Top Page » 世の中の事 » This Page

田舎で働きながら需要のあるスキルを身に付ける難しさについて

カテゴリ:世の中の事

田舎で体系的に積み上げるって結構難しい

田舎で働くトレンドというのはじわじわとだけど確実に広がっていて、例えば僕が海士町で従事していた高校魅力化の取り組みすらも、全国各地で起こり始めている。そうした取り組みを支える人材としては、都市部の若い人材を投入するケースが一般的だと思う。しかし、人件費が地域おこし協力隊等の助成金から捻出される場合がほとんどで、そうした場合、一定の期間を経て、その本人は次のキャリアをどうするかを考えないといけない。いわゆる移住者のセカンドキャリアということ。

僕自身の話をすると、海士町には5年半いて、基本的には公立塾のスタッフとして教科指導や総務・経理業務、人の採用までいろいろ経験させてもらった。一時高校で非常勤として勤務したこともある。ところが、今五城目にきて「ちょっとやばいかも」と思うシーンがちょこちょこある。「30代にしてはスキルが不足しているのではないか」「○○ができますと言えることがあんまりない」という事態に直面する場面がある、ということだ。

ここで強調しておきたいのは、「できることが少ない」ということではない。「需要のあるスキルや経験に乏しい」ということだ。「需要のある」というのは、細かく言えば「そのスキルに対してお金を払うという社会認識ができている(できつつある)」とでも表現できるだろうか。たとえば、WEBデザインができるとか、プログラミングができるとか、提案型の法人営業ができるとか、まちづくり分野での合意形成を促すファシリテーションができるとか、国や県の予算をとってきてちゃんと管理できて消化できるとか、そういう感じ。

公立塾というのは出来立ての組織でしかも生徒数が年々増えて、しまいには建物まで移転してしまって、毎年のように授業や業務フローを壊してつくりなおすという必要に迫られていた。それ自体はもちろんいい経験なんだけど、そういうプロセスってどうしてもその組織にしか適用できないものになりやすい。きっと他の企業・組織にも応用できる要素があるのだろうけれど、目の前のことを必死にやっているだけでは、一般化するタイミングも余裕もたいていない。だから必死な中で組み込んできた工夫が実は価値のあるものだった、という発見もしづらい。

移住者が地域でどうのこうのする場合、既存の組織にどっぷり入る以外には、割と組織なり事業なりの立ち上げに関わるというケースが多いように思う。しかし、そのプロセスを一般化し、スキル・知識として体系立てて取り込む、ということは意図的に(あるいは本人が自然に)やらないと難しい。(特に「地域おこし協力隊」のような)地域おこし系の仕事って、そもそもお金になっていない領域に着手するケースがほとんどで、しかもそれが商品開発や観光振興といった分野でなく「教育」ともなると、ますます経験を生かすネクストステップは描きづらくなる。こうしてセカンドキャリア問題が出てくるのだと思っている。

キャリア選択は視野の広さが大事かも

スキルがない(強がるならスキルを利用可能な状態まで整理できていない)僕が、じゃあなぜ今のところはそれなりに仕事ができているかというと、仕事をつくれてしまう人がたくさんいる五城目町という環境にいるからというのが大きい。こう書くと、いい環境を選べ、という話に留まってしまうので、もう少し深堀したい。

先日、島の元同僚と東京で会って話をしたのだけど、僕は「人とのつながりをうまく次のキャリアに生かした」事例に見えるらしい。確かに、秋田に来てからというもの(というかそれ以前からも)人の縁に助けられっぱなしで、独力で仕事を獲得したという要素はほとんどない。その点で恵まれているのは認めざるを得ない。

一方で、五城目での仕事がこれまでのキャリアの延長線上にあるか、というと、これもまた微妙なラインだ。過去の経歴を振り返ってみると、現在の仕事には新規の要素が少なくない。縁に助けられてはいるが、そこからもたらされるものが必ずしも過去の経験に直結するわけではない。

例えば、五城目では起業家育成事業の事務局をやっている。主な対象は大学生であり、僕自身がプログラムの基本設計や講師業務に携わっているわけではないものの、これまでのキャリアの大半を占める「教育」という枠からは一見はみ出ている。しかし、もともと「教育」への関心の中核に「」とか「教育と雇用の接続」といった問題意識があり、その延長線上には「起業」という要素があるのも僕にとってはそんなに不自然ではない。

また、もともと教員志向が強かったわけではなく、(いわゆる)地域活性化という文脈の中で「教育」を捉えていたので、大学生や若手社会人の中から起業家を輩出する事業を県が主導する、という面白さと社会的インパクトをパッとイメージできたというのも大きいように思う。ベンチャーとかスタートアップ、事業創造にも興味があったし。そうでなかったら、これまでのキャリアでほとんど接点のなかった「起業家育成」という領域に(曲がりなりにも)足を踏み入れる気にはならなかっただろうと思う。狭く深く、というよりは、広く浅く、というタイプだからこそ、こうした拡大解釈が可能だった(のかもしれない)。

お金になっていない領域で仕事をしていて、引き続きその領域にかかわろうと思っており、しかもネクストステップとして独立を考えているわけでもない、という場合には、視野を広く持つ必要があると思う。関心を深堀りし、あるいは解釈を変えてみるとか、一か所に雇われるだけでなく、複数の仕事をパラレルに受け持つとか、やりがいのある仕事と貨幣を得るための仕事を分けるとか。そういう準備はあらかじめ取り掛かっておかないと、いざ任期満了というタイミングで身動きが取れなくなる恐れがある。元同僚の中には再び大学等で学び始めた人もいるけど、それだって前もって計画しておかないと学費のねん出すら難しくなる(田舎の仕事は給料低いし)。

こだわればこだわるほど自分でつくるしかなくなる

以上はセカンドキャリアという観点で述べたが、色々と制約を取っ払って考えるならば、手っ取り早いのは今の仕事を助成金等に頼らず事業として継続する仕組みを作ってしまう、ということなのだろうと思う。持続的な事業運営を描ければ、こだわりを押し通すことはむしろ容易になる(補助金の仕様に縛られることもない)。そこまでいかなくても、経験を余念なく体系的にスキルとして積み上げていけば、需要にこたえられる専門性を高めることはできるかもしれない。いずれにせよ、お金が発生する価値を自らつくりだせるまでの努力が必要となる。

こだわり続けるためには、最終的には自分でその仕事をつくりあげるしかなくなってしまうと思う。もちろんジャストタイミングでいい求人が転がってくる可能性がないとは言えない。しかし、運を天に任せるのは人事を尽くしてからじゃないと僕は不安だし、人事を尽くせる性格ではないので、飛んで来た球のうち打てそうならとりあえずバットを振る、というのが僕のこれまでの選択の仕方だったように思う。

飛んで来た球というのはそのタイミングで何かしらの需要があるものと考えることもできるし、自分自身が思い描く理想の仕事が求められるかどうかはまた別の話。プランドハプンスタンス理論から考えても、一つに絞って選択肢を狭めるよりも”たまたま”を生かせるくらいに目線を上げていた方が良い(一つに絞るならそれなりの準備と戦略が必要という意味で)。

今日はとりあえず思いついた通りにざーと書いてみたけど、引き続きこの問題の構造については考えてみたいと思った。

関連する記事