Category Archive: 読書の記録

「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」から見る福祉社会の姿

カテゴリ:読書の記録

日本の精神医療は、端的に言って「遅れている」。
本書を読了後、そう思わない人はいないのではないでしょうか。

個人的には、本書の眼差しを「精神医療」の範疇に留まらず、「社会的弱者」として社会から包摂されることなく、隔離されてしまった人たちを多数生み出している日本社会に対する大きなアンチテーゼとして捉えるべきではないかと感じました。

本書のポイント

タイトルどおり、イタリアは一八〇号法によって精神病院の新設を禁止し、予防、治療、リハビリは原則地域精神保健サービスの範疇で行うことを定めました。
この一八〇号は、イタリア精神医療改革の立役者の名前を取り、通称「バザーリア法」と呼ばれています。

本書の主張から先に並べてみます。

1.精神病患者の症状の悪化や慢性化は、精神病院の環境や治療方法によるところが大きい。

精神病院がますます患者の症状を悪化させている、というのがイタリアの精神保健改革者たちが口をそろえるところです。
逆に、地域医療(community medicine)の考え方により患者を社会で生きる一人の人間として捉え、患者が地域の中で生活しながら治療やリハビリを行うことで、患者は自己の病と共存しながら社会生活を営むことができる、ということを、著者は繰り返し主張しています。

ここで重要なのは、「目的」の設定の違いです。
精神病院では「何をしでかすかわからない患者を管理する」ことが重要なテーマでした。
ここには「臭いものには蓋をする」という精神が見え隠れします。
翻って地域医療では、患者を社会的に包摂すること(social inclusion)を重視しています。
彼らは、「困った患者」ではなく、地域医療サービスの「利用者」であり、「生活者」なのです。
生活と医療を切り離す既存の精神病院のあり方とは異なる患者観、精神医療観がそこにあります。

実際、イタリアの精神保健最先端の地では患者が地域内に居住できる住宅や生協などの職場が提供され、地域の中で他の住人と同じように生活を営めるような環境作りがなされています。

精神病院の、まるで収容所のような”管理”体制については、ぜひ本書をお読みになって確かめてみてください。
※もちろん、すべての精神病院がそうである、ということではないはずです。念のため。

 2.精神病院よりも地域医療の方がコストが安い。

地域医療のほうがこれまでの精神病院での治療よりも効果が高いだけでなく、コストが安い。
それもあってか、著者はイタリアの精神保健のあり方を絶賛しています。

実際、イタリア精神保健改革の最先端の地・トリエステ県では、精神医療費が1971年から1985年にかけて37%も削減された、と本書に記されています。

3.精神病院から地域医療への移行はそう簡単ではない。

とはいえ、治療効果やコスト削減のメリットを享受するためには、精神病院から地域医療への抜本的な移行が必要です。
著者によって絶賛されているイタリアですが、実際はまだまだ精神病院から脱却できない地域が残っているようです。

アメリカでも、精神病院の撤廃を進める政策がとられましたが、結果としては失敗しました。
なぜか。精神病院は縮小したものの、その次の受け皿となる地域医療サービスの拡充が進まなかったためです。
そのために、患者は精神病院から追い出され、そのままホームレスとなる人が続出しました。

精神病院の縮小と地域医療サービスへの移行はセットで行われる必要があります。
単に精神病院を規制すればよいわけでなく、地域医療サービスの拠点作りや旧来の精神医療従事者を地域医療サービス従事者へのシフトといった大仕事が多数発生することになります。
地域医療サービスは、医療従事者が患者の生活に入り込むことが求められます。投薬や入院による管理によって”楽に”稼ぐ事ができなくなるわけです。
改革は容易、とはとても言えないのが実情なのです。

イタリアにおけるトリエステ県を中心とした壮絶な改革のストーリーに触れたい方は、ぜひ本書を手にとってみて下さい。

4.日本の精神保健事情は遅れに遅れている

筆者が批判するような、精神病院を中心とする管理型の精神医療は、未だに日本のスタンダードのようです。
本書が世に出されたモチベーションも、おそらくそこが根本にあるのでしょう。

本書の巻末に日本における地域医療の事例が幾つか紹介されていますが(「べてるの家」なんかは有名ですね)、公的な対策がなされていないため、まだまだ個別の努力によって成り立っている部分が大きい、という印象を受けます。
「やどかりの里」を設立した谷中輝雄氏(精神科ソーシャルワーカー・現、仙台白百合女子大学教授)は本書の中でこのように語っています。

「やどかりの里は、精神病院から退院したくても引き受けてのない人々を退院させたいという、やむにやまれぬ事情から誕生しました。開始して間もなく、六十人ほどの利用希望者が現れたが、それは病院から出たいという人ではなくて、在宅で入退院を繰り返したり、医療を中断したりした統合失調症の人々でした。あれから二〇年の歳月が流れ、制度が変わって、やどかり周辺はアパートや作業所などもふえ、地域生活支援センターが配置された。やどかりの園域は、人口三万~五万の五つの区域に分けられて、三六五日、二四時間の支援体制もできた。そして、一〇年、二〇年という長期入院者が利用するようにもなった。でも、全国的にみれば、社会で暮らすシステムは全く不十分ですし、病院の患者抱え込みもなくならない。今、やるべきは、公的な二つの政策の遂行でしょう。国は、精神科病院のベッドを一〇年で半分にするための計画を立てて実行する。各市町村は、精神病の人々がそれぞれの市町村の中で暮らせるような社会資源をつくる。日本の精神保健の本当の夜明けは、この公的責任が果たされた時だと思います。」

精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本

日本の精神病院、そしてベッド数は世界でも群を抜いて多い、ということも本書には書かれています。
精神病院乱立の構造については、著者の仕事の中で繰り返し指摘されているようですので、ぜひそちらをご覧になってください。

本書の主張は精神医療だけに留まるのか

個人的には、イタリアの精神保健のあり方―患者は生活者であり、精神医療は地域という生活の場をベースに行われるべきだという立場―は、いわゆる”社会的弱者”と呼ばれるような人たちを生み出さない社会の実現に向けて、重要なヒントを投げかけているように思います。

所得格差、ジェンダー、アクセシビリティ、エスニシティ、マイノリティ…。

日本に生まれたからには、ほぼ例外なく何らかの社会(人間集団により構成された単位)の中に属することになります。
その「社会」が、すべての人にとって適応可能なものであることは、ほとんどの場合疑わしいでしょう。

欠陥を持つことが不可避である人間社会において、すべての人が生活を営める状況をつくりだす。
これこそが「福祉」という言葉のベースにあるのではないでしょうか。
そのためには、弱者は保護し、管理し、隔離する=社会から切り離すのではなく、共に地域で生活する=社会の一員として包摂するという観点が非常に重要である、そう考えます。

その観点からも、多くの人にこの本を手にとって貰いたいですね。

関連する記事

「いま、地方で生きるということ」をいま、読むということ

カテゴリ:読書の記録

かかわり方のまなび方」などの著者、西村佳哲氏の近著。
2011年8月11日、あの震災からちょうど5ヶ月のタイミングで世に出された本書。

「書評」というよりは、僕自身にどう反映できるか、という観点でこの記事を書いてみようと思います。

地方で生きる

インタビュイーが、「地方」とか「土地」というものと自分との関係性をどのように捉えているかが端的に見えるような箇所を引用してみました。
個人的には、この中だと川北さんと田北さんのお話に、感じるものがありました。

―塚原さんが生きてゆく場所を判断する決め手のようなものは?

塚原 ないですね。どこでもいい。栗駒で、と思っているのは水が合ったのかな。僕、軽くアトピーなんですけど、あそこに行ったら少し楽になったんです。

いま、地方で生きるということ

―コミットするのは?

川北 ・・・・・・地域ではないなあ。土地でもないね。
 場所というより「機会」みたいなものかな。自分は「機会」に身を置いて、そこで暮らしている感じがする。

いま、地方で生きるということ

柏崎 地元から「1回は出てみたい」と田舎の人は思う。私もとりあえず北海道の大学に行って都会に出て。暮らしてみて。でも、なんかちょっと物足りなかった。

(中略)

私は北海道で自然を相手に仕事をして、自然の見方を教わった。「北海道っていいところだなー」と思っていたけど、戻ってきたら釜石もいい。「なんだ、あるじゃない!」ってあらためて気づいて、もっと釜石が好きになったんですよね。

いま、地方で生きるということ

―この後のことは、どのようにお考えですか?

徳吉 都市に戻ることはないと思います。今も東京にいくと、少しおかしくなっちゃんですよ。

(中略)

 遠野の父ちゃんや母ちゃんはね、物事への働きかけが身体から始まるんです。家畜などの生き物にもそうだし、人間にも。

いま、地方で生きるということ

矢吹 (中略)
 自分の存在が肯定されることを、私は求めているのかもしれないなと思う。ここはそれをしてもらえている場所なのかもしれませんね。
 で、ここから離れることがあっても全然いいと思っている。
 でもまずは、ここを活かすことが大事で。私がこの場所とやれることを、まずは最大限やるっていうことが大事。私は離れることもできます。でもここから引っ越すことはできないとか、ここで生まれ育った人もいて、そういう人たちに、この場所にいることを肯定してもらいたいんだと思う。それで「はしご市」をやっているんだと思う。

いま、地方で生きるということ

―なるほど。「地方の時代」じゃなかったんだね。

笹尾 そう、なかったの(笑)。

―もっと小さな単位だったんだ。

笹尾 そうなんですよね。すべての原因がそこにあるような気がしている。私が抱いていた問題意識は、辿ってゆくと全部そこにいく気がする。
 原発だってそうかも、と思ったりもするんです。家族を二の次にして空き進んでいくこと?

いま、地方で生きるということ

―酒井さん自身は、離れる準備を始めているということですか?

酒井 最近それが強くなって、準備をしなきゃと思っています。

―じゃあ、福岡からどこかへ移る可能性もあるんですね。

酒井 はい。自分自身の家族を持つことであるとか、一住人として、どう生きてゆくのかも考えていかないと。
 離れるというか、自分の変化を起こしてゆきたい。
 「どうしたらいいかわからないけど、街をもっと住みよいところにしたい」と考えている人たちがいるところに行きたいな、という気持ちもあります。少し物足りなくなってきているのかな?

いま、地方で生きるということ

―田北さんは、自分が生きてゆく場所を決めてゆく時、何を手がかりにしますか?

田北 僕は「将来こうなりたい」っていう目標がないんですよ。まったくなくて。

(中略)

 どういう仕事でもいいんですよ。たとえば嫁さんの実家はガソリンスタンドなんですけど、そこから「来て働いてくれないか?」と言われたら僕は行く。で、その中で役割を見出せばいいと思っていて、僕自身には「こういうことをやりたい」というのは本当にないんですよね。
 だから自分が住むべき場所も、その時その時で決まっていく。杖立も最初から住もうなんて思っていなかった。あるおばちゃんと飲んで話していた時に、「よし、じゃあ住もうかな」と思ったんです。
 そこに身を委ねるのは自分にとってすごく自然なことで、それしか考えられないというか。
 いま僕は独身だったら、福島に移り住んでいると思うんです。

いま、地方で生きるということ

自分の思い通りにしたいわけじゃない

自分の思い通りにいくことで「気持ちよい」と感じるようじゃ、まだ半人前なのかな。
@kamioka
Yushi Akimoto

最近、ある種のコミュニケーションに違和感を覚えることがたまにあります。

「あなたのためですよ」「みんなのためだから」という言葉が建前に聞こえてしまうコミュニケーション。
「自分の思い通りにしたいだけじゃん」という違和感。

月曜のフェリーで本土に戻った学生のインターン3名の受入期間中、彼らに向けて、そして自分たちへの戒めとして、何度も出てきた言葉を思い出します。

「島暮らしで大事なことは?」と尋ねて、ほぼ全島で聞けた回答は、上記のような「自分の価値観は控え目に」と「島と島民を尊敬すること」のふたつ。

http://magazineworld.jp/brutus/715/

「地元に帰りたい」ということを強く意識した就職活動期以降、秋田への帰り方を模索することが僕の中で最大のテーマとして君臨し続けています。
一方、「秋田に帰ったらあれがしたい、これがしたい」という気持ちは、徐々に薄れつつあります。
強いて言えば、「秋田で幸せに暮らしたい」「楽しい仲間との時間を過ごしたい」くらいかな。
地域に対して何か働きかけたい、とか、こういう仕事がしたい、という具体的なアイデアがあるわけではありません。

対象も、手段も、すべては可能性というか、選択肢の一つだと思うようになりました。
僕が秋田への帰り方を決めかねているのも、むしろ日を増すごとに決める気がなくなりつつあるのも、その影響かもしれません。

下手に専門性を持って帰ってしまうと、たぶん手段もそれに引きずられます。
手順としては、「それが本当に必要とされていることなのか?」を考えることが、先なのに。

いずれにせよ、地域の為に、そこに住む人の為に必要なことを念頭に置く配慮が常に求められるはずです。
むしろ、それだけ注意深くいることができれば、スキルとか、手段とかは後で考えるくらいでいいのかもしれません。
海士町にいると、徐々にそんな考え方にシフトするようになってきます。
僕自身が、元々専門性を武器にこの島に上陸したわけじゃない、ということにも関連しそうですが。

そう、僕は自分の思い通りにしたくて、秋田に帰りたいわけじゃないんです。
秋田に帰り、そこで時間を過ごすことで、自分がフィットする場を少しずつ探す、そんな暮らしを望んでいます。

ここにそれを明記しようと思い至ったのは、本書を読んだ影響かもしれません。

田舎暮らしとの相性

僕は、田舎が嫌で都会へ飛び出したタイプの人間です。
何が嫌かって、コミュニケーションが嫌でした。苦手といってもいいかもしれません。

常に何かを前進させるようなコミュニケーションを求めてしまっていることに、最近気が 付きました。
「反省(後悔)が早い」ことは自覚している自分の特徴の一つですが、それとも共通しています。

基本的に、「日常会話」が苦手です。
本書の中では徳吉さんが「遠野の父ちゃんや母ちゃんはね、物事への働きかけが身体から始まるんです。」と言っていますが、僕の指す「日常会話」ももしかしたらこれに似ているのかもしれませんね。
物心ついたときからそんな感じだったためか、今でも結構悩むことが多いです。
笑いが生まれたり、新しい視点に気づけたり、関係性を深めたり、物事が前進したり、そのような会話ができないことにフラストレーションを感じます。

僕が地元に帰る上で最も懸念しているのは、この点です。
はっきり言ってしまえば、東京での生活は気楽で、ある種居心地の良いものでした。

この辺り、どう折り合いを付けていくか、未だに答えが見つかりません。
本書を読んでも、そこに困っていない人たちばかりで、「すごいな」と思ってしまいます。

それでも

いずれにせよ、僕が生涯身を置く場所を考えたとき、そこは東京でも海士でもなく、秋田であることに今のところ違和感はありません。
具体的なイメージもなく、やりたいことを腹に決めているわけでもないため、秋田に帰る上で必要なこともよく分かっていませんが、今は目の前のことにきちんと取り組むことくらいしかできないんじゃないかと思います。
やりきるということができない自分自身には未だに嫌気が差しますが、それでも秋田に帰りたいという気持ちに付き合ってやるためにも。

関連する記事

「カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法」を読んで

カテゴリ:読書の記録

カウンセリングというものには以前から興味を持っていました。
カウンセリングという言葉には、心に何らかの問題を抱えている人を救うことができる、というイメージをもっていたのですが、それがどのような理論や手法に基づいて実践されているのか、気になっていたからです。

先に僕の感想を述べると、カウンセリングは手法というよりも、カウンセラーとクライアントの「あり方」の問題である、と本書を読んで感じました。
そして、誰もがこのカウンセリングの当事者になりうるということ。
クライアントであるということ、カウンセラー(的なかかわり方・立場)であるということ、それぞれが僕ら一人ひとりの日常とは切っても切れないものだと考えることも、決して極端な見方ではないはずです。

 自己の物語の不在

本書の冒頭、第2章のタイトルは
「カウンセリングと物語-生きるとは自分の物語をつくること」。

著者は「ありのままの自分」を抑圧し、周囲から期待される「よい子」の像を演じる子どもたちの事例に触れながら、こう述べています。

「よい子」という仮面のなかに自分を閉じ込めてしまって、「よい子」としての感情や気持ちをつくっているうちに、いつの間にか、本当の自分の気持ちや感情がわからなくなってしまっている子どもたち。自分のなかには、それこそとてもいろいろな面があり、いろいろな感情をもったとしても不思議ではないのに、「よい子」の枠にはまらない感情は、全部自分から押し出され抑圧されているのです。そうして、息苦しく、生きづらくなってしまった人たちが、カウンセリングに来ることは少なくありません。

そういう場合、私たちカウンセラーの仕事は、「よい子」の枠からその人の心を解放するのを手伝うことになります。 そして「ありのままの自分」というものにもう一度触れなおし、「よい子」のなかに閉じ込めていた自分を解放して、新しい自分の物語を生きられるように援助することです。言い換えれば、カウンセリングは「ありのままの自分」のなかに「本当の自分」を見つけ出すことを援助する仕事だということです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

「新しい自分の物語」という言葉がここに紹介されています。ありのままの自分のなかに飛びこみ、本当の自分を見つけ、自らの物語をつむぎだすこと。
それがカウンセラーの役割であり、クライアントの治療のプロセスとなります。

私たち人間は意味を経験する前提として、世界のなかに自分のやっていることを意味づけるような「物語の枠組み」が必要です。それがないと、自分の経験していることを、意味ある経験として物語のなかに編みこめず、経験がバラバラに断片化してしまいます。そうならないためには、自分をとりあえず騙しながら生きるのではなく、自分とまともに向き合わないといけません。自分とまともに向き合ったら、自分の物語がないことによる暇つぶしや、ただ楽しいことに時間を費やすこととは違う毎日を創っていかざるをえません。でも、自分と向き合うと、その空虚な自分とも、まともに向き合わないといけませんから、とてもつらいです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

著者はカウンセリングが求められる背景、そしてカウンセリングそのものの説明のための前提として、自己と世界の間に”意味”を見いだせるような「物語」が必要であると言っています。

僕が、その必要性について考えるために、本書から見いだしたキーワードは、「生涯学習社会」と「自己実現」。

生涯学習審議会(1997年)は、生涯学習社会を「人びとが学習を通じて自己の能力と可能性を最大限に伸ばし、自己実現を図っていく社会」というふうに表現しています。生涯学習社会とは、その時その時に学習をしながら自分の可能性を花開かせていくような、そういう自己実現を追及する社会だというわけです。(中略)

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

自己実現というのは、マズローの欲求階層説にある言葉。
「自己実現の欲求」はその下位層にある「生理的な欲求」、「安全の欲求」、「所属と愛の欲求」、「承認の欲求」が満たされた上で出てくる最高次の欲求です。

ちょっと意地の悪い見方かもしれませんけれども、私は、こんなふうに問いかけてみたいと思います。つまり、「自己実現社会」というのは、一皮むけば、人材として要求される能力を次から次へと学んで身に付けていかないと見捨てられてしまう社会。だから、生涯にわたって見捨てられないために、次から次へと勉強していないといけないような社会なのではないでしょうか?

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

この著者の問いを、今の社会だからこそ丁寧に受け止める必要がある、と個人的には思っています。

どんどん変化していく社会に必死になってついていかないといけない。置いてけぼりをくったら、見放され、見捨てられてしまうから、必死になって社会の変化にあわせて自分も変身していく。そういう生き方を強いられているとき、二通りの心の問題が起こってきます。それは「過剰適応の問題」と「不適応の問題」です。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

僕が最近気になっている言葉、「Learn, or Die」。
学び続けることを奨励する構造の裏側には、「自己責任」の論理が染み付いているように思います。
変化し続ける社会に個人ができることの一つとして、「学ぶ主体」であること、を掲げることに問題があるとは思いませんが、例えば「キャリア教育」や「総合的な学習の時間」など、学ぶ主体であれという要求を個人に出し続けることに偏重しすぎてはいないか、という不安を抱くことを禁じえません。
フィンランドでは、それと同時に、学びたいものはいつでも学ぶことのできる環境づくりも並行して行っている印象を受けます。
僕が、日本は、社会全体として「自己責任」を推奨していると感じるのは、この辺りが要因となっています。

自己の物語は、直感的には内発的動機づけにつながるものであり、それは学ぶ主体の必須要件でもあります。
キャリア教育は自己の物語の構成をすべての子どもに対して実施させるという意気込みを感じますが、同時に社会に適応しろ、という社会からの要請を突きつけられる中で、子どもたちが”安全に”自己の物語づくりに集中できるのか、という疑問を感じてしまいます。

自己の物語の構成に成功した人たち

著者の主張を多少乱暴にまとめると、「自己肯定感を高めるためには、自己の物語を構成する必要がある」ということになります。
ということは、「自己の物語を構成することができている人は、自己肯定感が高い」と言っていいはずです。
(論理的には逆が必ずしも成り立つわけではありませんが)

では、具体的にどのような人が「自己の物語の構成に成功した人」なのでしょうか。

今の若者は、私のような古い時代に若者だった者と、自分の定義の仕方、自分の語り方が変わってきているのではないか、と言われています。では、どういうふうに変わってきているのでしょうか。荒っぽい言い方をすると、昔の若者は「大きな物語」のなかに自分を位置づけえたのに対して、今の若者は「小さな物語」のなかに自分を位置づける、ということです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

僕は、この部分に着目しました。
今の若者には「大きな物語」が不在である、という著者の主張。
それは、いったい何を意味するでしょうか。

最近、「社会貢献」を自分が将来解決すべき課題として熱く語る、あるいは実際に取り組んでいる人が増えていると感じます。
地域活性化、貧困の撲滅、教育の改革、国際支援、ジェンダー…。
これは、自分自身の経験と地域や社会、日本や世界が抱える課題を自己の物語に統合している、という見方ができるのではないでしょうか。
政治への関心、地域活動への参加。あるいは、会社全体の課題、将来の発展を見据えた仕事への取り組み。
自分と自分が暮らしている世界とのつながりを捉えている場合、自己の物語は空間的な(物理的な)”大きさ”を獲得することができると考えることができるはずです。

また、「自分が将来解決すべき課題」という言葉には、物理的な広がりだけでなく、時間的な広がりを見ることができるのではないでしょうか。
いくら未来が予測不可能な時代だとしても、将来の自分と今の自分を接続することができる。
将来を語れる、あるいは過去を語れる人の物語には、時間的な”大きさ”があります。

もう一つ、考えられるとすれば、それは“密度”かなと思っています。
つまり、より「自分らしい」物語であるかどうか、物語と自己とが深く連動しているかどうかという点です。
単にその地域出身だから、興味があるから、だけではなく、なぜその対象が自己の物語に統合されているのかを語れるかどうか。
それは自己と物語との統合度合い、物語の密度と呼んで良いでしょう。

例として「立派」なものばかり挙げてしまいましたが、家族や友人と幸せに暮らしたい、好きなことをやっていきたい、地元が好きだからここに住んでいるだけで幸せ、でも全然構わないと思います。
要は、上に挙げた3要素によって物語の大きさを支えているわけですから。

実際のところ、僕自身は大きさと密度とをバランスしながら自己の物語をつむぐということが重要であると考えています。
いずれにせよ、大きな物語が不在となる中で、より物語を大きくしていこうという流れは確実にあるでしょう。
その流れが、まだまだ社会の中ではマイノリティであるとしても。

とはいえ、社会全体の変化のスピードが増し、”正解”と”不正解”の境界が曖昧になっている現代においては、自己の物語を拡大し、かつ密度を上げるという作業は困難なものがあります。
その作業を自力で行わなければならないという現状までも、社会構造の不備として捉えるべきか、時代の要請として抗えないものとして捉えるべきか。

ここは、個人的に、もう少し慎重になって考えて行きたいところですね。

あり方を考える

幾分脱線気味に話を展開してしまいましたが、このように自己の物語を構成するという事態にはすべての人が直面するはずです。
自己の物語への統合という問題は、単にカウンセラー-クライアントという特殊な状況のみならず、すぐ隣にいる家族や友人も抱えていることです。
この状況を認識することが、自分自身のあり方を変えるきっかけとなりうるのではないか。
僕自身は、本書を読みながら、明確にそう思うことができました。

本書を誰にでもおすすめするつもりはありませんが、自己のあり方、特に他者とのかかわり方について深く考えている人にとって、カウンセリングの概念は何らかの示唆を与えてくれる、そんな可能性を感じています。

関連する記事