Category Archive: 世の中の事

「地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題」を自分を主語にして考える

カテゴリ:世の中の事

地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題を定義する

この記事の続き。

「地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題」を、「有期雇用で公共性の高い領域であるがゆえに、本人が充実しているにもかかわらず次の仕事を見つけるのが大変」という話に限定しよう、というのが前回の記事だった。

この記事では、「地域おこし系キャリアのセカンドキャリア」の真っ只中にいる僕自身のこの約1年間を振り返る。そして、地域おこし系キャリアでの経験はどのような形で生かすことができるのかを考える材料にしてみたいと思っている。

はじめに断っておくと、僕の例は経済的にはあまり成功していない(単にサボっているだけの部分もあるけど)。実家から享受できるメリットも最大限活用しているので、そのままの参考事例にはならないと思う。

2016年4月~7月

僕の秋田でのキャリアは、ハローワークから始まった。前職が一般財団法人の契約職員という雇用形態だったことから、失業保険を割とすぐ受け取れることが判明したのだ。それならば、焦ることなくじっくりと次の仕事を探そそうと気持ちを切り替えることができたのは結構大きかった。

求職期間中は、仕事を探すという以外には、主に五城目を中心に、ボランタリーに誰かの仕事を手伝ったり、イベントに顔を出して人と出会ったりという時間の使い方をしていた。五城目高校での授業づくり、矢島高校でのシンポジウムの打ち合わせ、入居企業の新規事業に関してのリサーチやブレスト。天狼院書店のライティングゼミを通信受講し始めたのは6月ごろ。シェアビレッジでのイベントにも積極的に参加し、一度主催もした。ゆるくつながりが生まれてきたが、具体的な仕事につながる話はすぐには見えてこなかったが、「今は種蒔の時期」と割り切っていたところも。

失業保険が出ていることで、これまでの経験が生かせそうなことを無償で手伝わせてもらえたのは、導入としては結果的によかったと思う。お金をもらうほど成果を出せるか自分でもわからないし、かといって収入がなければお金をもらわないわけにはいかない。そういうジレンマに陥ることなく、自分自身も勉強させてもらうような感じでいろいろ手を出せたことが、その後を考える材料の一つになったのは間違いない。決まった仕事がないのでフットワークも軽くいられた。この期間には県内の学生とも出会うことができ、それは今の仕事にもつながっている。

2016年8月~

8月頭には失業保険が切れる見込みだったが、7月に入ったあたりから実にちょうど良いタイミングで次の仕事の話が本格化する。そして、8/1に株式会社ウェブインパクトに入社し、そこが受託した県事業の「おこめつ部」の準備もスタート。そして、こちらも8月からお手伝いすることが決まった合同会社G-experienceの「クリマ!」の初回が、早速8月最初の日曜日に。土日もない生活が急に始まったという記憶がある(実際、Googleカレンダーも8月から急に埋まり出している)。

それからは、基本的に「ウェブインパクト」(IT企業)、「おこめつ部」(起業家育成、若者支援)、「G-experience」(教育)が仕事(有償も無償も)の軸になっている。「おこめつ部」が動き出したことでまた一つ声の掛けられ方が増えた感じ。個人で関わったことと言えば「ネコバリキャリアのつくりかた(五城目高校)」、「矢島高校地域連携応援フォーラム」、「あきた若者塾」、「ふろぷろ秋田」、「C-net交流会」など。どれも単発だけど、こう書くといろいろ声かけてもらっていたなと思い、本当にありがたい限り。なお、個人では県内大学生へのインタビューや、学生向けワークショップの試験的実施なんかもした。そういえば、公私問わず文章を書く機会もちょこちょこあった。天狼院書店のライティング・ゼミがあったおかげで周囲が声をかけてくれたこともあったし、頼まれてもとりあえず受けようという気になれたのだと思っている。

ウェブインパクトに入社したといってもフルタイムでなく、G-experienceとも業務委託だったため、その二つだけで週40時間は埋まらない。それは自分が手綱を引ける時間が多いということであり、空いた時間分の収入は自力で確保しなければならないということでもある。オフィスという場所に縛られる必要もなかったため、「就職した」というよりは、求職期間中の自由な時間の使い方にどちらかと言えば近いかなと思う。

12月からは「クリマ!」がなくなった関係で、急に仕事がなくなった感じがあった。雪が降り始めて車で出歩くことも減ったためか、内にこもって考え事をしたり自己研鑽に励むような時間の使い方だったように思う。ただ、「おこめつ部」がだんだんと本格化し、年度末っぽい案件もちょこちょこ入った関係で、2月からは割とばたばたしていた。

2017年4月~

来年度以降も引き続きウェブインパクトに所属し、「おこめつ部」も継続(の予定)。それ以外には年度末案件の一つで任意団体の設立に積極的に巻き込まれたので、ここにも力を割きたい。個人の名義では難しくても、関わりのある組織・団体をうまく活用しながら予算を確保できればと思っている。

一つの組織にコミットするというよりは、いろんなところに顔を出してパラレルワークを進めていくというこれまでの働き方を自分自身でちゃんと成り立たせるよう実験したい、という感じ。もうちょっと計画性というか見込みがあったほうがいいとは思っているけれど。

五城目暮らしの中で僕を支えていてくれたもの

こんな秩序を欠いた暮らしを送ることができているのは、自分の力だけではもちろんありえない。最も大きかったのは、BABAME BASEの存在。この廃校を活用したインキュベーションオフィスにウェブインパクトとして入居しているが、他の入居企業や地域おこし協力隊の皆さんに相談したり、時には相談されたり、という関係があり、ここで仕事をもらうことも多々あった。拠点があり、仲間がいるということがこんなにありがたいものだとは。

あとはもうとにかく人の縁に頼りっぱなしで、「自分ひとりでこれを成し遂げました」というものがほとんど思い当たらない。今住んでいるアパート(かなり好条件)だってツテがなければ入居できなかった。大学生とかも含めて、周囲に恵まれているとしか言いようがない。気持ちよく人に動いてもらえるような巻き込み方がもっとできるようになると、いろいろできそうなんだろうなという可能性をすごく感じている。

あと、Facebookはめちゃめちゃ活用している。メッセンジャーで仕事する時代はもう来ていたんだなと感じる。海士でも使っていたけど、頻度が違うし、関わる人も増えた。そして電話の回数が格段に減った。関わる組織の問題もあるだろうけど、そもそも電話番号を知らない人が結構多くて、通話が必要であればFacebookで電話かけるかSkypeするか、みたいな感じ。

逆に言えば、僕が普段関わっている層の多くはFacebookユーザーということになる。ごくたまに高校生相手にLINEとかTwitterとか。ちなみに社内コミュニケーションは基本メールかSkype、雑談っぽいのはチャットサービスを活用。

縁に恵まれているとするならば

島の元同僚に近況報告をしたとき、「縁をうまく生かしているんですね」というコメントをもらった。人と比べてどうかはわからないが、個人の感想としては、「生かしている」というよりは「恵まれている(運が良かった)」という印象。さて、その縁を引き寄せているものって何なのだろう。

一つ言えるとすれば、僕は割と「こういうことがしたい」「これこれに興味がある」「あれは問題だと思う」「それ、面白いね」みたいなことを割と口に出している。それで周りが「ああ、こいつはこういうことはやってくれそうだな」というのをイメージしやすいというのはあるかもしれない。

興味を持っていることに関してはキャッチボールができるので、たとえば「こういうことしたくて」みたいな話にも割と応じやすい。そうすると、学生でも「ちょっと時間もらえますか?」みたいに具体的な相談に発展する。それが仕事につながる割合は多くはないけど、ペイフォワードみたいな感じでとりあえず受けられるものは受けているかなと思う(今の働き方が可能にしている部分も多々あるけれども)。

自分から発信するか、相手の話を受信するかでしか、物事は進まない、という世界観が僕にはあるようだ。ブログを書いているのもそういう発信の一環という認識がある。黙々と、コツコツと、一人で何かを成し遂げるということができるタイプではないからというのもあるのだろうけど。

Facebookをやっている人とのかかわりが多いという意味では、そういう「発信」もなんらかしたい人たちだから、なにかしら縁としてつながるというのもあるのかもしれない。

縁を生かすべき理由

地域おこし系キャリアは、どうしても世の中のレールを外れる感じになりやすい。一般的な大企業でこうしたキャリアを評価してくれるイメージはあまりないし、そうなると、転職エージェントに登録してもなかなかオファーは来なさそうという印象がある。僕の前職はざっくり言えば「塾講師」になってしまうので、職務経歴としてはイマイチぱっとしない。

もちろん、これまでの経験をきちんと棚卸し、一般に認知されているスキルに言い換えることで、既存の転職市場で評価を受けるということは可能だ。実際、そうしたプロセスを通じて転職を遂げた人もいるとは聞く。しかし、仕事の見つけ方はそれだけではない。そこに難しさを感じるなら、別の手を考えてもいいと思う。

言うまでもないことだと思うが、縁を生かした方が「わかってもらえる」。外資系の企業では転職の際にリファレンスをかけることがあると聞くが、会ったこともない人の抽象化された職務経歴書を読むよりも明らかに具体的な情報のやり取りになる。知り合いに紹介された求人情報は、テキストとしてWEBサイトに掲載されているものよりも質・量共に充実しているだろう。あまり表に出てこないような情報も人づてにもたらされることが少なくないし。

そういう、定型化されていない、いっそ属人的と言っていいプロセスの中でこそ、地域おこし系キャリアが生かされる面って割とあるんじゃないかなあと思う。もちろん、縁がつながるかどうかは、周囲が「なんとなく信頼できそう」とか、「ああいうことをしたいって言ってたから、これ紹介してもいいかも」と思えるかどうかに依存するのだけれども。

この問題の議論の方向性

今回も結論を置かずに手前から考えてみたが、「そもそも人はどのように仕事を見つけるのか」ということを整理する必要があると感じている。今のところ、「経験を棚卸してスキルとして一般化し、既存の転職市場で評価されるのを待つ」という方向と、「縁を生かし、人づてに仕事を求める」という方向と、2通りあるのは見えてきた。単純に考えれば、前者の方向であれば「雑多に積み重ねた経験を整理するためには?」という話になるし、後者であれば「縁」というものをもうちょっと整理するとよいだろう。

あとは、「そもそも本人が次にやりたい仕事ってなんだろうね」という問題が残る。既存の転職市場の中で見つけるにしても、人づてに探すにしても、そこが言語化できていなければままならない。別に「やりたい」じゃなくても、「こういう職場で」とか、「信頼できるこの人と」とか、そういう動機でもいいんだけど、何かしらの優先順位がほしい。一度はレールを外れた地域おこし系キャリアの人たちの嗜好性を勝手に想像すれば、なんとなく、完全にぴったりな仕事って世の中に少なそう、というのもこの話題に絡まっている問題の一つ。その辺りからも手だてを考えないといけないかもしれない。

具体的にはまた次の記事に。

関連する記事

地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題を定義する

カテゴリ:世の中の事

田舎で働きながら需要のあるスキルを身に付ける難しさについて

先日この記事をアップしたら、FBやTwitterでちらほらと反応があった。実際に離島をはじめとした地方で働き暮らす人にとっては多かれ少なかれ関心を向けざるを得ない話題であることを改めて確認した。

が、ちょっと誤解を生んだ部分もある。僕が取り扱いたいのは、どちらかと言えば「地域おこし協力隊」やその他の期限付きの雇用という形で、田舎の公共セクター周辺に存在するキャリア(以下、地域おこし系キャリア)のことだった。”田舎で”というキーワードに反応した人の中には、正社員の方や、フリーランスの方もいたっぽい。そういう人のキャリアに関心がないわけではないが、今回はもう少しフォーカスをはっきりさせたい。

「地域おこし系キャリア」の「セカンドキャリア問題」を定義する

地域おこし系キャリアの特徴を改めて並べてみる。

・民間で回すほど利益が見込めない、または社会的インパクトに重きが置かれている分野の仕事。
・(したがって)人件費の財源が補助金等で期限付きの雇用である。
・雇用を継続するためにはさらなる財源の確保、または事業化が必要となる(が、一筋縄ではいかない)。

こうした地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題として扱う際の前提条件を置いてみた。

・働く本人が前向きで、それなりのやりがいを感じることができている。
・設定されたミッションに対してある程度の成果も出せている。
・にも関わらずそこで得られた知識・経験に直結する仕事は限定的にしか存在しない。

こうした前提を置くのは、「職場の同僚も上司もぐだぐだでまともに仕事できた環境じゃない」とか、「思ってたのと違った」とか、「ルーチンワーク多すぎてスキル身につく気がしない」とか、そうした”ミスマッチ”とか”理想とのギャップ”による問題を含ませないためだ。「田舎の中小企業に入ったけど下積み・雑用ばっかりでこの先が見えない」みたいな話には「そもそもなんでそこに就職したんだっけ?」「辞めるという選択肢はあり得るの?」「そういう環境に残るならばどんな努力が可能だろうか?」というところから考えないといけない。次のステップを考える以前に現在進行形で課題に直面しているという点で、セカンドキャリアの話と切り分けるべきという話である。

ここで扱う「地域おこし系キャリアのセカンドキャリア問題」は、そうしたミスマッチを乗り越え(※)、仕事に充実感や手ごたえを感じているにも関わらず、期限付きであるが故にその次を考えざるを得ない状況にあり、しかもその選択肢が限られている、というところが特徴と言える。

(※セカンドキャリア問題がある時点でミスマッチでは? という指摘はここでは置いておく)

まずはこのスコープで取り上げるということについていろいろご意見頂けると幸いです。

地域おこし型キャリアの特徴的な悩みについて

仮留めとはいえ課題設定をシャープにしたところで、次に考えたいのはその解決策ということになる。先述の条件設定により、この記事で言うところの地域おこし系キャリアにおいては、その当事者は何らかの経験やスキルを積み上げていることはある程度前提として良いかなと思う。その上で、セカンドキャリアを描きづらくさせる要因をざーっと考えてみると、こんな感じだろうか。

・(先述の通り)「地域おこし系キャリア」はそもそも公共性が高く、あるいは収益性に乏しい分野のため、その仕事が他の企業・地域で募集されているケースがあまりない。
→だから「地域おこし協力隊」みたいな財源を活用しているのであって。
・業務が体系立っていない職場が多く、また立ち上げフェーズで発生する課題に随時対応する必要があることから、スキルを”体系的に”積み上げる機会に乏しい。
→結構いろいろやらなきゃいけないから経験は積める。でも、それが一貫して積みあがるかというと……。
・公私混同の多忙な日々で、そもそも振り返る時間がない上に、境遇を共有し相談しあえる仲間が周囲に少ない場合がある。
→そもそも田舎は若い人が少ないし、意欲的に働いている人はますます少ない。
・ローカルで暮らし働いているために世の中全体の動きやトレンドを追うのが難しく、それ故これからどんな働き方や仕事の需要が生まれるのか分かりづらい。
→働き方も変わるし、企業の関心も移行するし、補助金も時代に合わせて変化する。

また、地方移住の若年化がうっすらと広まっており、新卒・第二新卒の時期に移住してくるケースも出てきた。僕自身も前職を1年半で辞めてしまっている。そうなると、

・比較対象がなく、普段の業務で得た知識や経験、スキルが他の場面でも活用できるかイメージしづらい。
→海士町に数年いると僕自身も不安になり始めたところ。
・企業をはじめとした組織や地域内のお金の回り方に明るくないため、需要のある仕事をイメージしづらい。
→営業職的視点。僕もまだまだ勉強中。

といった悩みもあるのではないかと想像する。改めてまとめると、最も大きな問題は「そもそも直結する求人が世の中に少ない」という点にあり、その二次的な課題として「じゃあ今の経験をどう他分野に生かせるのだろう」ということをなかなか考えづらい、という悩ましさがある、ということではないだろうか。

地域おこし系キャリアで得られるものについて

傾向が見えたところで対策を考えたいところだが、その前に地域おこし系キャリアを歩むことで得られるものについても整理した方が良い気がする。こちらも個人的な経験に基づいたものだけれど、悩ましい点と表裏一体のものもあるように感じる。

・人が少ない分、得意なことを生かし合う働き方になりやすい。
→仕組化されていない分、そこにいる人の強みを生かさないとなかなか前に進まない。
・何でもやらないといけないので、幅広い経験ができる。
→とはいえ「やりたいことしかやりたくない」なんて言ってられない状況。
・地域内の他業種とのかかわりやコラボレーションがしやすい。
→顔の見える距離感だから、いろいろ頼み頼まれやすい関係がつくれる。
・社会の回り方が見えやすい。
→海士町は最たる例だが、自治体や社会としての機能を誰がどの組織で果たしているのかが把握できるから、なんとなくそれぞれの仕事ぶりを想像しやすい。
・社会課題とその解決に向けた実践が見えやすい。
→田舎はどこも人口減少社会の課題に先んじて直面しており、地域おこし型キャリアはその最前線に立つことになる。現場から学ぶことは多いはず。

加えて、海士町や五城目町に住んでこそ感じることもある。この両者の共通点は「移住者を含めた仲間が多い」「自治体自体が注目を集めている」「顔の広い人たちがいる」などだろうか。

・同年代で境遇と志を同じくする人たちと相互に刺激しあえる。
→この要素がなければ、いずれの町にも移住しなかったと言っても過言ではない。
・第一線の人たちが仕事で(あるいは遊びで)来てくれる。
→おこぼれに預かっていろいろと刺激を得られるのがありがたい。東京に居続けたとしても得難いような縁に恵まれたと思う。
・注目されているだけあって周囲の期待値が上がる。
→良くも悪くも、秋田でも「海士町にいた」「魅力化にかかわっていた」というだけで声がかかるケースもあった。

こういうメリットはもちろん生かせるだけ生かした方がいいのだろう。

本題に入る前に

この問題の範囲を一旦示しつつ、その周辺の事情を整理してきたが、まだ本題に至るには材料が足りないように感じている。その前に、もう少し個人的な話をしたほうが良いと思っている。実は、海士町を離れてもう間もなく1年が過ぎようとしているタイミングでもある。僕自身が秋田に来てからどのように縁に恵まれながら仕事をしてきたのかを振り返ることで、もしかしたら何かヒントが見えてくるかもしれないという若干の期待を込めつつ。

長くなったので、続きはまた別記事で。

関連する記事

田舎で働きながら需要のあるスキルを身に付ける難しさについて

カテゴリ:世の中の事

田舎で体系的に積み上げるって結構難しい

田舎で働くトレンドというのはじわじわとだけど確実に広がっていて、例えば僕が海士町で従事していた高校魅力化の取り組みすらも、全国各地で起こり始めている。そうした取り組みを支える人材としては、都市部の若い人材を投入するケースが一般的だと思う。しかし、人件費が地域おこし協力隊等の助成金から捻出される場合がほとんどで、そうした場合、一定の期間を経て、その本人は次のキャリアをどうするかを考えないといけない。いわゆる移住者のセカンドキャリアということ。

僕自身の話をすると、海士町には5年半いて、基本的には公立塾のスタッフとして教科指導や総務・経理業務、人の採用までいろいろ経験させてもらった。一時高校で非常勤として勤務したこともある。ところが、今五城目にきて「ちょっとやばいかも」と思うシーンがちょこちょこある。「30代にしてはスキルが不足しているのではないか」「○○ができますと言えることがあんまりない」という事態に直面する場面がある、ということだ。

ここで強調しておきたいのは、「できることが少ない」ということではない。「需要のあるスキルや経験に乏しい」ということだ。「需要のある」というのは、細かく言えば「そのスキルに対してお金を払うという社会認識ができている(できつつある)」とでも表現できるだろうか。たとえば、WEBデザインができるとか、プログラミングができるとか、提案型の法人営業ができるとか、まちづくり分野での合意形成を促すファシリテーションができるとか、国や県の予算をとってきてちゃんと管理できて消化できるとか、そういう感じ。

公立塾というのは出来立ての組織でしかも生徒数が年々増えて、しまいには建物まで移転してしまって、毎年のように授業や業務フローを壊してつくりなおすという必要に迫られていた。それ自体はもちろんいい経験なんだけど、そういうプロセスってどうしてもその組織にしか適用できないものになりやすい。きっと他の企業・組織にも応用できる要素があるのだろうけれど、目の前のことを必死にやっているだけでは、一般化するタイミングも余裕もたいていない。だから必死な中で組み込んできた工夫が実は価値のあるものだった、という発見もしづらい。

移住者が地域でどうのこうのする場合、既存の組織にどっぷり入る以外には、割と組織なり事業なりの立ち上げに関わるというケースが多いように思う。しかし、そのプロセスを一般化し、スキル・知識として体系立てて取り込む、ということは意図的に(あるいは本人が自然に)やらないと難しい。(特に「地域おこし協力隊」のような)地域おこし系の仕事って、そもそもお金になっていない領域に着手するケースがほとんどで、しかもそれが商品開発や観光振興といった分野でなく「教育」ともなると、ますます経験を生かすネクストステップは描きづらくなる。こうしてセカンドキャリア問題が出てくるのだと思っている。

キャリア選択は視野の広さが大事かも

スキルがない(強がるならスキルを利用可能な状態まで整理できていない)僕が、じゃあなぜ今のところはそれなりに仕事ができているかというと、仕事をつくれてしまう人がたくさんいる五城目町という環境にいるからというのが大きい。こう書くと、いい環境を選べ、という話に留まってしまうので、もう少し深堀したい。

先日、島の元同僚と東京で会って話をしたのだけど、僕は「人とのつながりをうまく次のキャリアに生かした」事例に見えるらしい。確かに、秋田に来てからというもの(というかそれ以前からも)人の縁に助けられっぱなしで、独力で仕事を獲得したという要素はほとんどない。その点で恵まれているのは認めざるを得ない。

一方で、五城目での仕事がこれまでのキャリアの延長線上にあるか、というと、これもまた微妙なラインだ。過去の経歴を振り返ってみると、現在の仕事には新規の要素が少なくない。縁に助けられてはいるが、そこからもたらされるものが必ずしも過去の経験に直結するわけではない。

例えば、五城目では起業家育成事業の事務局をやっている。主な対象は大学生であり、僕自身がプログラムの基本設計や講師業務に携わっているわけではないものの、これまでのキャリアの大半を占める「教育」という枠からは一見はみ出ている。しかし、もともと「教育」への関心の中核に「キャリア」とか「教育と雇用の接続」といった問題意識があり、その延長線上には「起業」という要素があるのも僕にとってはそんなに不自然ではない。

また、もともと教員志向が強かったわけではなく、(いわゆる)地域活性化という文脈の中で「教育」を捉えていたので、大学生や若手社会人の中から起業家を輩出する事業を県が主導する、という面白さと社会的インパクトをパッとイメージできたというのも大きいように思う。ベンチャーとかスタートアップ、事業創造にも興味があったし。そうでなかったら、これまでのキャリアでほとんど接点のなかった「起業家育成」という領域に(曲がりなりにも)足を踏み入れる気にはならなかっただろうと思う。狭く深く、というよりは、広く浅く、というタイプだからこそ、こうした拡大解釈が可能だった(のかもしれない)。

お金になっていない領域で仕事をしていて、引き続きその領域にかかわろうと思っており、しかもネクストステップとして独立を考えているわけでもない、という場合には、視野を広く持つ必要があると思う。関心を深堀りし、あるいは解釈を変えてみるとか、一か所に雇われるだけでなく、複数の仕事をパラレルに受け持つとか、やりがいのある仕事と貨幣を得るための仕事を分けるとか。そういう準備はあらかじめ取り掛かっておかないと、いざ任期満了というタイミングで身動きが取れなくなる恐れがある。元同僚の中には再び大学等で学び始めた人もいるけど、それだって前もって計画しておかないと学費のねん出すら難しくなる(田舎の仕事は給料低いし)。

こだわればこだわるほど自分でつくるしかなくなる

以上はセカンドキャリアという観点で述べたが、色々と制約を取っ払って考えるならば、手っ取り早いのは今の仕事を助成金等に頼らず事業として継続する仕組みを作ってしまう、ということなのだろうと思う。持続的な事業運営を描ければ、こだわりを押し通すことはむしろ容易になる(補助金の仕様に縛られることもない)。そこまでいかなくても、経験を余念なく体系的にスキルとして積み上げていけば、需要にこたえられる専門性を高めることはできるかもしれない。いずれにせよ、お金が発生する価値を自らつくりだせるまでの努力が必要となる。

こだわり続けるためには、最終的には自分でその仕事をつくりあげるしかなくなってしまうと思う。もちろんジャストタイミングでいい求人が転がってくる可能性がないとは言えない。しかし、運を天に任せるのは人事を尽くしてからじゃないと僕は不安だし、人事を尽くせる性格ではないので、飛んで来た球のうち打てそうならとりあえずバットを振る、というのが僕のこれまでの選択の仕方だったように思う。

飛んで来た球というのはそのタイミングで何かしらの需要があるものと考えることもできるし、自分自身が思い描く理想の仕事が求められるかどうかはまた別の話。プランドハプンスタンス理論から考えても、一つに絞って選択肢を狭めるよりも”たまたま”を生かせるくらいに目線を上げていた方が良い(一つに絞るならそれなりの準備と戦略が必要という意味で)。

今日はとりあえず思いついた通りにざーと書いてみたけど、引き続きこの問題の構造については考えてみたいと思った。

関連する記事