Top Page » 読書の記録 » This Page

「資本主義から市民主義へ」の読後メモ(前編)

カテゴリ:読書の記録

同著者の「ヴェニスの商人の資本論 」を読んでから気になっていた本書。
この年末年始にかけてようやく読破しました。

本書の議論を自分なりに引き受けて論ずる力がないので、
とりあえずの読後メモとして記事を残しておきたいと思います。

本書は岩井克人氏へ三浦雅士氏がインタビューする形式で進められており、
文体としては読みやすく、しかし拡散する話題を追うには幅広い教養が求められる、
という初心者にとって易しいのかどうかよくわからない仕上がりになっています。

僕のように一般教養が欠如している人間にとっては、
わからない知識は一旦保留して読み飛ばし、わかりそうな部分だけ拾っていくのが良さそうです。

」の原則と三つの形態

本書はそのタイトル通り、岩井氏が自身の資本主義と貨幣の探究を法人論に展開させ、
ついには市民主義なるものへの言及に着手するまでの経緯を紹介しています。

ではそもそも本書で語られるところの資本主義とは何か。
これは「ヴェニスの商人の資本論」から紹介した方が早いでしょう。

資本の絶えざる自己増殖、それが資本主義の絶対的な目的にほかならない。蓄積のためにはもちろん利潤が必要だ。だが、この利潤は一体どこから生まれてくるのか。(中略)
利潤は資本が二つの価値体系の間の差異を仲介することから創り出される。利潤はすなわち差異から生まれる。
しかしながら、遠隔地貿易の拡大発展は地域間の価格体系の差異を縮め、商業資本そのものの存立基盤を切り崩す。産業資本の規模拡大と、それに伴う過剰労働人口の相対的な減少は、労働力の価値と労働生産物の価値との差異を縮め、産業資本そのものの存立基盤を切り崩す。差異を搾取するとは、すなわち差異そのものを解消することなのである。

ヴェニスの商人の資本論

これを前提にしつつ、資本主義が利潤を生みだす仕組みについて、
本書では「商人資本主義」、「産業資本主義」、「ポスト産業資本主義」という区別をつけています。

「商人資本主義」は「重商主義」と同一視できます。
「地理的に離れた二つの土地の価値体系のあいだの差異性を利潤に転化する経済活動」である遠隔地貿易がその代表です。
コショウがインドとヨーロッパとで価値が異なるからこそ貿易によって利潤を生み出すことができる、というわけです。

「産業資本主義」は国民国家の成立と並行して発生しました。
国民国家の成立とは、(遠隔地貿易のような異なる価値体系を自国―他国間に求めるのでなく)
自国内に共存している異なる価値体系―都市と農村―をベースに自国内で利潤を生み出すシステムの成立に等しい。
農村から都市へと賃金を安くおさえられる労働者が集まれば、それだけ利潤を上げることは容易になります。
日本でいえば高度経済成長期までがこの構造に当てはまります。
いわゆる「金の卵」というやつですね。賃金の安い労働者を雇って経済活動すればそれだけで利潤が上がる。

カール・マルクスは著書『資本論』の中で「生産手段が少数の資本家に集中し、一方で自分の労働力を売るしか生活手段がない多数の労働者が存在する生産様式」として「資本主義」と定義した。

資本主義 – Wikipedia

本書に従えば、カール・マルクスの「資本主義」の定義は「産業資本主義」の範囲でしかない、ということがわかります。

ところが、日本全体が豊かになると、都市と農村の価値体系の差異性が解消されていきます。
利潤を求める資本主義が次に要求したのは、高度情報化とグローバル化でした。
つまり「イノベーション」と呼ばれるような商品やサービスそのものの差異性の追求、
そして賃金の安い労働者を国外に求める流れにつながるわけです。
このような特徴を持つ経済の形態について岩井氏は「ポスト産業資本主義」と呼んでいます。

岩井 (中略)ただ、流れと言っても、これを歴史的発展法則と見なすと間違えます。後戻りもあるし、共存もある。ポスト産業資本主義というのは商人資本主義への意識的な先祖返りと見なすこともできますし、また現代のグローバル化のなかでは、先進資本主義国におけるポスト産業資本主義と途上国における産業資本主義が共存している。その意味で、商人資本主義、産業資本主義、ポスト産業資本主義とは、資本主義の三つの基本的な形態であると理解した方が正しい。

資本主義から市民主義へ

貨幣から読み解く、資本主義が抱える不安定性

岩井 (中略)ぼくの『不均衡動学の理論』の基本テーゼとは、資本主義経済とは本来的に不安定的なシステムであり、それがまがりなりにもなんらかの安定性をもっているのは、そのなかに市場原理にしたがわない制度や機関が存在しているからだということです。アダム・スミスは夜警国家を理想としたけれど、それとは逆に、不均衡動学はそうした固い石のような異物が資本主義には必要だということを主張する。

資本主義から市民主義へ

岩井氏は資本主義経済が不安定であるということを前提に話を進めています。
そのためには岩井氏の「貨幣論」をまず押さえる必要がありそうです。

岩井 僕は、しかし、生産や消費こそ本源的な経済活動であり、金融活動をそのたんなる派生と見なすこのような伝統的な考え方こそ、経済の本質を見損なっていると考えています。なぜならば、実体経済の根源にまさにデリバティブがあるからです。それは、もちろん、「貨幣」のことです。貨幣とはまさに元祖デリバティブつまり「派生物」なんです。貨幣そのものにはなんの実体的な価値もない。それは実体的なモノを買うためのたんなる手段でしかないのです。貨幣をもつことは、実体的なモノを手に入れるための派生的な活動にすぎない。だが、いうまでもなく、その貨幣の存在によって、生産や消費といった実体的な経済活動が可能になっている。貨幣がなければ資本主義経済など存在しえない。その意味で、資本主義経済とはまさにデリバティブによって支えられていることになる。

資本主義から市民主義へ

岩井 (中略)貨幣がない世界であったら、マルセル・モースの描いた贈与論の世界のように、基本的にはお互いに顔の見知った共同体の中だけでしか交換が可能でない。だが、貨幣が存在していれば、それを媒介にして、お互いに顔を知らなくても、性別、年齢、宗教、民族を問わず、いわば抽象的な意味での人間としてお互いに交換が可能となるわけです。

資本主義から市民主義へ

貨幣という物理的実体のないものが、社会的実体を持って資本主義経済を可能としている。

岩井 (中略)貨幣とは、金や銀のかたちをもとうと、紙切れでつくられていようと、それをすべての人が貨幣として使うから貨幣として使われるという自己循環論法によってその価値が支えられているのです。
(※下線部は引用者による)

資本主義から市民主義へ

貨幣の捉え方はアクロバティックで面白いです。
貨幣とは、何の根拠も持たないもの。
単にみな使うから貨幣である、つまりデ・ファクト・スタンダードでしかない。

したがって、貨幣が貨幣でなくなることも当然ありえるはずです。
貨幣の自己循環論法の崩壊と同時に、資本主義は本質的なクライシスを迎えます。
つまり、ハイパーインフレーションです。
貨幣として使われなくなった貨幣で物の売り買い(特に買い)ができなくなる。
そういう根源的なリスクを抱えているのが資本主義というシステムになるわけです。

貨幣自体がデリバティブであること。
貨幣による投資効率の向上によって発展した資本主義が、同時に貨幣の投機的性質も同時に受け入れたこと。
貨幣によって「売り」と「買い」が分離してしまい、「売り手」がいるのに「買い手」がいない恐慌、「買い手」がいるのに「売り手」がいないハイパーインフレーションといった、根源的な不安定性を抱え込んでしまったこと。

こうして、貨幣を通して資本主義の不安定性の存在を垣間見ることができる、というわけです。

関連する記事