Top Page » 世の中の事 » This Page

対話型の組織開発と島の常識・大企業の非常識

カテゴリ:世の中の事

先日、珍しい人とランチを一緒にすることがあった。
いつも忙しく、島外にもよく出張に出かけていて、
いつも自分のこと以上に島のことを考えているような人。
いや、自分のことと島のこととの一致を常に模索していると表現するべきか。

ちょうど1週間の東京出張から戻ってきた
その人(Aさんとしよう)から聞いた話が面白くていろいろ考えてしまった。


対話が「トレンド」であることの不思議

ある組織開発の大きなカンファレンスに出席したAさん。
基調講演の主題とされたのは、これまでの診断型から対話型へ、
組織開発の在り方の新しいトレンドが生まれていることについて。

カンファレンスに出席する大企業の担当者たちは、
その講演にひどく感心していたという。
それを聞いて愕然としてしまった、というのがAさんの話。

仕事で絡むことの少ないAさんの感想にも即座に共感できたくらいに
島では「」という概念はごく自然に浸透している。

不確実で、言ってしまえばそう明るくもない未来に対し、
この島で今何をすべきかを日々考えさせられている側としては、
そこに集った人たちが腹を割り、時間をかけて対話するのが大事というのは
(できているかどうかは別として)当然のことのように思える。
そうでもしなければ前向きな未来のイメージを共有するのは難しい。

グローバル市場で日夜厳しい競争にさらされる大企業が
未だ「対話」を組織開発に取り入れられていないというのは、滑稽な話にも思える。
「対話」への注目度の高まりは例えば本屋にでも行けばよくわかる。

対話型をとると一人ひとりが自己変革の必要に迫られる。
一方的な指示を出すようなコミュニケーションをとる上司が
あるときから急に部下への声のかけ方を変えるのは難しいだろう。

Aさんはそう理由を説明していたが、確かにそうかもしれない。
対話の重要性を認識はしているつもりの僕でも、
その実践となるとどうしても自己防衛が障壁になりがちだから。


小さな離島での暮らしもそろそろ4年が経つ。
海に閉ざされた島において、思った以上に先進的な価値観が醸成されてきた。
マジョリティから離れているゆえかもしれない。
だからこそ、その気がなくても正論を振りかざさないようにしておきたい、と思う。

関連する記事