Category Archive: 自分事

演劇とコミュニケーション教育の接点を平田オリザ的に理解するためのメモ

カテゴリ:自分事

ひょんなことから、平田オリザの著作を通じて演劇について、さらに演劇ワークショップについて学んでいる。

計4冊ほどの新書を読んだことになるが、なぜ、劇作家である平田オリザが教育という分野でも注目されているのかが、おぼろげながらわかってきた。

ざっくりまとめると

・平田オリザは、コンテクストは一人ひとり異なる、という立場を取る
・お互いの価値観が違う(コンテクストが異なる)から、表現への欲求が生まれる
・演劇はコンテクストの異なる役者や演出家がコンテクストを摺り合わせながらつくるもの
・現代社会においても、コンテクストの摺り合わせがコミュニケーションの基本原則となるはず
・現状、日本ではコンテクストは一人ひとり異なるという前提が共有されていない
・しかし、日本の国内でもみんなが同じコンテクストを共有しているわけではない
・したがって、これからは「お互いに分かり合えない」という前提のもと、コンテクストを摺り合わせるようなコミュニケーションをする力を身に付ける必要がある
・日本の教育ではそういった力を身に付けるような機会に乏しい
・演劇によるコミュニケーション教育は、その意味でこれらの課題に多少なりとも有効であろう

腹落ちさせるためには、演劇ワークショップを実際に体験する必要がありそうだ。

コンテクストという言葉の定義が厄介だが、一旦Wikipediaから例を引っ張ってみたい。

言語学におけるコンテクストとは、メッセージ(例えば1つの文)の意味、メッセージとメッセージの関係、言語が発せられた場所や時代の社会環境、言語伝達に関連するあらゆる知覚を意味し、コミュニケーションの場で使用される言葉や表現を定義付ける背景や状況そのものを指す。例えば日本語で会話をする2者が「ママ」について話をしている時に、その2者の立場、関係性、前後の会話によって「ママ」の意味は異なる。2人が兄弟なのであれば自分達の母親についての話であろうし、クラブホステス同士の会話であれば店の女主人のことを指すであろう。このように相対的に定義が異なる言葉の場合は、コミュニケーションをとる2者の間でその関係性、背景や状況に対する認識が共有・同意されていなければ会話が成立しない。このような、コミュニケーションを成立させる共有情報をコンテクストという。

コンテクスト – Wikipedia

平田オリザがどの著作でも例として取り上げられるものがある。見ず知らずの人に「旅行ですか?」と問いかける演劇のある一部分を演じさせると、うまく出来る人とそうでない人が出てくる、という話だ。大抵、中学生や高校生は、台詞に不自然さが出る。なぜかと言えば、演劇のシーンで想定されるコンテクストを、演じる側が持っていない場合が多いからだ。つまり、イマドキの日本の中高生は、知らない人に「旅行ですか?」と話しかけたことなんてない、ということだ。実際にしたことがなくても演じなければならないのが演劇における役者の仕事なのだが、とはいえ、コンテクストが共有できていない、という事実にまず気づかないと、摺り合わせなどできない。

もしかしたら、摺り合わせの段階で、「日本の一般的な高校生」の役が「旅行ですか?」と見知らぬ人に声をかけるという設定自体がおかしいのかもしれず、どうしても話の筋書きの都合で話しかけねばならぬのなら、より自然な流れを意識する必要があるかもしれない。

コミュニケーションとは、そういう落としどころを見つけるための摺り合わせのプロセスなのだ。この観点からすれば、今日の「アクティブ・ラーニング」なるトピックに対し、演劇ワークショップが持つ力はそう小さくないように思う。

関連する記事

あるものを生かす。これまでも、これからも~「都市をたたむ」という作法~

カテゴリ:自分事

この本を読み終わった後で、
自分の中に残ったものが2つある。

1つは、「計画」の捉え方について。

この本では、その意味を「内的な力による変化を、整えて捌くもの」と定義して考えていきたい。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

変化は、それを生み出すエネルギーがあって起こるものであり、
計画はエネルギーを持った変化があることで初めて意味を持つ。

テスト勉強が計画通り進まないのは計画が悪いからではなく、
計画されただけの量を勉強する気が起こらないところにある。
勉強への意欲が一定量期待できてようやく計画の質を問う段になる。

言われてみればその通りだ。嘘みたいにシンプルな論理。


もう1つは、「スポンジ化」という縮小のあり方に対して。

都市は都合よく縮小しない。そこに住む個々人の意志により、
”大いなる意志”などないことを証明するが如く振る舞う。

高度経済成長期には、たまたま「成長」という単一軸があった。
それが、粗っぽく見れば全体として秩序立てて見えたかもしれない。
それこそ、計画通りに思えるほどの拡大っぷりだったのではないか。

 

戦後、都市はどのような形であれ成長するしかなかった。
そのエネルギーが生む変化をうまく捌くために都市計画があった。
計画は、あくまでも成長へと向かう変化を前提としていた。

しかし、高度経済成長期への未練というか、
人口減少社会を前提とするOSへの切替の遅さを鑑みると、
この事実が、ある時点でねじ曲がってしまったのではないか、と思える。

つまり、日本人が戦後「内的な力による変化」を計画し、
その計画により成長が生じたのだ、という誤解に。

日本の成長を計画のおかげだと頭のどこかで思う人ならば、
少子高齢化でも計画的に人口は増やせるなんて考えていそうで怖い。

多くのエネルギーが束ねられることで、大きな変化が生じる。
エネルギーの総量が減り、向かう先の統一も図れないのならば、
これからの時代にもう一度変化を求めるのは酷なのだと思う。

 

「都市をたたむ」では、小さな単位で、
場合に応じて解決策を考えるという提案がなされていた。
それは、都市計画に限らず人口減少社会ならではの方向性のように思う。

ちょうど、とある学校への提案資料に、
これからは一人ひとりがますます大切になる社会だ、と書いた。

まちづくりであっても、教育であっても、
これからは一人ひとりのエネルギーの重要性が相対的に増す。
だから、それぞれの発生源を生かすこと、何か損なうものがあれば
個別に取り除きあるいは和らげることが求められる。

逆に、計画が先行すれば、どこかに無理が生じる。
グローバル人材は確かにこれからの日本に必要かもしれないが、
計画を実現しうるだけのエネルギーが賄えるかどうかは別の話だ。
(「エネルギーが賄えるか」なんて、酷い表現だ…)

 

「都市をたたむ」との出会いはとてもタイムリーだった。
それに、五城目への移住のタイミングに重なるというのも運が良い。
どうやったらその方向性を実現できるのかを考えていきたい。

関連する記事

12年ぶりの秋田暮らしの不慣れさについて

カテゴリ:自分事

IMG_3174[1]

五城目町への引っ越しから約3週間が経つ(転入してからは数日)。
久々の秋田暮らしではあるけれど、車を運転するようになり、
かつほとんどなじみのない土地であるおかげで、
いちいち新鮮に感じられ、騒がしい日々になっている。

上京、都内での引っ越し、海士町への移住。

住むところや環境が変わったことは何度かあったけれど、
毎度これほどに刺激があったものだろうか。

刺激は、活力にもなり、ストレスにもなる。
油断していると、蓄積したストレスをアドレナリンでおさえつけて
変に興奮した状態になっていることがあるようだ。
公道をドライブ中に自覚することもままあり、なお危ない。

もうすぐ30になるというのに、この浮つき具合といったら、
社会生活そのものへの不慣れさではないかと思えるほどだ。

秋田は確かに広く、車の存在は暮らしの経験を一変させる。
さらには、お酒を飲めるかどうかが一日の長さを決める。
秋田の何をも知らず東京へ発った自分を責める手立てがない。

そうして11年が経ち、なるほど多くのことを知ったが、
これからの秋田暮らしではどれも必要なようで決定打がない。
あるとすれば、そうした雑多なものを拾い集めて来た
自分自身の感性だけが、最後に残るもののように思う。
(ということは前の記事にも書いたが)

結局、これからますます問われるのは自分自身であり、
それは「どれだけ蓄積してこれたか」という形としてでなく、
「どれだけ損なわず育めてこれたか」が焦点になるように思う。
僕は、だから、なるべくごまかさず、ぼやかさず、
率直に、自分の感性の導く方へと歩むようにしたい。

今日という日が正解であったかどうかは、
明日という日をどう生きるかによって決まる。

ふとそんな言葉を思いついたのだった。

関連する記事