Top Page » 読書の記録 » This Page

グローバルな社会とは何か?-「グローバル人材」要件の前提

カテゴリ:読書の記録

果てることのない「グローバル人材」論議

実は、グローバル化とはハイコンテクストな社会が、ローコンテクストな社会に転換していく過程の一環なのです。国内でさえ、世代や趣味が違うと「話が通じない」関係が増えていますね。そこに、外国から様々な価値観を持った人々が参入してくるわけです。

イマドキの若者であれ、海外出身者であれ、職場や教室にコンテクストを共有していない人が現れると、“空気読め”では通じない。そのとき必要となるのが「教養」です。この教養とは、単なる知識や語学力ではなく、「ハイコンテクストなものをローコンテクストに翻訳する能力」のことです。

グローバルな教養とは「本当は」なにか(與那覇 潤) – 個人 – Yahoo!ニュース

いつから始まったのかももはや定かではない「グローバル人材」論議。
僕も以前書いた記事で部分的に加担していますが、未だ収束する気配がありません。

最近、Twitterを中心に冒頭の記事が評判になっていたようです。
確かに、この記事は「グローバル化」の重要な側面に注目しています。
一方で、「誤読されているのではないか」という一抹の不安を覚えずにいられません。

「グローバルな社会」とは何かという問い

「グローバル人材」なるものが求められているのは、現代が「グローバルな社会」だから

これに異議を唱える方は少ないかと思います。

では「グローバルな社会」とはいったいどのような社会なのか
論議の前提でありながら、この問いへの回答の厚みに物足りなさを感じることが非常に多い。
”そもそも”を共有するステップが抜け落ちていると言えるでしょう。
「グローバル人材」論議の空中戦に終わりが見えないのはここに原因があるのではないでしょうか。

先にこの問いへの見解を述べましょう。
すなわち、グローバリゼーションを引き起こす資本主義は、その論理的帰結としてローカルを必要とします。
したがって「グローバルな社会」とは「マクドナルド化」といった言葉に代表されるような均一的な社会を意味していません。
資本主義が浸透すればするほど、つまり、「グローバルな社会」になればなるほど、「ローカルな社会」の存在感が増すのです。

自己増殖する資本主義というシステム

資本の絶えざる自己増殖、それが資本主義の絶対的な目的にほかならない。蓄積のためにはもちろん利潤が必要だ。だが、この利潤は一体どこから生まれてくるのか。(中略)
利潤は資本が二つの価値体系の間の差異を仲介することから創り出される。利潤はすなわち差異から生まれる。
しかしながら、遠隔地貿易の拡大発展は地域間の価格体系の差異を縮め、商業資本そのものの存立基盤を切り崩す。産業資本の規模拡大と、それに伴う過剰労働人口の相対的な減少は、労働力の価値と労働生産物の価値との差異を縮め、産業資本そのものの存立基盤を切り崩す。差異を搾取するとは、すなわち差異そのものを解消することなのである。

ヴェニスの商人の資本論

資本主義が要請する利潤の源泉となるのは「差異」。
しかし、資本主義に見初められた「差異」は、その瞬間から解消される運命にあります。
「差異」を搾取した後で、資本主義は何を求めるのか。新たな「差異」を見つけ出すしかありません。

そして発見された手法が「革新(Innovation)」、すなわち個別企業の間で「差異」を創出することにほかなりません。
ところが、ご存知のとおり、この「差異」すらも「模倣(Imitation)」を通じて搾取され、解消されていく運命にあります。
利潤を追求する企業はなおも「革新」への絶えざるデッドヒートに身を投じていくのです。

結局、このような革新と模倣、模倣と革新との間の繰り返しの過程を通じて、資本主義社会は、部分的かつ一時的なかたちにせよ、利潤を再生産させ続け、それによって自己を増殖させていくのである。
すなわち、資本主義の「発展」とは、相対的な差異の存在によってしかその絶対的要請である利潤を創出しえないという資本主義に根源的なパラドックスの産物であり、その部分的で一時的でしかありえない解決の、シシフォスの神話にも似た反復の過程にほかならない。

ヴェニスの商人の資本論

「差異」を要する資本主義は、「差異」を解消しながら新たな「差異」を生み出す自己増殖のシステムです。
これをグローバルとローカルの二語を用いて言い換えるならば、こう言えるでしょう。

すなわち、資本主義はローカルなものをグローバルなものに解体しながら、次にはローカルなものをまた生み出す、と。

グローバリゼーションの帰結・・・トランスローカル

グローバル化という言葉を聞いて、どのようなイメージを浮かべるでしょうか。
日本では規制緩和によって大型店舗が全国に拡散し、その結果各地の商店街が消えていきました。
この例のようにグローバル化(及び資本主義)は均質化をもたらすという見方は根強いはずです。
グローバル化がローカル化を伴うという表現は、したがって違和感を伴うものかもしれません。

コカコーラやソニー・コンツェルンは、自分たちの戦略を「グローバルなローカル化」と言い表している。その社長や経営者たちは次のことを強調する。すなわち、グローバル化で重要なのは、世界中に工場を建てることではなく、そのときどきの文化の一部になることである、と。「ローカル主義」とは彼らの信仰告白であって、つまりはグローバル化の実践にともなって意味をもつようになる企業戦略のことである。

グローバル化の社会学―グローバリズムの誤謬 グローバル化への応答

ところが、グローバル化の先鋭を切る巨大企業こそ、グローバル化する社会においてローカル化を重んじる定めにあるのです。

グローバル化とはただ脱ローカル化のことだけを言っているのではなく、再ローカル化を前提としているという見方は、すでに経済的思惑から来ている。(中略)「」に生産し、そうした生産物を「」にもたらす企業もまた、そしてそういった企業こそ、ローカルな条件を発展させなければならない。というのも、第一に、そうした企業のグローバルな生産は、ローカルな基盤のうえに成立し維持されるからであり、第二に、グローバルに市場に送り出されるシンボルもまた、ローカルな文化の原料から「作りだされる」必要があるからである。(中略)
「グローバル」とは、それにふさわしく翻訳するなら「多くの場所で同時に」ということであり、したがってトランスローカルということである。

グローバル化の社会学―グローバリズムの誤謬 グローバル化への応答

グローバル化を「マクドナルド化」と表現することは、一面的なものの見方でしかありません。
個々別々のローカルに立脚している現代社会の姿をとらえきれていないからです。
ローカルを解体しつくし、すべてを均質化したローカルなき世界ではなく、ローカルがローカルとして存在しながら、他のローカルと横断的に接続された社会こそが「グローバルな社会」なのです。

しかし、これは「グローバルな社会」がローカルを(それ以前の)”のまま”保存することを意味しません。
「差異」を食い尽くす資本主義システムが「差異」の源泉であるローカルを放っておくわけがないからです。

ローカルな文化は、もはや世界に対しておのれを閉ざしたそのままの状態で自文化を正当化することはできないし、そのようにして自文化を定義することも刷新することも出来ない。ギデンズ(※)が述べるように、このように早まるあまり、伝統的な手段によって伝統を基礎づけるのではなく(ギデンズはこれを「原理主義的」と呼ぶ)、その代わりに、いったん脱伝統化された伝統をグローバルな文脈において、つまりトランスローカルな交流や対話や紛争において再ローカル化するという強制が出てくる。
ようするに、ローカルな特殊性をグローバルに位置づけ、グローバルな枠組みにおいて摩擦をこうむりながら、このローカルな特殊性を刷新していくときに成功したとき、ローカルなものは非伝統的なかたちで復活する。

(※引用者注:アンソニー・ギデンズのこと)

グローバル化の社会学―グローバリズムの誤謬 グローバル化への応答

グローバリゼーションは新たな準拠枠をあらゆるローカルに容赦なく浸透させます。
ローカルな文脈は、グローバルな文脈において非伝統的なかたちへの変更を避けることはできません。

翻訳者としての「グローバル人材」

ここにおいて、ようやく冒頭の引用記事の本来の意味が明確になりました。
「ローコンテクスト」はグローバルの、「ハイコンテクスト」はローカルのそれぞれの文脈を意味します。
「ハイコンテクストなものをローコンテクストに翻訳する」行為とはまさにグローバリゼーションの必然の過程なのです。
また、記事には書かれていませんが、グローバル-ローカルのやり取りは双方向であるため、「ローコンテクストなものをハイコンテクストに翻訳する」作業も同時並行的に行われていることも見逃せません。

ここまでの議論を通れば、「グローバル人材」の要件が英語だけではないことは一目瞭然です。
搾取され、脱ローカル化されたローカルを新たな「差異」の源泉として復活させられるかどうか。
脱ローカル化-再ローカル化のつなぎ手こそが「グローバル人材」と言えるでしょう。

関連する記事