Top Page » 自分事 » This Page

アクションラーニング勉強会の振り返りを受けて(1)

カテゴリ:自分事

先日のアクションラーニング勉強会の際に出た
フィードバックを基に、もう一度勉強し直し。

その一旦の回答をここにまとめるつもりだったが、
長くなったので今回は1つに留める。

(1)「意見は質問に対する回答のみ」について

「質問」と「回答」だけだよ、と事前に強調したところ、
かえってそれが不自由だった、という意見があった。
個人的にはALの根幹を成すルールと理解していたが、
意義を伝えきれぬまま強いてしまった結果となった。

とりあえず冒頭の本から丸ごと引用してみる。

●・・・意見は質問に対する回答のみ

 質問は非常に多くの利益をもたらす。第1の基本ルールは、メンバー全員の気持ちを守りの立場から攻め(質問する)の立場へと転換することである。この基本ルールは、意見を述べることを禁止しているわけではない。実際、セッションでは通常、質問より意見の方が多い。質問に対し、他のメンバーから1つ以上の反応があるケースが多くなるからだ。
 しかし「とにかく質問が第一」と要求することによって、グループ全体の雰囲気が変わってくる。意見を述べたい、判断を下したいという衝動が、傾聴する、省察するという態度へと変化していく。ひとたびグループに問題が提示されると、メンバーはまず解決策を考えるのではなく、問題そのものを明確にするための質問をする。
 アクションラーニングの場合、質問の質および数と、最終的な行動および学習の質との間には相関関係がある。対話を生み出すために質問と意見のバランスを取ることは、守りと攻めの気持ちのバランスをとることでもある。

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

僕はこの箇所を繰り返し読んでいるが(付箋も貼っている)、
それゆえに意見や判断を加えようとする態度に敏感になっている。
過去のALの失敗も、ここに原因があったという反省もあるので。

制約のためにポテンシャルが発揮されないのは確かに困るが、
とはいえ「意見を言いたくなったら負け」という見方に現時点で変わりはない。

となると、「なぜ質問なのか」を改めて説明する必要があるわけだが、
問題(と思われたもの)の再定義こそが問題解決の最初の一歩であり、
そのためにこそ「質問」が有効である、というのが一旦の説明となる。

 グループがまずなすべきことは、問題の全体像をつかむ、すなわち「象を全部見る」ことである。目標設定や行動計画作成は、その後の作業となる。(中略)
 明白だが、なかなか実践しがたい問題解決の最初のステップは、それがどのような問題であろうと、問題の本質を知ることである。すでに聞いたり経験したりしているがゆえに、我々の多くは、何が問題なのか正確に認識し、理解していると思っている。さらに危険なことに、他の人もそのその問題について自分と同じように認識し、理解していると信じている。

(下線は引用者による)

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

コーチの立場から率直に言えば、前回のセッションでは
まさしく下線部で注意喚起された「思い込み」が支配的だった。

蛇足かもしれないが、最後にALのグループ内における
質問者(メンバー)の役割について引用をしておく。

 メンバーの第1の役割は、質問をすることである。自分のために質問をするのではなく、あくまで問題解決のための質問であることを忘れてはならない。自分のための質問というのは、例えば、自分だけに有利な情報を得たいがための質問、単に知識を得たいがための質問などである。
 グループは誰かの意見より、常に質問に注意を向けるべきである。質問に対して細心の注意を払うための、考えるための十分な時間を持つことが重要になる。時には問題を解決するために、ひと呼吸置くことも大切であり、メンバー全員が質問できるよう質問の機会を譲ることも必要である。
 メンバーが肝に銘じておかなければならないのは、問題解決ではなく、効果的な質問をするということである。効果的な質問をすることが、ひいては最良の問題解決につながる。たまには沈黙の時間があってもいい。

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

ここを引用しながら思ったことは、
「閉じられた質問」と「開かれた質問」があるということだった。

いわゆるYES/NOで回答できる・できないという分類ではなく、
その質問から生じた回答がシェア可能かどうか、という区別。
もう少し言えば、その質問自体がシェア可能かどうか、
「おおー」という共感、感嘆の声が上がる瞬間があるかどうか。

アクションラーニング初心者として偉そうなことは言えないが、
前回のセッションは「閉じられた」、共有不可能な質問が多かった。
誰かの質問に他のメンバーが白けるシーンを何度も見たからだ。

次回までに求められるのは、メンバーのリフレクションと思っている。
「貢献できなかったのではないか」と不安がる必要はないが、
「その質問は自分のどういう感性から生み出されたのか」について、
もっと言えば、自分がその場にどう関わるかについて、
メンテナンスを入れる機会を別途持ったほうが良いような気がする。

関連する記事