Top Page » 世の中の事 » This Page

横手市でシナリオ・プランニングを体験した話

カテゴリ:世の中の事

SecretMediaBase-MIRAI

11/23から長めの休みを取って実家に帰省しておりました。

11/24には横手にある「秘密基地MIRAI ( Secret Media Base – MIRAI – )」にて、
第4回50 aktia project(以下、5oAP)に参加してまいりました。

50APについて

50APはNPO法人Yokotterの代表である細谷拓真さんが主催するプロジェクト。
不確実な未来を、秋田に住む誰もが共有できる「秋田の未来」としてとらえるために、
これからの秋田が目指すべき目標を議論し、定めていくことを目的としています。

今回の50APは「居住の未来」がテーマ。
この日のスケジュールは以下の通りです。

50ap_menu

本題に入る前にまずは腹ごしらえということで、
紅玉さんのお弁当を頂きました。

kogyoku_deli

秋田の人たちに伝えるべき海士町の話

参加者の自己紹介タイムの後、約45分お時間をいただいて、
僕からみなさんに海士町の話を紹介させていただきました。

僕が海士町を知り、訪れ、移住した経緯について触れつつ、
Iターンの視点から海士町の魅力を伝える。
少し時間オーバーしましたが、その後は質問も多数頂きました。
時間の都合で回答できなかったものもありましたが、
FBなどで可能な限りお答えできればと思っています。

僕が伝えたかったのは

・『やりゃええだわい』という言葉
・フェアであること
・「世間は狭い!」
・「ないものはない」のスタンス
などなど

少しでも海士の魅力を伝えられたなら幸いです。

IMG_1207

「シナリオ・プランニング」と未来新聞づくり

続いて「シナリオ・プランニング」に入ります。

ワークショップに参加することは少なくないと思いますが、
今回はじめての「シナリオ・プランニング」となります。
結論から言うと、実に刺激的で面白いワークでした。

まずは2050年に起こりうることを想像して書き出す「サイレント・ブレインストーミング」(一人ブレスト)。
通常、ワークショップはブレストや対話がメインであるケースが多いと思います。
今回は「Society」「Technology」「Economy」「Politics」の4グループに分かれて座りましたが、
まずは一人で黙々と付箋に書き出す作業から入ります。

この孤独な作業がまず面白い。
ついつい「起こりそうなこと」ばかりに目が行き、すぐにアイデアが枯渇してしまいます。
どれだけ冒険できるか。自分の発想の限界との挑戦はなかなかエキサイティングでした。

その後、それぞれ書き出したものをグループで確認しあい、
グルーピングしたり、新しいアイデアを加えた後、
アイデアを「インパクトの大きいもの」と「インパクトの小さいもの」に分け、
その中で不確実性の高いものを選んでいきます。

グループでのワークが終わり、今度は全員で面白いアイデアに投票していきます。
注意すべき点は、「不確実性の高いこと」に投票すること。
4つの分野について1人3票。投票が終わったら、人気の高かったアイデアを上位5つずつ貼りだします。

step_ideas

 

全員でシェアした後は「マトリックス・マッピング」に入ります。

matrix_mapping_intro

 

細谷さんからの解説が入ります。
たとえば「出生率」の軸と「収入格差」の軸をとるとしましょう。
そして「出生率」の軸の両端を「(出生率が)2倍になる」「半分になる」と、
「収入格差」の軸の両端を「(収入格差が)拡大する」「縮小する」ととります。
そうするとマトリックスに以下の4象限がとれます。

・出生率:2倍になる 収入格差:拡大する
・出生率:2倍になる 収入格差:縮小する
・出生率:半分になる 収入格差:拡大する
・出生率:半分になる 収入格差:縮小する

この4象限についてそれぞれ「未来新聞」を書いていきます。
出生率が2倍で収入格差が拡大する世の中で起こりうることとはなにか。
2050年に起こりうることを想像し、2050年の新聞を全員で書いていきます。

「マトリックス・マッピング」はこの軸選びの作業。
未来新聞づくりに向けて、非常に重要なワークになります。

まずはおなじみ?「サイレント・ブレインストーミング」。
軸になる項目とその両端を黙々と書き上げていきます。
「居住の未来」のテーマに沿った軸を考えるのが意外と難しい…!

それから全員の付箋をホワイトボードに貼りだして、投票。

matrix_axes

 

こんな感じのアイデアが出ました。

大量の軸候補から複数票が入ったものをさらに絞り込み、決選投票。
選ばれたのは、以下の2軸です。

・医療費が 5倍になる/無料になる
・住居の主流が 集合住宅になる/一軒家になる

mirai_paper_before

こうして浮かび上がる4象限をいよいよ「未来新聞」として具体化していきます。

最後のワークも実に面白い。
4グループに分かれ記事を書きはじめますが、5分で隣の新聞作成に移ります。
当然5分で書き上げられるわけないですが、途中でも移動しなければなりません。
次のグループは中途半端なままの記事を見て、その意図を想像しながら続きを書きます。
5分×4回で4つの新聞に全員が関わった後、ワークは終了。
出来上がった新聞をもう一度見渡、推測を織り交ぜて発表に入ります。

mirai_paper_1 IMG_1222

IMG_1221 IMG_1219

あっという間の2時間だったのでした。

「シナリオ・プランニング」を振り返ってみて

・「サイレント・ストーミング」

ワークショップはコラボレーションが基本だと思っていましたが、
沈黙した場で各自がワークに没頭する時間にはまた違った面白さがあります。

自分の頭が強制的に活性化される感じ、心地よい疲労感は癖になりそうです…。

・「限られた時間」

内容が充実しておりゴールもあるプログラム。
果たして2時間で終わるのかな?と最初は若干不安が…。

ふたを開けてみると、たしかに各ワークの時間は短めでしたが、
かえって集中力が増し、密度が濃ゆくなったと感じました。

・「求められる想像力」

未来を考えるというのは、実はふだんはやらないこと。
もちろん、これには想像力が必要になります。

意外だったのは、参加者間でも想像力が求められること。
十分にコミュニケーションを取り、合意形成をした上でワークに入るわけではないので、
それぞれがそれぞれの意図を推察し、想像することがワークの鍵となります。

会話するとついつい理解しあえたような気になってしまいます。
アイデアだけが目の前にある状態だと、その意図を想像せざるを得ません。
これは面白かったなー。

・目線合わせの難しさ

手順があり、ゴールのある作業をする上で参加者の目線を合わせるのは、
ワールドカフェのような手法に比べ難しいなと感じました。
僕自身、ワークの途中で目的を見失っていることを自覚することが多かったです。

悔いが残る部分もありますが、次へのモチベーションにつながるという意味ではよかったのかもしれません。

 

何より、プログラム終了後の、長距離を走り終わった後のような参加者の顔が印象的なワークでした。
ワーク後も参加者同士で盛り上がり、日曜日の夜にもかかわらず、僕が会場を後にしたのは23時過ぎ。

シナリオ・プランニング、個人的にも勉強したいなと。
いろいろと学びの多い1日でした。

わざわざ横手まで来た甲斐があったというものです!
参加者の皆さん、ありがとうございましたー!

 

関連する記事