Top Page » 読書の記録 » This Page

いじめの構造(内藤朝雄):コミュニティの光と影【書評】(前編)

カテゴリ:読書の記録

大津市の中学校でのいじめが騒がれていますね。

個人的には、いじめの問題を「」の働きとして捉えることができないかと考えています。
参考のために、Amazonでも評判の良かった『いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか』内藤朝雄著を読んでみました。

「コミュニティ」の問題としていじめを捉えていた僕にとっては当たりの一冊。
全7章ですが、特に後半の5~7章を中心に引用しながら、著者の主張を「コミュニティ」の面から整理してみます。

が、まとめると長くなったので、とりあえず1章~4章をまとめた前編をば。

いじめと秩序

人権派のジャーナリスト青木悦は、地元の中学校で浮浪者襲撃事件について講演した。大人たちが「人を殺したという現実感が希薄になっている」といったことを話しているとき、中学生たちは反感でいっぱいになった。ほとんどの生徒たちは挑発的な表情で、上目づかいににらんでいる。
突然女生徒が立ち上がり「遊んだだけよ」と強く、はっきり言った。まわりの中学生たちもうなずく。

いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか

人を殺めてはいけないという普遍的な論理に対し、異常とも言える生徒の反応。
著者はこの異常性を、市民社会を取り巻く普遍的な秩序と、学校社会にはこびる秩序を区別することで説明を試みます。
いじめを引き起こし、人間を怪物にさせる力を持つ秩序を、本書では「群生秩序」としています。

“「いま・ここ」のノリをみんなで共に生きるかたちが、そのまま、畏怖の対象となり、是/非を分かつ規範の準拠店になるタイプの秩序”

これが群生秩序です。
群生秩序が普遍的な秩序よりも優先される ことにより、過剰な暴力や残虐な行為を伴ういじめが引き起こされるのです。

群生秩序が優勢となる有様を、著者は「寄生虫」の例えで説明しています。
群生秩序がはこびる社会が生徒の内面に侵入し、生徒が市民社会の秩序の下に振舞うことを許さず、群れの論理に従わせる。
このようなとらえ方から、著者のスタンスが見え隠れしますね。
いじめは人間自身が深く内面に持ち合わせた残虐性によるものではなく、一定の環境下で群生秩序に毒され、普遍的なルールが一切優先されない状態に陥ることで引き起こされるものであるわけです。
つまり、いじめは人間そのものの問題ではなく、人間を取り巻く環境(と秩序)に左右される、ということです。

なぜいじめるのか

さて、いじめる側は何を求めているのでしょうか。
言い換えれば、何がいじめる側の”メリット”なのでしょうか。

著者はこれは「全能感」という言葉で説明しています。
「むかつく」という不全感を「何でもできる」全能感で埋める。この終わりなきサイクルがいじめの原動力になっています。
また、権力もまた全能感につながります。集団の上位に立ち、群れをコントロールすることで得られる全能感から、群生秩序においてはスクールカーストのような権力の図式がよく登場し増す。

しかしながら、いじめる側も無闇に全能感を得ようとするわけではありません。
自分に不利な状況(これ以上やると警察に捕まる等)と判断した途端、いじめは一旦は止みます。
狡猾に利害計算をしているわけですね。

つまり、いじめる側が全能感を得ようとする行為(暴力、いたずら等)を制限するものがなければ、無限に全能感を得られるわけですから、いじめは際限なく(最悪、相手が死ぬまで)続きます。
また、この利害計算を骨格とし、自分がいじめる側に回り、いじめられる側にならないように振舞うべく、権力が形作られます。

後編に向けて

本当はいっしょにいたくない迫害的な「友だち」や「先生」と終日ベタベタしながら共同生活をおくらなければならないという条件に、さまざまな強制的学校行事が重なる。さらに暴力に対して司直の手が入らぬ無法状態であるということが、(中略)集団心理-利害闘争の政治空間がはびこる好条件を提供している。
逆に、このような観点から群生秩序を衰退させようと計画された制度改革は、若い人々の生活の質(Quolity of Life)を著しく向上させるだろう。

いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか

これまでに述べた、「群生秩序」に基づいたいじめを促進するのが現行の学校制度である、と著者は続けます。
第5章~第7章では、学校制度の及ぼす影響を洗い出しつつ、学校制度、そして社会そのもののあるべき姿を描き出します。

重要なのは、「群生秩序」は特定の環境下でもたらされるものであり、その環境を変えればいじめは減らせる、という点です。
これについては後編で「コミュニティ」についても絡めながらまとめていく予定です。

関連する記事