自体のハードルがあがったことで、結婚するカップルは全体として減る。
結婚に対するお互いの期待値の高さに答えるためには人間的な成熟が必要で、若いうちに結婚したカップルは期待に答えられずに離婚しやすくなる。
このデータ一つとっても、昨今の結婚の様相を想像することができます。

以下では特に僕が気になった点に触れていきたいと思います。

事実の解釈の仕方が現在の結婚の指標となる

幸福な結婚をしている人は、昔の話を笑いながらいかにも懐かしそうに話すことが多い-それがたとえ失業経験や貧乏の苦労話だったとしても。ところが、不幸せな夫婦は過去について否定的に語ることが多い。
たとえば妻が、夫と出会ったころに、はじめて彼のむさくるしい部屋を訪ねたときの話をするとしよう。
「あの部屋ときたら、それはひどかったの!靴下やビールの空き缶があちこちに置きっぱなしで。まさに独り者の寝床ね」
あるいは、こんなふうに思い出す妻もいるかもしれない。
「とにかくひどい部屋でした。あの人は、あの頃から本当にだらしのない人だった」
むさくるしい部屋の話をしているのは同じだが、表現はまるで違っている。だが、どちらの妻が幸福な結婚生活を送っているかは明白だ。

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

過去を振り返るときに、現在の結婚の幸福度を測ることができる、という話。

「この人!」と決めた相手を否定することは、その決定を下した自分を否定するにもつながります。
認めたくない不満は現在を語る上では表出しにくいものなのかもしれません。
一方、事実としての過去は唯一無二であっても、それをどう捉えるか、解釈の部分は振り返る現在に依拠します。
そこに現在抱えている不満が表出するということは十分にありえるでしょう。

事実をどう解釈するかについては、「代名詞の選択」の話も非常に面白いです。

幸福な夫婦は自分たちの話をするときに、「私たち」と言う。彼らが語る馴れ初めの話は、ふたりに共通する話題ばかりだ。ワシントン大学の研究者たちはこれを「私たち度(ウィーネス、We-ness)」と呼んだ。幸福でない夫婦はそうした一人称複数形の代名詞「私たち」を避けて、「私」や「あなた」ばかりを使う。
「私たち度」の例はたとえばこんな具合だ。
「私たちは山へハイキングに行って、ひどく道に迷ったわね。ふたりともすっかり景色に夢中になっていたから」と妻が言った。
「あれっきりハイキングには行かなかったけど、あれはぼくらの最高の旅だったよ」と夫が答えた。
自分たちを「私たち」と考えない夫婦は平行線をたどるような生活をしていることが多く、互いに結びついていると感じていない。そんな夫婦が同じハイキングの話をしたとしよう。
「あのとき、あなたが地図を忘れたから、何時間もかかってやっと家へたどりついたわ。私はすっかり疲れはてたわ」と妻が言った。
「いずれにしろ、きみはハイキングなんか好きじゃなかっただろ」と夫が言った。

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

本書で後述されていますが、「We-ness」はたとえば口論の際にも測る事ができます。
「お前はいつも」「あなたは決して」という言葉には「私たちはカップルである」という意識の薄れが垣間見えます。
結婚したからにはそれぞれの問題は二人の問題であると解釈し、協同して解決を図るのが望ましいはずです。
相手を責めるのは簡単ですが、残念ながらそこに生産性はありません。
こんな会話の端々に、結婚の幸福度がにじみ出てくるわけですね。

子供は幸福な家庭でよりよく育つ

結婚生活を考えるとき、子供の存在は無視できないものです。
むしろ子供が生まれて以降は、家庭において子供こそが主要になると言っていいかもしれません。

「夫婦がふたりきりで過ごす時間は、子供が生まれるとわずか三分の一にな」ると言われている中、夫婦の関係と育児とをどう両立させるべきか、これはなかなか難しい。
しかし、夫婦の時間を犠牲にすることが最良とは限りません。

ゆるぎない幸福度の高い結婚は子供にとって良いものだ。たとえそれが、両親と過ごす時間が少なくなることを意味していても、研究はまた、幸福な結婚をしている両親は、不幸せな夫婦関係に疲れきっている両親よりも教育的効果が高いと示している。
(※太字は引用者による)

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

子供のことを第一に考えるなら子供と関わる時間を最大化するという発想は一般的に思えます。
しかし、研究では夫婦生活を良好に保つために、夫婦二人きりで過ごす時間をつくることが、結果的に子供によい影響を与えることを示しているのです。
実際、子供もそれを願っているのです。
エレン・ガリンスキー博士の<子供たちに聞け>と名づけられた研究の結果がそれを物語っています。

ガリンスキー博士は子供たちに「ひとつの願いの質問」を投げかけた。それはこんな質問だった。「もしひとつだけ願い事がかなえられて、お父さんかお母さんの仕事についてなにかを変えることができるとしたら、どんなことを願いますか」というものだった。
親たちの六〇%近くは、わが子がもっと多くの時間を一緒に過ごしたいと願うと信じていた。ところが子供たちは、両親と一緒に過ごすのは大好きだけれど、たった一つの願い事に選んだのは、別のことだった。「子供たちは、両親のストレスが少なくなって疲れませんようにと、願うものなのです」とガリンスキー博士は言う。

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

結婚生活を幸福にするのはコミュニケーションの質と量

この本の主題は「結婚をよりよいものとし、一生を添い遂げられる二人になるためには」。
本書を読みながら感じたのは、結局のところ「コミュニケーションの質と量」が良い夫婦関係の秘訣である、ということです。

端的な例として、たとえば夫婦の軋轢の原因となりやすい家事の分担について。

家事労働についての広範囲なリサーチから得られた大まかな教訓は、家事労働で重要なのは、掃除、洗濯、炊事を誰がするかということだけではないということだ。家庭内の労働分配は、夫婦の相対的な力関係と、その結婚が真の意味で夫婦相互の協力のもとで成り立っているかどうかを物語る。家事労働と結婚に関する大多数の研究は、男性がもっと家事や子育てに貢献する必要があると教えている。女性たちは、家庭内でひどく重い責任を負い続けている。男性がもっと貢献するためには、女性は一歩引き、男性が一歩踏み込んで自分なりのやり方で家事をするのを、指導したり文句をつけたりしないでいる必要がある。単純なことのように聞こえるが、これは大きな一歩なのだ。女性が家事全般の監督権を手放すのが難しいのは、家が片付いていないと、夫ではなく自分の家事能力が身内や友人から批判されると信じているからでもある。たしかに、現実はそのとおりなのだ。
(※太字は引用者による)

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

監督権を持つ側(多くは女性)が相手の家事のやり方にいちゃもんをつけることで、相手はやる気をなくしますし、喧嘩の原因にもなります。
これは家事の分担を進める上ではむしろマイナスです。
相手のやり方が気に入らなくとも、質さえ保つことができていれば寛容になることが求められるのです。

これはまさに夫婦間のコミュニケーションのあり方を問われている、といえるでしょう。
その根本には「自分がされたら嫌なことを相手にしない」という当たり前の教訓があるように思えます。

さて、本書では研究成果を集約する形で、「七つの戦略」を提示します。
「うまくいっている夫婦が幸福を維持し、夫婦の絆をさらに強くするために活用している」戦略として紹介されています。

第1の戦略 良い出来事を楽しく祝う
第2の戦略 結婚をめぐる「五倍の法則」を利用する
第3の戦略 理想を高く持ちつづけよう
第4の戦略 家族や友人を大切にする
第5の戦略 パートナーに幸せにしてもらおうと期待しない
第6の戦略 とにかくセックスをしてみよう
第7の戦略 ロマンスを再燃させよう

これらは「コミュニケーションの質と量を高めよう」という一言に総括できるでしょう。
お互いが良き伴侶であるために何ができるか、相手のために何ができるか、二人のために何ができるか。
良いコミュニケーションの積み重ねが幸福な結婚を形成するのです。
重要なのは、幸福な結婚は二人で創り上げるものだということ。
「相性」は結果論であって、それを嘆く前に二人でできることは必ずあるはずなのです。

本書が極めて優れているのは、こういったアドバイスがデータや研究によって裏付けられている点にあります。
そのため、「あ、みんなそうなんだ」という安心感を同時に得ることができる構成になっていると感じました。

僕自身はまだ結婚していないのですが、参考にしたいことがたくさんありました。
350ページ超と非常に分厚い本ですが、どのトピックも一般的に関心の高いものになっているので、退屈する暇はありません。
ぜひ一度手にとって読んでみてください。Amazonでは電子書籍版も販売しているようです。

 

関連する記事

セルフブランディング(笑)でメッキを借りる痛い人たち

カテゴリ:世の中の事

「面白い人に会いたい」と言う人が増えるのは「良いこと」

面白い人に会いたいと言っている人は、あなたがバカにしている“合コンで出会いを求めて参加する男女”と同レベルである。

 

そして、「面白い人に会いたい」とか言って会われているうちは、自分はその程度の人間にしか会いたいと言ってもらえないほどにコンテンツの不足した、面白みのない人間だということを肝に命じなければいけない。自分に寄ってくる人は、自分の鏡だから。

もしくは「そんな理由で会われて喜ぶ、なんか可愛い女の子」だと思われて、見くびられている証拠だ。

「面白い人に会いたい」と言って会いに来る人には「死ね、クズ」と思っている | None.

盛り上がっているこの記事ですが、こういう話題が出てくること自体は個人的に”いい傾向“だと思います。

まず、「面白い人に会いたい」という発想は、既存の人間関係の外を向いている人たちからしか出てこないものです。
“相手の話を引き出す「問い」がなんにもない”(質の低い)人が紛れてくるということは、外向きの志向を持つ人が増えた=裾野が広がったということ。
“ウィークタイ”など興味・関心をベースにした弱いつながりの”強さ”に注目が集まっていることなどを考慮すれば、この傾向自体は歓迎すべきものと言えるでしょう。

ですからこういう輩を排除することを急ぐべきではない、と考えます。今はまだ過渡期なのです。
一線で活躍している人たちの貴重な時間と精神の安定を確保するためにも、今後少しずつ修正を入れていく、くらいが適切なスタンスでしょう。

「会われ」る側が悪い、とはあんまり思いませんが。

「面白い人に会いたい」のはなぜか

面白い人や変な人に会いたい、とか言っている人に限って

「自分も変人だ」

と思っていて、

「自分はあなたの魅力が分かる人間だ(だからオレは偉い)」

と、自分を肯定して安心したいがため、「オレってイケてる」を確認するために来ている。

「面白い人に会いたい」と言って会いに来る人には「死ね、クズ」と思っている | None.

この記事で言及されているような「面白い人に会いたい」人の目的は、 一言で言えば「自己満足」でしょう。
個人的な経験も踏まえると、この「自己満足」は「セルフブランディング」の欲求と強く結びついている、と感じています。

最近ではソーシャルメディアの普及も相まって、あるテーマや話題の中心(あるいは先端)にいる人物が容易に可視化されるようになりました。
そして、誰とつながるべきかがとても分かりやすくなっており、かつつながりたい人と容易にコンタクトをとれるようになってきています。
ある界隈の中心人物とつながることで、その界隈での自分の評価を押し上げるという効果を狙いやすい状況にある、と言うことです。

「あ、その人知ってるよ」「一度会ったことがある」

この事実が個人の内実をどれほど的確に表せるかというと疑問は当然ありますが、少なくともそう言えてしまうことで「顔が広い」とか「人脈がある」「そういう分野に関心がある」ということのアピール材料として使えます。

逆に言えば、自分の内実は棚に上げながらとりあえず人に会いまくれば、それだけでセルフブランディング(笑)になりえる、ということ。
会うことで何を学んだのか、相手からどう思われたのか、そんなことは無視してしまっても、「あの人に会った」ことを「自己満足」で終わらせることができるのです。

「あー、そういうやついるいる」と思っていただけると幸いです。
と同時に、僕自身そう見えていないか気をつけないといけないなと思います。自戒を込めて(死語)。

他所からメッキを拝借してしまう人たちのこと

「自分はこうしたい」というエゴが原点なのに、「地域の課題だから」「人々が求めていることだから」というすり替えが行われる。
どこか地に足の着かない印象を受けたら、まずここを疑うようにしていますが、結構当てはまっているように思います。

(中略)

中身は「こうしたい」だけなのに、社会の課題解決の話として体裁を整える。
個人的に、これは本当に止めて欲しい。
自分のエゴを社会貢献にすり替えるという態度がそもそも僕はキライだし、そうして求められていない「良さげなこと」が世に出ることで余計な不和が起こりえます。
主体の頭の中もすり替わっているので、きっと地域や現場を好き勝手にかき乱していることに気づくこともできません。

社会貢献をしたいのか、自分の思い通りにしたいのか、はっきりさせた方がいい

「セルフブランディング(笑)」な人たちって、二言目には「社会貢献したい」と胸を張る大学生と似ているな、と思います。
他所からの借り物だけでポジショニングを試みる姿勢は、見ていて気持ちが良くないのは確かです。

海士町に住んでいるといつも思わされることですが、

お前は本気なのか?

問われているのはたったこれだけなんじゃないかと思います。
この問いに答えられないがために借り物競争に走る。これはひどく滑稽に見えるかもしれません。

とはいえ、これも過渡期ならではの現象であり、仕方の無いことと捉えるべき、とも思います。

“○○がしたい”って簡単に言っちゃいけないんですね。

ワカモノの不安と大量生産・大量消費される価値観 | 秋田で幸せな暮らしを考える

 「やりたいことがない」と嘆く若者はたくさんいますし、それに対して批判的な声も多い。
ところが世の中は変わってきました。「社会貢献」が注目されるようになって来たのです。
ここに「やりたいことがない」若者がたくさん飛びついた。僕は最近の”ブーム”をそんなふうに見ています。

これは間違いなく「良いこと」です。社会貢献にかかわる人が増えるわけですから。
しかし、単なる”ブーム”で終わらないかという不安もまたあります。
社会貢献は世の中的に「良いこと」とされています。この”世の中的に”が曲者です。
巷の若者の社会貢献への姿勢も、「メディアで話題になっているから」「みんな良いといっているから」という”みんな志向”と変わらないんじゃないか、そう思うときがあります。

とりあえずボランティアをやってみる。
「すごいね」「えらいね」とみんなが言ってくれる。
それで自分は正しい方向を向いていると安心できる。

内実を問われることに対する恐れが、メッキを他所から拝借する行為を生む
つまり、「自己防衛反応」と僕は捉えています。
なかなか根の深い問題だな、と感慨深くなる次第であります。

関連する記事

若いというだけで評価されていることに気づかないといけない

カテゴリ:世の中の事

WE LOVE AKITAとしてよく活動に参加していたころのこと。

「秋田」に関わる人の中で、僕は比較的若い層にあたるようです。
(最近は活動的な学生が増えてきたので、そうでもなくなりましたね)
そうすると、「若者が秋田のためにがんばっている」と地元紙に紹介していただいたり、県の方から声をかけてもらったり、「がんばってね」と応援してもらったりと、ポジティブなレスポンスが集まりやすかったように思います。

一方で、僕自身は「周囲の反応が少し良すぎる」と感じています。
これまで僕がしてきたことなんて、「思いがあれば誰にでもできること」だからです。

この「思いがあれば」が曲者で、正直なところ、思いがある人自体が希少価値と思われている(し、実際その傾向がある)節があります。
しかも「頑張っている若い人」もレアものです。「秋田のために頑張っている若者」はそれだけで評価されてしまう原因がここにあります。

枕詞に気づかないと、後で痛い目に会う

高校生や大学生が故郷への思いを語ったり、将来の夢を表現したりすると、たいていは「いい」反応がかえってきます。

「すごいね」「よく考えているね」

これに気をよくしてはいけません。

「(高校生の割に)すごいね」「(大学生にしては)よく考えているね」

こう枕詞がついていることに自覚的でないと、社会に出てから(或いは一定の時期を過ぎると)痛い目を見ることになります。

「で、考えているだけで何もしていないんでしょ?」「そんなの、社会で通用しないよ」

今までずっと誉めそやされてきたのに、突然カウンターパンチを喰らうかもしれません。
これは特に「プレゼンがうまい」人によく見られる傾向であるように思います。

見た目で評価されるのは若いうちだけ

中身(実)がなくても見栄えや”聞こえ”がよければそれだけで評価されるのが若者です。
若いうちに周囲から称賛されるとその評価に固執してしまうことがあります。
そうすると「何を言えば周囲は褒めてくれるだろうか」と、次第に周囲の目ばかり気にすることになるわけです。

すばらしい夢を持っていることよりも、その実現に向けて具体的な一歩を歩んでいることの方が本質的であるはずです。
しかしながら、立派な夢を語るだけで若者を誉めそやしてしまう風潮が日本にはあります。
(若者に社会を変えて欲しいと願う、無責任な期待感が蔓延しているからかもしれません)

見た目で評価されるのは、残念ながら若いうちだけです。
周囲の視線ばかり気にしていると、メッキ塗りに必死になるあまり、中身が一向に進歩しないなんてこともありえます。

口だけにならないよう手を動かさないといけない、というのがここ数年僕がずっと思っていることでもあります。

関連する記事