Top Page » 世の中の事 » This Page

現代文を巡る大学入試と国語の授業の問題

カテゴリ:世の中の事

学校の勉強を通して「社会で求められる力」を鍛えることができる。

僕が常々思っているところですが、そのときにいつも違和感を覚えるのが現代文です。
「現代文が解けても実社会では何も意味はない」という批判は少なくありません。

まず僕の意見を述べると、現代文を通じて実社会でも必要となる力を身に付けることができる、と考えています。
さらに言えば、現代文を解く力がある人は、現代文を無駄な教科と切り捨てることはそれほどありません。

とはいえ、現状の現代文に全面的に賛成するわけではないのです。
まず現代文を取り巻く大学入試と授業の二点を整理しながら、現代文という科目の意義について検討していきます。

現代文の大学入試の限界

大学入試における現代文は採点をする必要がある時点ですでに限界を迎える運命にあります。

文章は人の手を経て解釈されるものです。
複数人が同じ文章の読解に当たる際にはどうしてもずれが生まれます。
(それでも受験者の解答はある程度の範囲に収まってくるわけで、これはこれですごいことです)
採点をする必要上”答え”を用意せねばならないわけですから、ずれを免れることは難しいわけです。

「文章を正しく理解できたかどうか」なのか、「出題者の意図に沿うことができたかどうか」なのか。
どちらの基準で評価されているかどうか、曖昧にならざるを得ません。
ここに点数による評価を免れない現代文の入試の構造的な限界があります。

現代文の授業における課題

先ほど現代文の大学入試の限界を指摘しましたが、一方でその意義についても検討する必要があります。

現代文で問われているのは、読む力と書く力です。
(マーク の場合は読解がメインですが)

読む力の根本は「客観的に読むことができるかどうか」を問うものです。
「客観的」の反対は主観的。つまり、自分勝手な解釈で読むことは許されません。
文章に書いてあることを基に読解する。この態度が問われるわけです。
この客観性はビジネス上でも必要なものです。事実と解釈を分ける力がなければ良い議論はできません。

また、特に難関国立大の現代文は書く力として、300~400字程度の内容を100~120字程度に要約する能力を求めます。
問題の該当箇所を適切に探す力もさることながら、ポイントを外さずに内容を要約できるかどうかは実務能力のベースになるものです。

さて、例に挙げたのは入試で問われる能力についてでした。
しかしながら授業においてこれらの能力が実際に鍛えられているのかは別の問題です。

僕自身、高校の現代文の授業で読解力や記述の力が鍛えられたという実感はありません。
現代文読解において求められる力を体系的に教えてくれたのは参考書だけでした。
なぜ高校の授業では体系的なメソッドに一切触れないのか、不思議に思ったほどです。

ある人は「現代文は唯一大学入試に与しない独自の授業を展開している最後の砦だと思っていた」と話していました。
が、それが事実であるとしても、社会に出てからも求められる力を問うている大学入試を無視する正当性がわかりません。
(授業では根源的な力をより伸ばそうとしている、という ことかもしれませんが、実態は…)

まとめ

大学入試はテキストそのものではなく出題者との対話となるリスクを内包する点、
授業は大学入試が(そして社会が)要請する能力の向上に寄与していない点をそれぞれ指摘しました。

これは一側面に過ぎませんし、この指摘自体に批判が寄せられることもあるかもしれません。
僕自身はまずこの点を意識しつつ、現代文の意義とそのトレーニングの方法について考えたいと思います。

一方で、もっと根源的な、現代文教育自体の意義についても再検討する必要があるでしょう。
最近読んだ「「他者」を発見する国語の授業 」を基にしながら別途まとめていく予定です。

関連する記事