Top Page » 世の中の事 » This Page

学習者が自らを伸ばすために:コンフォートゾーンとパニックゾーンの間

カテゴリ:世の中の事

経験学習(Experiental learning)理論では、学習者が置かれる環境は大きく3つに分かれるという。

1.コンフォートゾーン(Comfort Zone、快適空間)
2.ストレッチゾーン(Stretch Zone、背伸び空間)
3.パニックゾーン(Panic Zone、混乱空間)

詳しくは下記リンク先など参照のこと。

成長するための近道:コンフォートゾーンとは、そして抜けだすには | ライフハッカー[日本版]

要点としては、学習者が最も成長できるのは「2」ということ。
快適でノーリスク、ゼロコストな環境で学びが得られないと同時に、
ストレスが非常に強く冷静でいられない状況で学ぶ余裕はない。

学習者自身がこの「ストレッチゾーン」に自らを置くためにはどうすればいいだろうか。

外部からの可能な働きかけとしては、
例えば上司が部下の能力を少し超える仕事を任せるという方法がある。

これは現場の中で人材を育てる典型的なやり方ではあるけれど、
仕事の出し手の見極めと同時に仕事の受け手の態度の問題を無視できない。

率直に言えば、学ぶ(成長する)つもりのない学習者が、
自らの能力を少しでも超えるような環境に身を置きたがるとは思えない。

より具体的に考えると、例えば得意な英語はどんどん伸ばしたいけど、
苦手な数学は分数の計算だってやりたくない、みたいな。
そういう状態の学習者の数学の成績を伸ばすためには、
学習者の数学の成績向上に対する「合意」あるいは「納得」が必要なはずだ。

受験勉強の場合でも、説明可能だからと言って合意形成が容易とはならない。
志望校合格に必要な成績と現状とのギャップによってロジックが成り立っても、
苦手教科克服にコミットさせるのは得意教科のケースと比べ骨が折れるのは間違いない。

逆に言えば、「納得」をつくることこそが適度な”背伸び”の鍵と考えられないか。
これが「べき」を押し付ける「脅迫」になると環境は一気に混乱に転じる。
このバランスをどうとるか、CとPの間には絶妙な間がある。

「納得」をつくる作法はいくつか考えられるだろうが、
自分を成長させるのがうまい人はきっと自ら「納得」をつくるのに長けているのだと思う。
学習者自身の中に課題を見出すのは自己責任的で気が引けるが、
これを認めればこそ、例えば新卒の人材要件とか、
キャリア教育の目指すべき方向性が見えてくるのではないかと思う。

関連する記事