Top Page » 読書の記録 » This Page

今、ここを真剣に生きていますか?-元気になりたい方に

カテゴリ:読書の記録

「自分と最高に、付き合っている? 自分の世話を最高にしている?」

今、ここを真剣に生きていますか? やりたいことを見つけたいあなたへ

SFCで教鞭をとる長谷部先生のご著書。

一言で言えば、「元気をもらえる」一冊です。
道に迷った。立ち止まってしまった。そんな自分に焦りを感じるようなときに読むべき本、かもしれません。

滲み出す人柄

この研究室で、わたしが一番はじめに取り組んだこと。それは「共食」の習慣化、つまり、食事をみんなでつくって、みんなで食べることでした。
人が健全に生きるために一番大切な「食」という作業を、人とともに真剣に取り組むこと。

今、ここを真剣に生きていますか? やりたいことを見つけたいあなたへ

冒頭からこれです。すごいなと。
著者の信念の太さというものが、そしてまた、このような教員を抱えられるSFCの底力が垣間見えるエピソードですね。

著者はSFCの教員になる前、東京で私塾を経営していたそうです。
そのときのエピソードがまた面白い。少し長いですが引用してみます。

この塾生のなかに、国語が苦手な小学校高学年の女の子がいました。彼女は空欄を埋めるような問題は得意でしたが、作文がとても苦手です。
ご両親の車で送られてくる彼女は、毎回、お母様お手製のきれいなお弁当をもたされていました。それを授業の前に食べるのですが、いつだってつまらなそうに食べるのです。
ある日、お弁当を食べ終わったときに、「今日お弁当の中身、何だった?」と聞いてみました。ところが彼女は、色とりどりのおかずが詰まったお弁当を、すごくいい匂いをまき散らして食べていたのに、しばらく空っぽのお弁当箱を見つめたあと、「わからない」と言うのです。
「いま食べたばかりよね?『わからない』って、お腹いっぱいになったんでしょ?それはお弁当を全部食べたからよね?何食べたの?」
「なんか。お肉・・・・・・」
「なんかお肉っていうお肉はないわよ。鶏だったの?豚だったの?何?」
「なんか・・・・・・揚げたヤツ」
「うん、だから何の肉?それから、つけあわせは?」
「・・・・・・なんか」
彼女の答えは、すべてが「なんか」でした。

それからわたしは、毎回、彼女のお弁当の中身を聞くようになりました。
彼女は一生懸命お弁当を見て食べて、内容を説明してくれます。
たったそれだけのことです。
それを続けただけで、彼女の国語力はメキメキ伸びて、学校で作文の章をとり、なんと全校生徒の前で読み上げるまでになったのです。

今、ここを真剣に生きていますか? やりたいことを見つけたいあなたへ

日常会話でたまたまこのようなやり取りがあったとして、「毎回、彼女のお弁当の中身を聞くように」発想できるものでしょうか。
思わずため息が出ました。

本書に刻まれた言葉は真新しいものではないかもしれません。
しかし、著者の人柄がにじむようなエピソードに、きっと元気をもらえると思います。

”社会貢献という隠れ家”

」という言葉をファッションにしないでください。幻想を捨ててください。目の前で困っている人を、自己成長の種だと思わないこと。

今、ここを真剣に生きていますか? やりたいことを見つけたいあなたへ

本書の第五章のタイトルは「社会貢献という隠れ家」。
僕が日ごろ思っていることがずばり書いていて、実にタイムリーな話題でした。

「こんなところまで来て、どうして水汲みなんかしなくちゃいけないんですか!」

「ボランティアをやりに来ました!何でもやりますから、やらせてください!」

「草取り、もう飽きましたから、別のことをしたいんです」

「あの・・・・・・高校で映像を見たんです。バングラデシュの貧困問題について」
「それって、あなたが問題意識を持ったっていうよりも、誰かの問題意識を見せてもらっただけよね?貧困に対する問題意識をもったのだとしたら、日本のそういう地区でボランティアをしてみたりもできるわけだけど。身近な実感があって言っているのかしら?」
「日本にそういうところって、あるんですか?」

「だいたい教育の先生が何しに来たの?その先生が、ニ~三日網なんかやって何になるの。どうせ漁師にならないんでしょ。ちょっとやって、何がわかって帰るの。で、またその次に新しい子が来るんでしょ。何になるわけ、そういうの。意味ないよ。どうせ来るなら一ヶ月くらい腰を落ち着けて来なさいよ」

今、ここを真剣に生きていますか? やりたいことを見つけたいあなたへ

「支援」や「社会貢献」という言葉を、完全無欠の「善」と信じきってしまう。
そんな傾向が、特に若い人の中で見受けられるように感じることがしばしばあります。
(教育にも同様の傾向が見られますね)

あなたが良いと思ったことを相手が良いと思う保障がどこにあるのか?

本気で支援したいと考える人がこの自問自答を避けられるはずがありません。
逆に言えば、そのような反省のない活動を”ボランティア”と称すべきではないでしょう。

この五章だけでも、多くの人に読んでもらえたらなあと思います。

 

関連する記事