Top Page » 自分事 » This Page

大学生と社会人の交流を目的とした1泊2日のワークショップの内容について

カテゴリ:自分事

※2017/12/04 2日目のワールド・カフェの構成案を追加
※2018/02/12 OSTもどきは「マグネットテーブル」と呼ぶことを知ったので一部訂正

秋田では珍しいダイアローグに重きを置いた場をつくる

11月のとある土日で、秋田県内大学が主催する1泊2日のワークショップがあった。ざっくりとした目的は、大学生と地域の社会人の交流を図るというもの。学生と社会人はだいたい半々くらい、運営も含めて総勢40名弱。そのうち通しで参加したのが30名弱。会場は秋田市内の宿泊もできる青少年交流施設的なあれ。

当日のプログラム設計からファシリテーションまで、ほとんど任せてもらえるというありがたくもちょっとした勇気のいる機会に恵まれ、なんとか1泊2日を参加者と共に走り切ることができたな、というのが個人的な感想。ほっとした部分と、自分自身の世界観や仮説に対して手ごたえのある反応があった、という部分と。

僕が重視したのは「(対話)」だ。秋田に戻る前から薄々感じていたが、「まちづくりのアイデアを出そう」といったワークショップはちらほらあるものの、人と人とが普段と異なるかかわりの中で、対話を通じて内省や自己変革を深めていくような場は秋田にはほとんどなかった。

ダイアローグの文化のない秋田でダイアローグに重きを置いた場を設ける。それが立場の異なる人間が集まり交わる時間をできる限り充実させることになるのではないか。そんな仮説を持ちながら迎えた当日だった。

1泊2日の趣旨および内容

質の良いダイアローグは、質の良い関係性から生まれる。2日間を通じて強調したのが「傾聴」だった。この言葉自体や手法にこだわったというより、「ひとのはなしをきく」ということの重要さにフォーカスしてほしい、という意図で、この言葉を再三繰り返すことになった。

また、学生向けの告知チラシには「みんな、どうやってやりたいことを見つけるんですか?」という言葉を載せた。安易とも思いつつ、それが学生共通の興味関心であろうこと、学生よりも長く社会人と共に取り扱う内容として適切であろうことを想定して。

その上で1泊2日で用意したのは以下のプログラムだった(ところどころ休憩をとっている)

[1日目 13:00~21:30]
○テーマ:「傾聴」をベースとした場の中で聞き合い語り合う中で、自分を振り返るとともに、「傾聴」の意義を感じる
(1)主催者あいさつ(全体)
(2)なぜワークショップなのか+グランドルール+2日間で取り扱う傾聴について(全体)
(3)アイスブレイク(全体)
・なんでもバスケット(フルーツバスケットの何でもあり版)
・ピクチャーコミュニケーション(正式名称不明、お題を絵で描いて当てる)
(4)グループ分け&自己紹介(グループ)
(5)グループルールの検討(グループ)
(6)傾聴ワーク+グループルール再検討(グループ)
(7)人生グラフのシェア(グループ)
(8)Open Space Technology(もどき)マグネットテーブル(全体)

[2日目 8:00~12:00]
○テーマ:1日目で得た様々な視点を助けに、理想の未来に近づくための次なる小さな一歩を自分なりに描く。
(1)チェックイン(全体)
(2)(全体)
・テーマ:「みんな、どうやってやりたいこと/在りたい姿を見出すんですか?」
・ラウンド1:自分にとって、「やりたいこと」「在りたい姿」を見出す意義って何だろう?
・ラウンド2:自分にとって、「やりたいこと」「在りたい姿」を見出すために、どんな手立てがしっくりくるのだあろう?
・ラウンド3:自分にどんなチャンスや手助けが訪れたら、「やりたいこと」「在りたい姿」を見出すための”一歩”を踏み出すことになるのだろう?
(3)未来グラフの作成(個人)
(4)未来グラフの共有をしながらチェックアウト(全体)

ワークの数はそこまで多くない。それぞれの内容については当日の投影資料をアップしているので、そちらをご参照頂きたい(導入部や僕以外の運営スタッフの自己紹介のスライドは省いた)。

171125-26ワークショップ当日投影資料 from Yushi Akimoto

1泊2日全体のピークは「人生グラフ」にある。ここまでに安心して自己開示をしあえる関係性をつくりあげた上で、日常生活の中ではなかなか触れないことを人生グラフを通じてシェアし、かつ暖かく受け入れてもらえる、という状況をつくる。それが何よりも、「他者と関わる」ことの意義を実感することにつながると思ったからだ。

その後は「OST(Open Space Technology)マグネットテーブル」と「ワールド・カフェ」を用意していたが、これはポジティブなシナリオであり、「人生グラフ」までに参加者があまり盛り上がらないようだったら、別のワークに差し替える必要があると思っていた(が、今考えれば、その時点で盛り上がっていない=1泊2日全体が失敗となっていただろう)。

なお、2日目のワールド・カフェについては、3ラウンドそれぞれ微妙に異なるテーマで検討する、というチャレンジングな試みをやってみた。ここは僕自身の”欲”が出たところで、この場、この関係性であるならば、ワールド・カフェを有意義な時間とすることができるだろう、と思ったから。具体的には、下記のような構成を検討した(初日の深夜に)。

設計上の工夫や機能したこと、好評だったポイント

プログラムを設計する中で意識としたのは以下の点だ。

・ワークショップや対話型のコミュニケーションに慣れていない参加者が大半を占めることが予想されるため、アイスブレイクや構成的なワークで徐々に慣らしていく。
→スタートから3時間でようやく本題の「人生グラフ」に入る構成に。
・学生と社会人の比率が1対1程度のため、パワーバランスが社会人側に傾かないようにする。
→「傾聴」ワークやグループルール設定で”けん制”。

このような点が機能したのか、「人生グラフ」の時間は非常に深い経験のシェアがなされていたように感じている。正直、想定以上の場になった(自分でも何が起きたのかよく分かっていない)。ある参加者からは、「人生グラフの前にグループルールを考えるのが良かった。あれでみんな、お互いに話をしっかり聞き合おうという雰囲気ができたと思う」という声があった。なるほど。

あとは、「人生グラフ」のメッセージカードは好評だった。僕自身も大好きなひとときなのだが、A6サイズにびっしりとメッセージを書いてくれる人も割と多く、「メッセージカード読んでいたら思わず泣きそうになった」という声も。

「人生グラフ」までのところがうまくいけば、その場に集まる他の人たちへの関心がきっと湧くはずで、そうなれば自ずと話したくなる空気のまま対話の時間に入れる、そう思っていた。実際、学生からは「もっと話したかった」という感想がちらほらあったらしい。確かに、今思うと、もう少し自由におしゃべりする時間や機会を設ければよかったかもしれない。一方で、物足りないまま1泊2日を終えれば、今後も他者と関わろうとする意識に向くだろうし、それはそれでよかったのかなとも思う。

反省点・改善すべき点

逆に、もっとこうした方が良かったな、と思う部分は、挙げればキリがないくらいにある。個人としての反省に焦点を当て、ざっと箇条書きに並べると、

・(個人的には)肝心の「傾聴」ワーク全体のつくりこみが甘く、導入部で全体のコンテキストの中でなぜ僕がその話をしているのかがわかりづらいものになってしまっていた。実際、寝ている人も何人かいた。
・夕食後21時半までワークをするのは負担が大きかった。むしろワークを20時まで伸ばし、そのあとは夕食~自由に交流、という流れの方がよかったかも。
・ワールド・カフェは3ラウンド実施したがやはり時間が足りなかった。また、初日の冒頭から、このテーマを取り扱っていくんだ、ということの強調が足りなかったようにも思う。ワールド・カフェ自体は盛り上がったと思うが、全体の中のつながりが弱かったという印象。
・参加した社会人の社交性に助けられた部分は多い。人選も運営の非常に重要なポイントではあるものの、たとえばワークショップに不慣れな学生のみの場だったらどうなっていたか……。

総じて、事前の準備が甘かった部分が僕の内面に不安として反映され、進行上のリスク(曖昧なしゃべり方、文脈の欠如)につながっていた、ということだと思う。

参考図書

設計や運営に当たり参考にした書籍を以下に並べておく。

この本で紹介されている「プログラムデザインマンダラ」は実に有効なツールだった。しかしそれ以上に、中野先生の世界観に支えられたな、と思う。2、3度読み返した本。

ジュンク堂書店で出会った本。高校生や大学生等の入学時オリエンテーションで行われてきたワークショップの実践が詰まっている。特筆すべきは「原則強制参加のため意欲が低かったり、対人不安を抱えている人がいることを前提とした場づくり」のノウハウが詰まっているところ。学校の授業の中等でグループワークを取り入れたい人は読んどいた方が良いと思う。グループワークをやろうなんて考える人は、グループワークをしたくない人の気持ちがきっとわからないはずだから。

ダイアローグというよりはアイデアだしのノウハウに偏ってはいるが、アイデアソン全体を通した設計や進行のコツが書かれているのがGood。僕が目指した対話型のワークショップとはどういうものかを浮き彫りにする参照点とさせていただいた。

2日目のワールドカフェのテーマは、1日目の様子を踏まえてその夜中に一気に作ったものだった。そのときに参考にしたのが本書だったが、直感を信じて当日もバッグの中に忍び込ませて本当に良かったと思う。ワールド・カフェをやってみたい人はまず読んどけって感じ。

アイスブレイクに使えるゲームがいろいろ紹介されている本。結局この本で書かれているワークは使わなかったが、どのような点に注意すべきかの観点が得られた。(実は)アイスブレイクがあまり好きじゃない僕にはいろいろ参考になった一冊。

最後に

今後も秋田を中心にこうした対話の場をつくっていきたいと考えている。といっても、当然ながら僕一人では”場”にはならない。やってみたいというところにははせ参じたいと思っているので、どうぞお気軽にご連絡を。

また、この長文の記事でも書き切れていない部分は多く、「これってどういうこと?」「具体的にどんなことをしたの?」と気になる方は、お気軽にお問い合わせください(例えばTwitterアカウントはこちら)。

関連する記事