Category Archive: 自分事

日本人が本当に語り継ぐべき「美談」を考える

カテゴリ:自分事

日本人は、誰でも無条件に成功できる、という話を面白がらない、ということを先日ブログに書きました。

ありとあらゆることに、「美談」の持つ「条件付き」という要素を求めずにはいられないのです。
突っ込んで言えば、成果を出すためには何らかの条件を(各個人が)満たさなければならない、という心理が背景にあるのではないか、ということです。

(中略)

こんなことを書き出したのは、「自己責任」という言葉や思想に敏感なことが理由として挙げられると思います。
条件を個人に求めてしまう傾向は根深いもののように感じてしまうのですが、それによって、その問題を生み出しているより大きな構造を捉える視点や、事実ベースで仕組みや枠組みを評価する視点が損なわれてしまっている、というところに、僕の問題意識があります。

日本人は「自分で何とかする」美談が大好き?

以前に記したように、そのような発想の裏には「自己責任」が病原として日本社会に潜んでいる、と思っています。

実際、「自己責任社会」は、グローバル社会の到来により増幅された人々の不安を基礎に成立してきました。

経営者や成功者の著書が氾濫し、「自己啓発」が世を謳歌する現代日本をずばり言い当てているような指摘がなされています。
「私はこうやって成功した」という”伝記”は、「だからあなたも成功できる」と鼓舞するかのように囁きかけてきますが、その裏では「つまり、あなたが失敗するのは、あなたのせいだ」という冷ややかな視線を浴びせられるかのように感じる人もいるでしょう。
あたかも「自分たちの背後の跳ね橋を吊り上げておくことに」するかのように。

「コミュニティ 安全と自由の戦場」前編:自己責任社会の到来

一人ひとりが個別に不安と戦わなければいけない時代においては、自己啓発的なメッセージが大量に流通します。
そこにおいて「誰もが成功できる」という言葉は、現状にそぐわないように見えるばかりか、成功者にとってはむしろ不都合ですらあります。
個人個人の才能や努力で何とかする必要のある時代だという認識があってはじめて、成功者が周囲から「成功者」として認められるからです。

この流れと関連して、日本では座学の研修や職業訓練の効果は軽視される面があり、むしろOJT至上主義になりがち、という指摘もしました。
しかし、日本と先進諸国を比較すれば、高校における専門科の数やOff-JTの研修に対する認識には差が出てくると思われます。
「面白いかどうか」と「効果があるかどうか」が、日本では混同されがちなのかなという印象すらあります。

「誰もが成功できる」ことって、本当にありえないの?

ところで、「誰もが成功できる」話ってないのでしょうか。

僕がはたと思いついたのは、小中学校の「部活」でした。

僕は中学のときにソフトテニス部に入っていましたが、(自分の実力と真面目さを棚に挙げれば)各校のレベルを左右する最も大きな要因は、何よりも「指導者」の存在だと思います。
実際、中2のときに女子の顧問となった先生はそりゃあもうバリバリの人で、相当過激な指導の下、僕の同期は1ペアが東北大会にでるほどの実力を身につけ、うち1名は私立高校へのスポーツ推薦を果たしたのでした。

僕が教育実習で中学に戻ったときにも、女子は郡内では有数の指導者に恵まれ、僕の目の前で見事郡総体優勝を遂げました。
一方、男子は指導者に恵まれなかったようで、僕らのときと同等の成績に留まっていました…。

このソフトテニスという競技は基本的に個人戦で、かつ小学校で部活があるところはあんまりない、という特徴があります。
つまり、中学の指導者で結構上を目指すことができる、もっと言うと、多くは中学の指導者次第、ということになります。
(もちろん、個人の能力や努力も重要な要素ではありますが)

優れた指導は、指導される側に依存せず効果を生む

優れた指導者は、指導される側の性格や意欲、能力の差があったとしてもそこに責任転嫁せず、どの相手にも効果が出るような指導をします。
これは部活指導に関わらず、教科教育にも企業研修にも求められることです。

「美談」は常に個人に対して努力や才能と言った「条件」を要求します。
したがって、例えば教員が「美談」 を語りだしたときには、生徒は非常に注意深くならなければいけません。

オレの指導が悪いのではない。お前らが悪いのだ

「美談」の甘い響きの中に、教員のふざけた態度が隠れているかもしれません。
「自己責任」の論理を他責の論理に擦り変える指導者は、今の時代が生んだ害悪であると言えます。

優秀な指導者が優秀たる由縁とは、相手が誰であっても効果を出す指導ができる、という点に尽きるでしょう。
本当に語るべき「美談」は、「面白いかどうか」ではなく、「効果が出るかどうか」にフォーカスすべきではないか、そんなことを考えてしまいます。

関連する記事

「宣伝会議」主催の「Jコンテスト」に投稿してみた

カテゴリ:自分事

Facebookに流れてきたのでやってみた。

“Jコンテストは、宣伝会議の主催する地域活性アイデアコンテストです。Twitterのアカウントさえあれば誰でも参加可能。あなたの出身地をちょっとよくするアイデアを140文字以内で投稿してください。”

Jコンテスト 地域活性アイデア募集

あんまり浸透していないみたいですが、ぱっとアイデアを思いついたので、とりあえず投稿してみました。

秋田県は質の高い農家民宿がたくさん。家族経営の温かさが魅力。だからこそ農家民宿を単なる観光資源とで終わらせるのではなく、農家のおっちゃん、おばちゃんに家族円満の秘訣、夫婦のあり方、農と暮らす魅力を学ぶことを前面に押し出すのもいいんじゃないかな。先達に学ぶことは多いはず!

kamiokaさんのアイデア|Jコンテスト 地域活性アイデア募集

これ、以前に「海士で大学生の研修をコーディネートしながら思ったこと」で書いたことと関連しています。
海士町を見れば分かるとおり、地域が研修の場として活用される可能性は、十分にあるはずです。

ただただ観光にきてもらうだけじゃなく、地域の人から学ぶ中で持続的な関係性を築ける、ということは海士町がモデルとして示していること。
豊富な資源と魅力的な人がたくさんいる秋田でも、できないわけないじゃん!と、そういうことです。

もし共感いただけたら、リンク先で「いいね!」やTweetボタン押していただけると喜びます。

※「喜びます」は島根のローカルビジネスマナー用語らしい!

関連する記事

日本人は「自分で何とかする」美談が大好き?

カテゴリ:自分事

なんとなく書きたくなったので、スレタイの通りのひきこもり糞クズニートがボランティアにいった話を書いていこうと思う

ひきこもりのくせに被災地へボランティアにいってきた:ハムスター速報

週末にかけてTwitterやはてブで話題になった記事。
ネタバレすると、ひきこもり生活から一点被災地支援に加わり、活動を通じて温かい人のつながりに触れ、その縁によって新しい仕事を得るにまで至る、というお話。

こう書いてしまうと「よくある美談」に聞こえますが、本人が語っているためか知らないけれど、個人的には感動しました。
やっぱり、こういう話って、心温まるというか、励まされますよね。

日本人って、こういう美談が好きだよね。

そこでふと思ったこと。
テレビでもインターネットでも本でも、こういう話って至るところで好まれるものだよな、と。

「こういう」を一言でまとめると、「自分で何とかする」に尽きるように思います。
「自分の力」というのは、努力とか、その人自身の個性や性格によって引き寄せた人の縁や幸運とか、そういった類のものをひっくるめています。

残念ながら、 単なるラッキーや偶然に僕らは心を動かされることはありません。
せいぜい「こういう人がいるらしいよ」「へー、うらやましい」くらいの、話のネタにしかならないでしょう。

それはたぶん、「美談」がその人に舞い降りた理由を欲しているからではないでしょうか。
そして、その欲求とは詰まるところ、「再現性」=「こうすればできる」という教訓を得たい、という思いに根ざしているのではないでしょうか。

長い余談―Off-JTや職業訓練が軽視される理由

「日本人がOff-JTや職業訓練を、現場経験やOJTよりも軽んじる」わけも、この心理の中に隠されているんじゃないか、ということをはたと思い立ちました。

集合研修や職業訓練、あるいは専門学校の授業で培った経験について、軽視する傾向はいたるところに見られます。
たとえば、このQ&A。

職業訓練校の訓練内容についてはほぼその内容です。
基礎的なことしかできない上に(その上教えている内容が古いこともある)
卒業した訓練生は、それで一人前だと思っているケースが多くかなり厄介な場所だったりします。

スキルアップという意味だけで言うのならば、半年間職業訓練所に通うよりも
半年間派遣として同じ業務に就いたほうが遥かに実力はつきます。
下手に職業訓練所に行き妙な癖や偏った知識をつけるくらいならば
その年齢ならば、未経験とはいえ実践の中で知識を増やした方が長い目で見たほうがプラスにはなるでしょう。

職業訓練の意義(転職希望者) | OKWave

たとえば、「若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来」の著者、城繁幸氏のこのブログ記事。

というのも、最大の問題は、こんなザル政策でも文句の一つも出ないほどに、そもそも職業訓練のニーズが日本社会に少ないという現実だ。

理由は、日本企業は職務ベースではなく、「新卒・正社員・総合職」といった出自に基づいた身分制なので、そもそも職務というものへのニーズが薄いためだ。 “博士”という最高の訓練を受けた人材でさえ敬遠される国。悲しいけど、それが日本の実情である。

ついでに言えば、こういった失業者のスキルアップというものは、現役正社員との自由競争状態において、はじめて一定の効果を持つ。 江戸時代の農民は勉強しても武士にはなれなかったし、そもそも勉強しようなどとは思わなかったろう。身分制度が崩れる明治維新までは。

職業訓練なんて誰も求めちゃいない – Joe’s Labo

城氏に関しては、職業訓練のニーズの薄さについてその制度的・文化的構造にも言及していますね。
僕は、心理的な側面というか、日本人の性質の理解として、上述の「美談」への関連付けが有効なのではないかと感じました。

「美談」の肝は「条件付き」、つまり「○○すれば」できる、という構造を持っている点にあります。
条件を満足させること、ハードルをクリアすること、それ自体が「美談」を彩っているということかもしれません。
また、条件があることで、(良し悪しは置いておくとして)「できなかったときの言い訳」も容易に準備できます。

翻って、Off-JTや職業訓練は「それを受ければ誰でも」知識や技能を習得できることを目的とします。 
もちろん結局は真面目に受講して内容を習得することは必要ですが、大前提として「誰でも」、つまり条件がない、ということがあるはずです。
それが、見ている側からすれば面白くない(「美談」足りえない)のです。

職業訓練が卑下される構造は、先に引用したQ&Aの回答者の言からも読み取ることができます。
回答者は職業訓練を受けても必ずしも成果が出るわけではないことを指摘し、職業訓練を暗に否定している印象を感じざるを得ません。 
ありとあらゆることに、「美談」の持つ「条件付き」という要素を求めずにはいられないのです。
突っ込んで言えば、成果を出すためには何らかの条件を(各個人が)満たさなければならない、という心理が背景にあるのではないか、ということです。

終わりに

こんなことを書き出したのは、「自己責任」という言葉や思想に敏感なことが理由として挙げられると思います。
条件を個人に求めてしまう傾向は根深いもののように感じてしまうのですが、それによって、その問題を生み出しているより大きな構造を捉える視点や、事実ベースで仕組みや枠組みを評価する視点が損なわれてしまっている、というところに、僕の問題意識があります。

日本企業は他の先進国に比べてOJTが圧倒的に多い、という指摘があります(たとえば―自分らしいキャリアのつくり方)。
逆に言えば、他の国では日本よりもOff-JTの効果を認識している、ということではないでしょうか。

軽視された施策は、必然的に改善のための投資も後回しにされがちなため、気づいたときには手遅れ、というパターンは結構ありがちです。
条件を求め、適応できる(=自己責任で何とかできる)人材だけを採用する、という日本の新卒採用の風潮にも一言添えたいところです。

※とはいえ冒頭の話は、本当に良い話だと思いますよ!

関連する記事