Top Page » 読書の記録 » This Page

「津山三十人殺し 最後の真相」が語るコミュニティの悲劇

カテゴリ:読書の記録

津山三十人殺し 最後の真相」は「八つ墓村」のモデルとなった事件を取り上げた本です。
城繁幸氏のこの記事を読んでからなんとなく気になってはいました。

城氏はこんなことを書いています。

本当の疎外というのは、もともと縁なんて無い無縁社会ではなく、 縁で形成された有縁社会にこそ存在するのだ

ちょうど東京から海士へ戻るときに空港の本屋で見つけたので、飛行機の中で読んでみました。

殺人者の狂気はコミュニティの狂気

たった一夜の間に、一人の若者によって30名以上の死傷者が出た事件は世界でも稀だそう。
しかし、その狂気を生み出したのは、閉鎖的なムラのコミュニティと祖母の存在だった、 というのがこの著者の主張です。

コミュニティに所属するにはなんらかのルールを遵守する必要があります。
コミュニティが閉鎖的であるほど、コミュニティの構成員を守る機能も強化されるが、
その代わり排他性もまた強まり、従ってルールもますます厳しくなるという循環に陥りがちです。

加害者・睦雄は肺病を患い、「ロウガイスジ(※)」の烙印を押されました。
(※肺病患者を出す家を差別するための蔑称)
それに加えて、徴兵検査の結果、お国のために戦うこともできなくなりました。

当時はお国のために戦うことが当然視された時代です。
逆に徴兵を拒んだり、検査から弾かれるという行為は忌み嫌われていました。
つまり、コミュニティの構成員であるためのルールから外れてしまったのです。
彼は、コミュニティから阻害されることとなります。

現代なら「差別だ!」「人類はみな平等だ!」と声を上げる人が出てくるかもしれません。
しかし、70年前の日本の田舎でそんな「キレイゴト」に耳を傾ける人がどれだけいたことか。

コミュニティの構成員の”幸せ”のためには、コミュニティは犠牲者を出すことは厭わないものです。
むしろ「」することでコミュニティはコミュニティたりえている、とも言えるのではないでしょうか。
日本の犯罪史上に名を残すこの悲劇は、コミュニティの狂気=「排除」が一因となっていると著者は言います。
僕自身、どうしても睦雄自身の異常性だけに原因があるとは思えませんでした。

さて、ここに現代の若者が夢想する「」の姿は果たしてあるのでしょうか。

コミュニティの狂気は、過去の遺物か

「排除」は現代も残っている、と言われて否定する人はほとんどいないでしょう。

学校や職場でのいじめ。親からのネグレクト。ホームレス。マイノリティ。
大学を卒業し、最初のキャリアとして非正規雇用に就かざるを得ず、
いつまで経っても正社員になれないまま、ワーキングプアを強いられている人。

コミュニティという小さい単位だけでなく、社会や仕組みからも排除される人たちがいます。

秋葉原のホコ天が一時閉鎖されたのも、就活生の自殺が倍増しているのも、
守られている人たちがいるゆえに、そこから排除された人たちがいるという現実の現れのように思えます。

以前、大阪で23才の風俗店勤務の女性が、2人の子どもを自宅に放置し、死亡させた事件がありました。

僕は、同じ構造をこの事件と「津山三十人殺し」とに見ています。

犯罪者の狂気は、社会やコミュニティによる「排除」から生み出されているのではないか。

「津山三十人殺し」に潜む現代の再現性:コミュニティと「親」の存在

コミュニティや社会からの「排除」という構造が現代の犯罪に共通していると見ることで、
「津山三十人殺し」が過去の遺物でないという重要な示唆に目を向けることができます。

もう一つ、この70年前の悲劇には、「家族への憎しみ」が暗い影を落としている、と著者は言います。

両親を早くになくした睦雄と姉の2人は、祖母によって育てられました。
著者は祖母と睦雄との間に血のつながりがないこと、睦雄が宗家の長男であることを指摘し、
祖母が「祖母自身の身を守るために」睦雄を溺愛した、と分析しています。

続いて著者は、宅間守や土浦での無差別殺人事件の加害者に憧れる若者へのインタビューに言及します。
彼らには、溺愛のあまりに干渉し続ける親への愛情の裏にある強烈な憎しみが見られた、と。

津山三十人殺し 最後の真相」で僕が最も共感したのは、この部分。

睦雄のような心は僕らの心のなかにもあって、また僕らの誰もが、睦雄のようになってしまう可能性はあるのだ。

勧善懲悪で済ませるのは、あまりに短絡的な思考と言わざるを得ないでしょう。
犯罪は僕らの誰かが起こしているのであり、その構造を作っているのは僕らなのです。
僕らは常に加害者になりえるし、誰かが犯罪に走ることに僕らは一切加担していないとは断言できないのです。

僕らが生み出したツケを誰かが払っている。
それなのにいつだって僕らはその膿を洗うことだけに必死になっている。

そんな風に思えてなりません。

※本記事は過去のブログから転載しました。

関連する記事